最終更新:

71
Comment

【1554264】日本をA・Bの複合国家に制度移行する事を提案

投稿者: ダーウィン   (ID:8aa3dw7yAKE) 投稿日時:2009年 12月 24日 16:47

日本という国は、これまで社会全体とか国家全体を無理に束ねて、最終的にはその全てを最適化でき得るという『幻想』に包み込み、その幻想の中で行政や立法を実施してきました。私は、そろそろこの『無理に束ねる』ことの不可能性・限界というものを、率直に認めるべき時期に来ていると考えています。そもそも漠然とした社会「全体」としての利益、国家「全体」としての利益、といったものを、一個の政党が包括的に代弁してこようとした今までのスタンスに、大きな無理があったわけですが、その無理が明瞭な形となって、例えば小泉構造改革に際して露となり、それに対する漠然とした反発が今日の民主党政権に結実したとするのならば、仮に今民主党を非難する言葉があるとしたら、同様に包括的な利益を代弁しようとするスタンスの取り方に対してであるべきだと私は考えます。にも関わらず実際には、国家、社会全体的な「利益」の観点からの批判だけが横行していることに、逆に違和感を感じずにはいられません。全体を束ねて説得力を保持し得るようなイデオロギー、信仰、主義主張が、今この国のどこに存在しているのでしょうか?


私の考えはこうです。この国には同じ国に住みながら、既に獲得している経済条件から、享受する医療保障、子供の教育に対するスタンスに至るまで、「同じ」であるというには、明らかに無理がある程度の乖離が存在する複数以上の集合体(あるいは社会階層、文化資本というべきかもしれませんが)が存在していることを先ず認め、従ってこうした集合体が、それぞれに自らの利益を代表する政治家を選出して民主主義的な多数決の論理に基づく政党政治の形によって自らの政治的主張をした挙句に、誰にとっても充分に満足できない制度設計の元で、ストレスを抱えるよりも、一国複数制度を標榜する中国のようなアプローチで、そもそも複数の自治国家に分離してしまった方が、純粋に経済合理性の観点でも効率が良く、且つ社会の構成員にとってもよりストレスが軽減されるのではないか?ということです。


仮に分かりやすくAとBという複数の国家を想定してみましょう。
Aを例えば自由競争礼賛で、教育に必要なコストを惜しまず、行政コストは極限まで効率化することを望むが、それ故に社会的な保護には守られない、そういった経済合理的な集団として定義してみましょう。
Bを例えば競争制限的で、教育に過度のコストを費やすことに否定的であり、社会福祉にその分のコストを費やすべきであると考え、セーフティーネットが整備されていることを望むが、それ相応の税負担には甘んじるという社会主義的な集団として定義してみましょう。
このようにした場合に、皆さんはどちらの国の国民でありたいと望むでしょうか?


仮にこれを日本A・B複合国家制度として考えてみると、
1)日本をA・Bの複合国家による統治形態に変更する。
2)20歳に年齢が達した時点で、自分がA国家で生きていくのか、B国家で生きていくのかを選択。但しA国家選択者に対しては、それに値するのかの審査を実施し、審査に合格しない場合は強制的にB国家行き。
3)A国家は基本的に社会保障は0で、税負担も軽度(但し夜警国家として必要な範囲の負担は当然存在する)。完全競争的であり、競争に敗北し、A国家で生きていくための経済的基盤が損なわれたと判断された個人は、A国家から追放されるか野垂れ死を選択頂く。
4)B国家は基本的に収容所国家というべき高度に自由が制限された国家で、全ての経済活動は完全に行政に管理運営され、税率は50%以上。衣食住を含めて私有財産は極度に制限される。但し私的に使える時間に、私的に使えるコストの範囲で、個人的な経済活動を実施する自由は認め、その結果その活動規模が拡大して一定の経済基盤を個人的に維持できると判断され、且つ完全競争的な環境に移行することを当人自身が望むような場合には、A国家に移住することが可能。
5)B国家の教育は画一的で強制的であり、生徒の自主性や自立性、自己表現や個性といったものは基本的に一切認めない。
6)A国家の教育は、基本的な推奨カリキュラムは構築するものの、親の財力が認める範囲でいかなる内容、いかなる方法論を採用しても良い。


以上のようなものになります。B国家は各都道府県に分岐させても効率が悪いので、道州制を導入して、各州に一箇所その領域を区分設置します(ゲットーのような形状になるでしょう)。A国民は自由に移動可能ですが、B国民は当然ながら制限されます。


社会階層化の進行を否定的に捉えてみても、そうした動向自体を根本から変革できないのではないでしょうか?むしろ我々は皆そもそも異なり、一緒になれないし、永遠に理解し合えないという前提に立って、その中でどうやって社会を、国家を(より効率的に、あるいは経済原則に照らして無理なく)構成していくべきか、それを真剣に考えるべきときに来ていると私は考えます。A国家は知的労働による高い生産性が武器となりますし、B国家は安い労務賃金を実現できるわけです。Aには自由があり、Bには社会保障があります。Aにはリスクとリターンが明示されており、Bには安全性が伴う不自由が明示されているのです。統合的な色彩を全面に出すことだけにこだわって、その実、誰もがその国家社会に対するアイデンティティを保持し得なくなるより、社会参加することの明確なメリットが提示されて、且つそれに伴う対価も明確に求められる複数のアプローチの国家を連邦的に維持した方が、誰にとっても幸せではないでしょうか?


もちろん複合的な制度を採用しつつ、国家として統合的に機能させるに際しての制度設計等は、それに伴うコスト負担の仕方を含めて慎重にシュミレーションを行う必要はあるでしょう。しかしアメリカが複数の州の分岐を認めたうえで、適宜国家として統合的に行動するように、あるいは中国が一国内に複数制度を混在させているように、我が国をあらしめることは可能であると考えます。我が国のあり方を今本当の意味で「構造改革」するべきではないかと感じております。皆さんはどのように思われますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 4 / 9

  1. 【1562983】 投稿者: ?  (ID:fYPHyl6pTV2) 投稿日時:2010年 01月 05日 18:17

    >ブロイラーに対して野生で生き抜くことを求める国は本当に幸せですか?
    ブロイラーがそう言う生き様を望むならそれでよいと認める社会であることがそのブロイラーにとっての幸せです。
    自分がどう生きるかを選択する自由を完全に個人に帰し、
    その結果も完全に個人の責任に帰すと言う社会で無い限り、
    あなたの言う中途半端な選択を認める複合社会も、
    あなたが自分の意見とは異なると言う中国の社会も、
    あなたがまずいと考えている現代日本の社会も、
    すべての個人が等しく幸せを感じるには完璧ではないと言うところにおいて、同じく欠陥のある社会です。
    これらに上下をつけるつもりは私にもありません。
    「同等の矛盾を社会と個人の内面から払拭できないと思います」と書いたことは貴方の理想社会にも当てはまると思います。
    なので特にあなたの提案が抜きん出て有効とは考えませんよと言う意見です。

  2. 【1563029】 投稿者: ダーウィン  (ID:ObWVetuegzM) 投稿日時:2010年 01月 05日 19:08

    >?様
    >ブロイラーがそう言う生き様を望むならそれでよいと認める社会であることがそのブロイラーにとっての幸せです。


    そのブロイラーの幸せのために、過剰なコストを捻出することが、社会全体の利益に沿うというコンセンサスが果たして現在の我が国で形成されるのでしょうか?


    >すべての個人が等しく幸せを感じるには完璧ではないと言うところにおいて、同じく欠陥のある社会です。これらに上下をつけるつもりは私にもありません。


    これは愚かしい論点のすり替えです。私は幸せを感じるか否かなど、端的に言って「どうでもいい」です。それは所詮個々人の主観に過ぎないのです。現在の日本でも不幸な個人は存在し、ナチスドイツにも幸福な個人は存在するのです。それらを、経済合理性の観点での議論と混同するのは、全くナンセンスな戯言に過ぎません。


    私は今日のグローバル経済化、あるいはその先に存在するであろう(これはあくまでも私の仮説としての)「世界経済化=世界国家化」に対して、我が国として経済合理的な観点で最適化された対応をするための手段として、複合国家化することの是非を提案しています。この複合国家化に伴う制約も当然派生します。


    私は経済合理性は、個々人の例えば自由を希求する精神性などよりも、はるかに優先するという、人は先ずパンのみであるというリアリズムに基づいて発想します。精神性は食べることはできません。「自由」を食べて、例えば公設派遣村の人々は生きていくことができません。彼らを養うにはコストが必要で、そのコスト負担は今後過大になる一方です。それを万人の精神の自由のために、例えば皆さんは喜んで、あるいは渋々ながらも了解するのでしょうか?


    私は制度設計として何が合理的なのかを考えています。合理性がある社会が理想的と考えているわけではありません。分かりやすく言えば、どういう制度設計があれば「生き残れる」確率が増すのか、という観点です。サバイバリズムを論じているときに、幸せか否かの観点を持ち出すのは、あまりにもリアリズムを喪失した(正に戦後日本の教育が生み出した惰弱な)ものの考え方です。

  3. 【1563386】 投稿者: 長文  (ID:5FsxCb2dhIk) 投稿日時:2010年 01月 06日 03:01

    ダーウィンさん

    申し訳ないのですが先に既に書きましたように返事が今できません。
    面白くない、興味がない、というのではなくて単に長期休暇が終わり仕事が非常に忙しくなった為です。
    該当の内容は必要上説明してもどうしても長くなる内容が多く、
    といって真剣に書いて頂いているので片手間も失礼で・・悪しからずご了承ください。
      
    書いて頂いた事は後でまたゆっくり見てみます(今速攻で今見ましたが)。
    尚、実際私も海外のグローバルな組織の現場にいますが同意できる面もあれば
    ご意見と見られている内容は現実に関しては違うなというところもあり、
    結論の意図はわかりますが結論の内容はそのままでは同意しません。
    ではどの変が?とやっているともうキリがなくなってしまうのでひとまず先に申し上げましたようにここまで。
    掲示板は学会でも仕事でもないので本業優先にします。
    ただ、同じ内容ではないですがやや似た傾向の話はかつて子育てパパさんと英語教育の件で1、2ヶ月程前に
    ざっくばらんに対話した事があります。スレッド、どっかに転がっていると思います。
     
    また、シンガポールの件、見てみましたか?今は他国ですがかつてシンガポールは比較的長く駐在した国
    (といって私はそれ程年配ではないのですが)、国家の考え方、システムの作り方はあなたの性に合うのではないかと思います。
    基本的に資源のない超小国なので、そこを競争原理で乗り切りつつ(20歳どころか7、8歳で有る意味将来決まります)
    昨今福祉も良くなってきた国です。経済力は言わずもがなですが移民についての考え方等もかなり合理的なものです。
    80年代、90年代までは更に厳しかったので色々"厳しい"逸話にも絶えない国ですが
    システムにありがちな弊害を解消しながら真面目に合理主義を追及するという意味では良いモデルです
    (強権的な一党独裁、規模が小さいから管理しやすい、というのもありますが)。
    また、別の例としては北欧等も面白いと思います。金融国家シンガポールに対して工業力もかなり擁し、かつ
    教育レベルにも相当なものがあります。話を聞くと彼らも合理的なシステムにのっとっています。
    韓国で就いた李政権も基本的に同じ路線を目指しています。
    また、2制度ではないですが特区、という考え方で行けばもう少し現実的化する面もある面もあると思います。

    では。

  4. 【1563519】 投稿者: ダーウィン  (ID:ObWVetuegzM) 投稿日時:2010年 01月 06日 10:12

    >長文様

    シンガポールについて言えば、もともとマレーシア連邦の一部を構成する一都市に過ぎず、イギリス統治時代に流入し経済的に大きな発言権を有するようになった中国系住民中心に分離した国家であるという点を忘れるべきではないでしょう。そういう意味からすると、正に複合国家として分離する私のプランの先駆的モデルではありますね。但し完全に別な国家となったが故の戦略的なリスクを、どのように軽減するのかに関して、彼らが莫大な負担を余儀なくされている点を見逃すべきではありません。


    シンガポールは都市国家という戦略的縦深性のなさを補完するための軍事産業投資を戦略的に実施している国家であり、それ故、例えばアメリカの産軍複合体から敵対視されている側面にも注視すべきでしょう。元々少ない人的資源故、大規模な軍事的プレゼンスを常備することが困難であることから、周辺国の動向に対して十二分に配慮する注意深さを保持している点も特筆に価します。例えば90年代にF16を購入することを決定した際も、当時の最新鋭装備のバージョンではなくて、一時代旧式のバージョンを購入し、且つ購入契約後も、実際の引渡し時期をわざわざ遅延させたりしているのです。又水資源確保という点での戦略的脆弱性を補完するために、わざわざインドネシアと水資源購入契約を締結し、隣国にして、設立経緯以来伝統的に関係が緊張しているマレーシアにのみ依存するリスクを分散するよう努めているのです。


    こうした戦略的環境と、それを所与の要件として、言わば国家国民を存続させるという明確な生存主義に基づいて必然的に成立しているのが、シンガポール流の開発独裁ともいうべき一党独裁体制であり、そうした国民的なコンセンサスなしに、いわば力任せの独裁国家が成立していると考えるべきではないでしょう。つまりシンガポールから参考になる事象とは、正しく、経済的背景や民族的必然性が伴う区分(シンガポールの場合は完全な独立)というものの正当性ではないかと私は考えます。もし彼らが歴史的にマレーシア連邦の一翼を担ったまま発展してきて今日の状況に至っているのであれば、違った評価も可能かもしれませんが、区分した後での発展という姿は、私の論を補完し得ても、一国一制度論の補完には当たらないように思いますがいかがでしょうか?

  5. 【1563553】 投稿者: ?  (ID:fYPHyl6pTV2) 投稿日時:2010年 01月 06日 10:44

    >これは愚かしい論点のすり替えです。私は幸せを感じるか否かなど、端的に言って「どうでもいい」です。



    そうだったのですか?
    それはとても意外に感じます。
    >>ブロイラーに対して野生で生き抜くことを求める国は本当に幸せですか?
    とブロイラー個人の幸せに言及されたのは確かあなただったはずですが・・。
    そしてまた社会の構成員たる個人の幸せの積み重ねなくして、社会の幸せも安定も無いと思います。
    経済的な合理性、無駄の無い発展を語る上であなたのお説が有効だとしても、
    現実には構成員一人一人にはつかみどころの無い感情が内在し、
    机上で有効と思える論でも、構成員を将棋の駒のように決まった動きしかしない、できないと言う仮定の上でのお話は、
    やがてあなたが無視する構成員のつかみどころの無い心の動きとともに崩壊します。
    かつての西側諸国のように・・。
    国、社会は人で出来ており、人をついてこさせるのに一番有効なのは、
    自ら選択した上での結果であると受け入れさせること。
    個人の幸せを問わず、個人を機械のように認識した上での国家の合理的な発展を追求するなら、
    独裁者のような絶対的指導者を仰ぎ計画的に進めれば国としては生き残れ、
    あいまいに自治を認めた複合国家にする必要などないと思います。
    人はパンがまず必要。
    当然!
    そうはいっても人は内面の満足度とパンの質をいつも天秤にかけています。
    パンさえあればよいというわけでもない。
    これは精神論ですけど。
    経済学は何のためにあるのか?
    人がただ餌にありつけさえすれば満足する生き物なら政治家は誰も苦労はしない。
    生きるに必要な食糧を得る以上の経済力を持つA市民が多額の税金を払ってB市民を支えれば良い。
    国家としては合理的、福祉を考える必要も無い。
    儲けたもの能力のあるものがあなたに賛同して自由や幸せを無視しても良いと同意しさえすれば、
    貧しい家庭のIQの高い、教育効率の良い子弟を、彼らの財力で教育し、経済力の有る家庭のIQの低い子どもの教育を社会が放棄すれば良い。
    国家全体で見た合理的な方法ってそう言うことですよね。

    人の幸せを考える必要が無いのが経済学なら・・・A市民こそ個人財産を社会に投げ出せば良い。
    でも無理でしょ?
    国の合理性を考える時個人感情を無視されても良いのは、B市民だけとは限らない。

  6. 【1563554】 投稿者: ↑訂正  (ID:fYPHyl6pTV2) 投稿日時:2010年 01月 06日 10:46

    >西側諸国のように・・
    「東側諸国」と書き間違えました・・・

  7. 【1563619】 投稿者: ?  (ID:fYPHyl6pTV2) 投稿日時:2010年 01月 06日 11:46

    ある会社がアジアでの生産コストが人件費高騰によってじりじりと上昇し、これではまずいと生産拠点を日本に戻し、その上で高度な機械化に取り組み、人件費を削減したと言う話を小耳に挟みました。
    何時までも海外の低賃金労働力を当てにできない、
    しかしまた国内に工場を移しても国内での雇用促進にはつながらない。
    国内における労働に対する金銭的な価値観を下げるか、
    余剰の労働力を海外に出稼ぎに行くことで吸収させるか、
    そのどちらも選択しない日本は一般の労働力と言う市場で鎖国しているも同然だと思います。
    スレと関係ないですけど、経済のグローバル化とか経済世界国家化というなら、この部分も開国すべきではないのかと思います。

  8. 【1563781】 投稿者: ダーウィン  (ID:ObWVetuegzM) 投稿日時:2010年 01月 06日 14:36

    >?様

    >>ブロイラーに対して野生で生き抜くことを求める国は本当に幸せですか?
    とブロイラー個人の幸せに言及されたのは確かあなただったはずですが・・。


    私は経済合理性の観点から最適化する方法論として提案をしています。そしてその結果、いわばオマケとして最大多数が「幸せ」と思われる状態を確保することを想定しているのであって、「幸せ」の確保を最終目的としていません。その意味で正に「どうでもいい」のです。


    その、本来どうでもいい筈のブロイラー個人の幸せをも考慮した上でも、複合国家化することの方により大きなメリットを見出しているという点で、それに代わる具体的な施策案を提示できない反論には失望を感じざるを得ないのです。


    >パンさえあればよいというわけでもない。 これは精神論ですけど。


    旧帝国陸軍も顔負けの、恐るべき精神主義ですね。例えば昨今話題の公設派遣村の住民に是非伺いたいものです。パンが保障される不自由と、パンの存在しない自由、その何れを貴方は取るのか?と。最近では監獄での安定的な生活を夢見て、わざわざ犯罪を犯す人間が増大していますね。こうした人間の存在が何を物語るのか考えないのでしょうか?


    さて、パンさえあれば、と容易く仰りますが、パンを保障することに伴う財政的な負担の増大や、国家全体の信用不安といった問題は全く「個人の幸せ」に比べて取るに足らないのでしょうか?今後グローバル経済化が深化する中で、ますます多くの日本人が「不必要」とされていくリスクが増大していると私は考えます。貴方は「人がただ餌にありつけさえすれば満足する生き物なら」と「餌」の提供が容易であるかのような表記を行っていますが、「餌」を用意する事自体が非常に困難になるリスクについて、そもそも何も考えていないのでしょうか?


    そして、例えば「餌がないから、確実に80%の国民が餓死に瀕しますが、それは民主主義的に意思形成された結果だから、皆納得できるよね?」と言って国家全体を窮乏させるのでしょうか?まあ現実にエチオピアでは80年代に実際に発生しましたが。


    >生きるに必要な食糧を得る以上の経済力を持つA市民が多額の税金を払ってB市民を支えれば良い。


    笑い種で、A市民は皆さっさと完全に独立しますよ。あるいは国外に退去するかもしれません。前者の事例がシンガポールであり、後者の事例は数多の企業の生産拠点の国外転出という形で既に我が国で現実のものとなっていますね。退去した市民や企業からどうやって税金を納めさせるのでしょうか?


    昨年の夏に、それまでイングランドプレミアリーグでプレイしていたCロナウドという有名なサッカー選手が、スペインリーグのクラブチームに移籍を発表しました。同じタイミングでイタリア・セリアAでプレイしていたカカーという有名なサッカー選手が、やはりスペインリーグのクラブチームに移籍しました。これはもちろん移籍加入したクラブチームからのオファー条件が良かったからではありますが、大きな付随要件としてささやかれたのが、スペインの所得税率の、特に高額所得者に対する税率の低さにあるという事実なのです。


    つまり、法人税率や高額所得者層に対する税率を上げることによって得られる効果というのは、こうした本来国際競争力が高い、グローバル経済化における強者というべき存在と、それがもたらす雇用やサービスの海外移転を促進する可能性が高いのです。


    従前に書きましたが、今我が国から、有用な人材と、トヨタやホンダ、ソニーやパナソニックが海外に拠点を移したら、その後に何が残るのでしょうか?膨大な借金と、ニートと、昔を懐かしむだけの価値のない老人と、民主主義でしょうかね?


    現実に、例えばホンダの現社長は、為替レートが1ドル=85円で安定化してしまうような円高基調の持続が現出する場合に、ホンダの企業拠点の大部分を完全に国外移転することを明言しています。現実にユニクロで有名なファーストリテイリングは、海外事業展開を今後のメインに据えるために、国外拠点を拡大し、そこに従事するスタッフ数を現状の数倍にすることを明示しています。


    こうした企業にとって、新興国のマーケットや安価な生産拠点としての魅力に比べれば、我が国は明らかに魅力を損なっているという現実を果たして如何程理解されているのでしょうか?


    多額の税金を果たすという決断は、我が国の住民に、かつてのアルゼンチンと同じ境遇を与える最後の契機となるでしょう。貴方もアルゼンチンタンゴを踊るくらいしか能が無い存在と成り果てるでしょう。


    >貧しい家庭のIQの高い、教育効率の良い子弟を、彼らの財力で教育し、経済力の有る家庭のIQの低い子どもの教育を社会が放棄すれば良い。


    実はこの部分については、いくつかの条件つきながら、必ずしも反対ではありません。現状の教育や受験制度がもたらす、経済力を学力に置換して階層化を合理化する学力という名称の財産ロンダリングを、私は非常に危惧しています。


    ですから、教育に伴うコストや教育環境整備という視点での、例えば文化資本品質の向上に向けた投資を、国家が財政の許容する範囲で責任を持って行うという施策は、むしろ推奨したいくらいのものです。但しIQはグローバル競争での優劣に直接的に寄与しないので、IQだけでない具体的な学力、獲得された偏差値的な基準に沿って、取捨選択をするべきだと思いますが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す