最終更新:

29
Comment

【2157745】中2男子、だるさいいかげんさはいつか治るのでしょうか?

投稿者: やりきれない   (ID:lilpfqgAM7Q) 投稿日時:2011年 06月 07日 20:14

中2男子一人っ子の母です。
中学入学後、どんどんいいかげん、だらしなくなっています。
靴下、パジャマも脱ぎ捨ててあるし、
部屋はきたなくなる一方。
テスト前も勉強はするのですが、9時30分には終ってドラマを見たりしています
だるい眠いばかり言っていて、部活が忙しいのはわかりますが
最新の携帯がほしいとか新しい服がほしいとか
要求はエスカレートするばかりです
中学生に不釣合いなゼイタクはだめと言っていますが、友達はみんな持っているのにとふてくされます。
成績も徐々に下がっているのに危機感がありません。
ずっと5教科はオール5できましたが、それもあやうくなってきました。
せっかく勉強が好きで得意だったのに、勉強するのはかっこ悪いと思っているようで、
まじめで成績優秀な子をばかにするような発言もします。
2年生から内申にはいるというのに担任にも反抗的で目をつけられているようです。
思春期だからかもしれませんが、いつか治るのでしょうか。
高校受験もあるし先が思いやられ、めいっています。
男の子のお母さん、同様の経験ありましたら、どのように乗り越えられたかお話聞かせてください。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ほのぼの親子に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【2167673】 投稿者: 中2病  (ID:em23x73vfjQ) 投稿日時:2011年 06月 15日 15:31

    如何でしたか?
    全く同じです。様


    中2病は、色々見解も分かれるし、診断もさまざまです。
    しかし、思春期真っ只中の子供達は、自分でもわからない不安定な気持ちを抱えています。その中で不安定になっているだけです。それが中2病だと思います。
    大人への一歩という不安定な時期のことだと思っています。
    あと、お父様が重要になってくるように思いますよ。
    お母さんには甘えがあります。
    しかし、お父さんとの関係構築を上手にしないと、高校生になって難しいように思います。


    我が子は、朝起きることもせず、弁当を作っても学校に行く用意もしない。我が子は無気力症候群のようになったのです。
    結局ずるずると、ズル休み。
    でも、学校には体調不良で届けします(苦笑)
    しかし、ズルをしたことの自覚はさせます。ですが、そのあとは、学校を休んだ事には触れません。
    普通に接しています。
    勉強もせず、着替えもせず。布団とお友達・・・もうイライラはMAXです。
    ここが、忍の字なんです。
    フツーに私は家事をこなすだけです。
    そう言った日が、どのくらいありましたでしょうか?
    遅刻も50回をゆうに越えて、学校からのお呼び出しも申し訳ありませんと、ただただ親は頭を下げるのみ。
    自分の子供を信じるしかないです。
    甘い!と言われる方もいらっしゃると思います。
    しかし、我が子には信じる。という事を貫きました。
    親ばかですが、自分の産んだ子、子供です。
    だから、とことんまで信じる!と私は決めたんです。
    その中で、本人の目標を少しずつ見つけるようにいたしました。促したのですが。
    現在は、頑張ると自分から言うようになり、遅刻も無くなり、ズル休みもしてません。(笑)
    去年とは大違いです。
    自分からできるようになりました。
    我が子の中2病は、かなり重症だと思います。
    成績も深海魚。小学校の時のでは考えられない点数。提出物も出さない。学年で一番悪かったのでは??と言う感じですよ。
    中1の2学期くらいから始まってましたので、それがドンドン重症化してしまいました。
    お子さんから、目を離さず、お母さんはいつも貴方をみてる!という事だけしか伝えようがないように思います。
    一年半は私も悩みました。
    しかし、今は上手に乗り越えられたかな?って思っています。
    これから高校になり、もっと自分と言うものが出てくると思います。
    上手に、私も子離れできるようになりたいと思ってます。


    最近まで、本当に悩んでいたので、お気持ちは手に取るようにわかりますよ。
    母業は廃業できません。
    頑張りましょうね!
    子供になんか負けられない!器の大きさを見せてやる!です(笑)

  2. 【2167683】 投稿者: 本人次第  (ID:sHY/R2zP0L2) 投稿日時:2011年 06月 15日 15:42

    息子にも同様の状況がありましたが、3年になって受験をはっきり意識始めた頃から、勉強に関しては真面目になりました。
    やはり自分で意識が出て来ると、変わってくるようです。
    特にアドバイスをするようなことはないのですが、うちは内申が悪かったため、内申の関係ない難関国立を志望校にしたことで、本人にも自覚が出たようです。
    ある程度ハードルは高い方が、頑張りがいがあるのかもしれません。

    ただし、勉強と生活は別もので、朝なかなか起きない、脱ぎっぱなし、片づけもしない、など、自堕落な生活態度はずっと続いています(高校受験が成功裏に終わっても同じでした)。
    何もかもきっちりしていたら、理想に近すぎて怖いかもしれませんよ。
    長所も短所もあるぐらいのほうが、子供として安心できる面もあります。

  3. 【2172342】 投稿者: 全く同じです。  (ID:kX04A0KNh9k) 投稿日時:2011年 06月 19日 04:34

    >最近まで、本当に悩んでいたので、お気持ちは手に取るようにわかりますよ。
    >母業は廃業できません。
    >頑張りましょうね!
    >子供になんか負けられない!器の大きさを見せてやる!です(笑)


    中2病さま

    更なるご助言を頂戴しておりましたようで、気がつかず、御礼が遅くなり申し訳ございません。
    上記のお言葉に感動致しました。
    本当に素晴らしいお母様ですね。1年半見守り続けたこと、尊敬の一語です。
    貴重なご助言有難うございました。
    今後の指針となりました。

    中2病様ご自身とご子息のご健康を心からお祈りしております。


    スレ主さま度々の書き込み何卒お許し下さいませ。

  4. 【2174252】 投稿者: 失敗の経験も大事  (ID:Qfq/P5zSnsE) 投稿日時:2011年 06月 20日 18:23

    スレ主さんって、出てこられませんね。
    その後、どうなんでしょうか。

  5. 【2192871】 投稿者: スレ主です  (ID:45Nwybork.Y) 投稿日時:2011年 07月 05日 20:51

    夏日さま
    我が家もさま
    失敗の経験も大事さま
    その通りさま
    全く同じですさま
    中2病さま
    本人次第さま
    みなさまレスありがとうございます。
    お礼が遅くなり申し訳ありません。
    みなさまの書き込みを拝見して、みなさんえらいなあと感心するばかりです。
    私は、うろたえてしまって、今日も息子とバトルしてしまいました。
    なぜかというと、何の芸もない私が唯一誇りに思えることが、学生時代に精一杯勉強し、それなりの結果を残せたということだからです。
    でも、体力に自信のないことや自己表現の手段が何もないことのコンプレックスから、息子には勉強だけでなく、運動や芸術方面の習い事もさせてきて、どちらも好きな子に成長してくれているのですが、残念ながらやはり私の息子なので、運動も芸術も趣味が精一杯。本人は、専門家を目指すと口にすることもありますが、断言できます。絶対無理なレベルなんです。
    唯一、人より優れていると思われることが、やはり勉強方面なので、そこをのばすしかないのかなと思うのです。
    そして、中学受験する友達が多い中、勉強以外のこともできるようにと受験させなかった選択も間違っていたのではと後悔するばかり。
    息子が苦しんでいるのはわかります。
    でも私も苦しい。
    見守る、おいしい食事・・・わかってはいるのですが。
    成績が下がって部活をやめさせられた友達がいます。
    息子には、部活も習い事も本人がやりたいと言う限り続けさせているし、勉強だけに追い詰めてしまってはいけないとできるだけ言わないように努力しているつもりです。
    最近、犬を飼い始めました。息子の心のささえになってくれればという思いといろいろ私なりに考えてのことです。世話は想像以上に大変ですが、息子は携帯に子犬の写真をたくさん入れて、「ずっといっしょだよ」って書いたり、学校でかわいいぞって自慢しているようです。世話も結構してくれます。うんちをぐちゃぐちゃにしたトイレを掃除してくれることもあります。
    それなのに、部活をやめさせられた友達のお母さんと同じだみたいなことを言われると泣けてくるんです。
    単純に「勉強だけすればいいんだ」って言えればどんなに楽なことか。
    主人に、「もうあまり関わりたくない」って言ったら、そこまでつきはなさなくても、今までどおりでいいんじゃないか?って言います。できるだけ「勉強しろ」とは言わずに、ぎりぎりのところで私が渇を入れるから、なんとか息子はもちこたえていると。
    でも、私はもういままでどおりにするのがしんどいんです。
    すみません。もっと私の考えがまとまってからお礼のコメントをするつもりでしたが、どんどん混乱するばかりで、いつまでたっても返信できないので、現状報告させてもらいました。
    しんどいです。
    まちがいなく中2病です。
    親も中2の親病になってしまったかもしれません。
    ここでぐちってまた毎日をがんばっていくしかないですね。
    すみません。わけわからなくなってきました。
    とにかく、レス下さる方がいるというだけでも、ずいぶんはげまされ、こころ強く思えます。
    ありがとうございました。

  6. 【2192937】 投稿者: 無理しないで  (ID:0xsxQFBYGHg) 投稿日時:2011年 07月 05日 21:47

    お子さんももう中学生ですもの。母も少し手を抜いて休んだっていいんじゃないですか?
    理想の母にならないでもいいと思います。

    今日は母業務はお休み。一緒に映画でも見てのんびりしようやの日があってもいいと思います。

    最高に良い母でいつもいる必要はないと思いますよ。
    お子さんも徐々に自分で何でもできるようになってきていると思います。
    お子さんに時々は甘えて弱みを見せてもいいんじゃないですか。

    私はガミガミ言ってあちゃーと思ったときは「毎度毎度で本当に申し訳ないけど未熟な人間でごめんね。きつい言葉を言い過ぎました」と謝罪してます。
    子供は毎回許してくれます。きっと子供の方が人間として大きいんだろうと思います。

    「勉強はした方がいいと思う」は人生の先輩としてアドバイスしますが、それを実行するか否かは本人の気持ち次第ですよね。
    分かってはいても言ってしまうときがあります。
    子どもも分かってはいるんでしょうね。
    そこへしつこく言う訳ですから険悪になります。分かってるんです、自分でも。
    分かっているのにやってしまう未熟な母です、私。

    それでも子どもも「オレも悪かった。ごめん」と言ってくれます。
    元々の信頼関係があれば大丈夫だと思いますよ。
    元気出してくださいね。

  7. 【2193112】 投稿者: 失敗の経験も大事  (ID:DKrsz.8/032) 投稿日時:2011年 07月 06日 00:13

    う~ん。辛いですね。
     
    思い出します。
    振り返ってみて、どうして自分(母親)があれほど辛かったのか考えてみると、
    思い当たる節があります。
     
    それは、いつも「息子のためにどうしたらいいか」と考え実行し、思い通りに
    行かないと「私はこんなにあの子のためを思っているのに」と逆切れすることの
    繰り返しだったという事実に尽きるのです。
     
    しかし、本当によくよく考えると「息子のためにどうしたらいいか」考えている
    のではなく「自分が思う方向に息子を導くためにどうしたらいいか」を考えている
    のが中二病の息子を持つ母病なんですね。
     
    高校受験という小さなタイムリミットを超えて初めて気付きました。
      
    親も子育て初心者なんですから、悩んで考えて失敗していいと思います。
    大人でさえ、そうして体験から学んでいくのですから、子どもは言うまでもありません。
    親が大人の頭で考えた知恵を子どもに与えても、子どもの頭には馴染まないことが
    殆どです。年齢も経験も違うのですから当然ですね。
    子どもはその年齢なりに得てきたもので、考え進んでいくしかないのです。
    そうして失敗して、考え直して、強く賢くなるのだと思います。
     
    見守ることは本当に忍耐が必要ですが、お子さんの自律への第一歩です。
    自律がなければ、自立はありえません。自立してもらわないと、困りますよね。
     
    ここで、愚痴を言ってまた頑張るのもいいし、今日は耐えましたって報告して
    みんなで褒めあうのもいいと思います。
    大人って、誰にも褒めてもらえませんから、私は自分で自分を褒めて勝手に前向きになってます。
    自己完結型ストレス発散人間です。
     

     

  8. 【2208697】 投稿者: 中2病  (ID:W22dZew/H06) 投稿日時:2011年 07月 19日 14:39

    スレ主さまは、お子様に見えない「圧」をかけてますよ。


    子供のために。って、それは親が勝手に思っている身勝手な思い込みです。
    私も、良い子ね。良い子ね。と言い続けていました。
    本当に良い子だったんです。
    でも、それって親の満足を満たしてくれるだけで、子供の人生を満たすものではないんですよ。
    その言葉が、どれだけ子供を傷つけて、締め付けたか?判りません。
    幸せに。って思っても、子供のために。って思っても、子供はそう思ってないかも知れない。と、私の身勝手かも?と。思ったとき泣けてきました。


    多分。
    のびた君なんです。
    今、のびた君のお子さんが多いそうです。
    それを聞いたとき、あ・・って思いました。
    本当、中2病にしてものびた君にしても、当てはまる症例の多いこと。(笑)
    だから、守られていることが強ければ強いほど、中2病にもなりやすいのかもしれないですね。
    自立の時です。
    今は、人生やり直しのきかない事はない。と思ってます。
    人を傷つけたり、犯罪を犯したり。自分の命を絶ったり。はダメです。
    どんな事になっても、生き抜いていける力を、それを付けさせればいいと思ってます。
    自分の人生を諦めないで、自分の人生を謳歌できるようにと。
    子供の為=親のため。が多かったりします。
    そう思うことで、ちょっと、子離れできているように思います。
    でも、家の子は留学したい。と、言い始めましたので、それはそれで寂しい限りです。御飯つくれないじゃん。病気の時異国でどうするの?とか。今から心配です。
    まだまだ、自分の足で立つことはできません。
    しかし、自分の足で立てるようにしてあげること、それしかできないんですよね。
    手助けはしても、代わりにはなれない。だから、目の前の成績だけでなく、子供の人生を考えてあげてください。
    子供さんに、どうしたい?何をすればいいか?わからない?じゃ、何から始めようか?と、一緒に考えてあげてください。
    寄り添ってあげてください。
    きっと、お子さんも見えない暗闇で戦ってますよ。
    思春期ってそんなもんです。
    自分と別の人格なんですから・・・・
    我が子の中2病で、今更ながら思春期を考え始めました。
    しかし、我家には下に娘もいるんです。
    いま、この娘が女の子同士のグループの事で、悩んでいます。
    あーーー。
    まだまだ、我家も深い闇に居ります。
    親修行・・・まだまだ継続中です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す