最終更新:

120
Comment

【3788527】育てたように育ってほしかった

投稿者: しくしく   (ID:8Sa6g/ytxK6) 投稿日時:2015年 07月 08日 16:14

小さい頃から早期教育で、かつイライラせずおおらかに楽しく子育てしました。
今4年生で、まったく何もしなかった!というお母様の子の方が賢いです……
(同じ塾で同じテストを受けた結果、毎回。)

運動神経はうちの子の方が良いようですが、大人しくて賢い子に育てたつもりが、活発で普通の子…。
小さい頃から本の虫だった賢いお友達は活発な子になって欲しいとスポーツに力を入れてましたが運痴です。

育てたように育たないんですね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ほのぼの親子に戻る」

現在のページ: 11 / 16

  1. 【3791406】 投稿者: 長々すいません  (ID:e2f/3eL.1T2) 投稿日時:2015年 07月 11日 17:46

    遺伝の研究のことは存じ上げています。
    子育てもしています。
    子供たちも数人いて、幼稚園、小学校、中学受験、高校受験、大学受験も、そして就活も経験済みです。


    様々な事例を実際に拝見して、遺伝というのは、確かにそうであるけれども、
    いくら才能や資質があっても、家庭環境や学校環境、そして何よりも本人のモチベーションと努力と精進がなければ
    伸びない、結果がでないということを実感しています。


    何度も書いているように、日本のトップであるとか、世界に通用するようになるというなら、
    才能や資質があるのものが、努力し精進しなければ、結果を出すのは難しいというのはわかります。


    でも、普通に生活し、大学受験をするだけなら、才能や資質云々を言うのは、違うと思うと言っているだけです。
    普通の能力や資質があれば、正しい方向や方法で、本人の努力や精進で、十分合格します。東大や京大でもです。
    これまでの、様々なご家庭も、そうでした。
    ご両親が高学歴でも、お子様はそれほどでもなく、逆にご両親が普通でも、教育に熱心であれば、お子様は優秀でした。
    もちろんその逆もあります。
    高名な人々でもそうです。
    才能や資質が大切と考えられれている音楽でも、ご両親がサラリーマンという方は多いですよ。
    運動でもそうです。イチロー選手のご両親はアスリートだったでしょうか?



    遺伝や才能や資質というのは、ただただ、向いているというに過ぎないということだと確信しています。
    才能や資質があってもなくても、家庭環境や、教育環境、本人のモチベーションや努力こそが
    その道を切り開いていく一番大切な因子だと思います。


    運動の苦手なお子様、勉学が苦手なお子様は、才能がないのではなくて、やり方が悪いだけなんです。


    また百恵さんご一家は、小学校受験でしょう? 勉学の能力とは関係ありません。学校によりますが。
    成城大学は勉強の偏差値的にはそれほどでもないかもしれませんが、別の価値観では素晴らしい学校であり、
    我が家などバックや財力がない庶民は選択できません。学校選択は別に学力だけではありませんから。
    百恵さんは、最初から、東大にお子様を入学させたいとは思っていなかったと思います。またこれは横のおはなしですね。


    これまでの経験から、子供は、育てたように育つと思います。

  2. 【3791435】 投稿者: 通りすがちゃん  (ID:DAuZ5d4ZK/o) 投稿日時:2015年 07月 11日 18:23


    あなたが考えている「普通」の能力や資質って、どの程度?
    例えば、公立の小中学校で言えば、何割の子どもがあなたの言う「普通」に、入れるのかしら?

  3. 【3791442】 投稿者: 私も知りたい  (ID:JKM0QVz/A5E) 投稿日時:2015年 07月 11日 18:34

    >普通の能力や資質があれば、正しい方向や方法で、本人の努力や精進で、十分合格します。東大や京大でもです。

    長々さんの「普通」を知りたいです。
    上位5パーセントくらいの子のことでしょうか?

    努力や精進出来ることさえ持って生まれた才能ですよ。

  4. 【3791457】 投稿者: かたばみ  (ID:X5EwmZQaQFg) 投稿日時:2015年 07月 11日 18:51

    百恵さんのご子息は幼稚園受験です
    国立市にある国立学園小学校付属かたばみ幼稚園です
    小学校までしかありませんので、全員が中学受験をする受験小学校です

  5. 【3791463】 投稿者: 時生  (ID:TIacVkcE47U) 投稿日時:2015年 07月 11日 18:58

    子どもを親の育てたいように育てること
    悪いことではないと思いますが
    やりようによっては危険もあるかなと思います
    子どもにとってよいと思ってのいろいろが親のエゴと紙一重の危うさ
    クリスチャンではないですが
    キリスト教では子どもは神からの授かりものという考え方をするらしい
    大人になるまで神様から預かっているのだから
    自分の思うようにはならないもの、どうなるかも神様の思し召し
    そう思えば育児が楽しくなります

  6. 【3791480】 投稿者: 子どもについて  (ID:fcTCMfKfBmY) 投稿日時:2015年 07月 11日 19:15

    カリール・ジブラン「預言者」をご存知の方は多いと思います。
    スレ主さん、ぜひ検索してみてください。
    親は弓であり、子は放たれた矢である。子は親の所有物ではない。
    というようなことが書かれています。

    子育てで悩んだときはいつも思い出すようにしています。
    愛する矢が遠くへ飛んで行くように力いっぱい身をしならせて放つことが喜びなのだということ、ついつい忘れがちになります。

  7. 【3791573】 投稿者: 長々すいません  (ID:zT72C01a4Tw) 投稿日時:2015年 07月 11日 21:48

    >努力や精進出来ることさえ持って生まれた才能ですよ。



    持って生まれた才能、資質、努力や精進する才能等、
    様々な才能や資質のある人間なんて、ごまんとどこにでもいます。


    でも、その才能を見極め、伸ばし開花させるには、ご家庭のご両親の上手な導きや、適切な学校教育が必要なのです。
    上手くいかないものも、親がうまく導けば、特に苦しまずとも、普通にはできるようになります。
    努力や精進できるようにするのも、親の導き方次第です。
    優秀なお子様は、やはり親御さんの導き方が、素晴らしいと感じます。


    才能や資質が関係しているのは、その通りだと思いますが、
    全てはやはり環境だと思います。


    育てたように育つ。本当にその通りだと思います。
    この言葉を聞くたび、親として気持ちが引き締まりますし、どなたかもおっしゃられていたように
    子供は神様からの授かりもの、預かりもの、上手に育てなければと(決して強制ではありませんよ)責任を再認識します。

  8. 【3791579】 投稿者: 素朴な疑問  (ID:NXEyBFVkXMI) 投稿日時:2015年 07月 11日 21:59

    長々すいません様のお子様たちは全て東大なんですよね?よそのお子さんも指導して東大に入れられたのでしょうか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す