最終更新:

77
Comment

【1728126】経験・知識のある官僚政治に戻すべきです!?

投稿者: 霞ヶ関   (ID:.U61rg9jKt.) 投稿日時:2010年 05月 14日 18:50

自民党時代に続いた官僚政治の膿を出そうと民主党に任せてみましたが・・
結局政治家の知識など浅はかなもので、官僚の意見も聞かずに突っ走った結果が普天間問題、宮崎県 や口蹄疫問題、子供手当などのばらまきだと思います。
官僚は文系のエリート達であり(一部除く)、官僚になってから何十年もその分野の仕事を行ってきたプロです。
天下り・癒着などは厳しく取り締まっていくべきです!
ただその分野ではアマチュアである政治家(大臣)が、勉強したとしてもプロ集団にはそう簡単には追いつけないでしょう。

官僚政治に戻しましょう!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 4 / 10

  1. 【1732258】 投稿者: 朝  (ID:URIcXzpFWYc) 投稿日時:2010年 05月 18日 07:55

    失ってみてはじめてその大切さがわかる
    というのを今実感してます。

  2. 【1732312】 投稿者: 理想  (ID:x1/YwiH.M8Q) 投稿日時:2010年 05月 18日 08:33

    国家におけるエリートの重要性が解ってない人が多いように思います。

    新聞によれば、国家公務員の採用は毎年約9千人。うち約6百人が上級職。
    この6百人は、欧米の一流大学の大学院に留学したり、大使館や国際機関の勤務経験を通じて、世界各国のエリートとのネットワークも構築している日本の頭脳そのものだと理解しています。
    他方、霞ヶ関に局長と呼ばれるポストは2百ほど(局長に昇進できるのは同期で百人もいない)しかありません。そのため毎年3百人くらいが勧奨退職(天下り)することになるようですし、2百人くらいは課長になる前に自主的に霞ヶ関を去っている(転職先は外資系が多い)そうです。

    上級職の方々に、うだつの上がらない「万年係長」はいませんし、局長になれないからと「落ちこぼれの敗者」というレッテルを貼るのは間違っていると思います。


    今のように、一方的な官僚叩きばかりしていると、優秀な人材は海外に流出してしまうでしょう。科学者の世界が既にそうなりつつあるように。

    このままでは、ますます日本の国際的な地位は低下しますよ。それも、私たち日本で生まれ教育を受けてきた、しかし日本国内で十分な処遇を受けられない同朋の海外での活躍によって。

  3. 【1732325】 投稿者: そうですね  (ID:VO6wY.qngnk) 投稿日時:2010年 05月 18日 08:40

    私は二世議員(自民党)と官僚を悪いとは思いません。

    確かに親の地盤を引き継ぐため、しがらみを断ち切れない悪はあるでしょう。
    でも、政治家には勉強が必要です。
    歴史、政治、経済、その他の教養。
    しっかり勉強する必要があります。

    そうでなければ、議員の偏った感情に流されたり、政党の数合わせに利用されたり、
    はてはマスコミの視聴率稼ぎに利用されたり、散々なことになりかねません。

    マスコミはやたらと「生活者の視点」やら「庶民感覚」を宣伝しますが、
    とんでもないことです。
    一体だれが庶民で生活者なのやら。どこに焦点をあてているのやら。
    国民は決して一枚岩ではなのです。

    二世議員や官僚は、少なくともしっかり勉強されています。
    政治家である親の姿を見て育っているので、政治のなんたるかを分かっていると思います。

    二世議員のしがらみからの脱皮とこれからの官僚に期待したいです。

  4. 【1732408】 投稿者: 国際競争力が必要  (ID:NUGkTW5n.Bo) 投稿日時:2010年 05月 18日 09:36

    ここまでレベルの低い政治家ばかりみていると、官僚の天下りや外郭団体に使われる経費なんてちっぽけなものに感じます。しかも支払う価値があるところもかなりあります。
    政治家も官僚もそれぞれ能力が高く、それぞれが機能するのがもちろん理想ですが、今現在ムダを省くなら、まちがいなく政治家の方ですね。
    無能な政治家を黙らせて、官僚に国の運営任せた方が日本の行く末はずっとマシでしょう。
    事業仕分けが必要なのは国会議員と地方公務員。

  5. 【1732410】 投稿者: 地方公務員は?  (ID:xkjQ4OgX4ig) 投稿日時:2010年 05月 18日 09:37

    民主党は、官僚官僚と、官僚が悪のように喧伝してるけど、
    これだけ優秀な人材集団を目の敵にする陰で、
    地方公務員の余剰人員には全く触れない。
    人数は国家公務員の数倍。
    平均給与は国家公務員より高い。
    なのに、どうしてスルー??
    ここに来てる皆さんなら、お解りですよね。

  6. 【1732529】 投稿者: 理想  (ID:x1/YwiH.M8Q) 投稿日時:2010年 05月 18日 10:59

    日本国内にたった1.5万人しかいない上級職の高級官僚は、非組合員。
    約30万人の普通の国家公務員の大半や約270万人の地方公務員の大半は、与党の支持母体ですね。

    日本のために働いて貰わなければならないエリートを潰して国益を損ねるくらいなら、エリートをしっかり処遇すべきです。

    ただし、手厚くすべきは課長補佐までの若い世代ではありません。
    なぜなら、高級官僚に相応しい真に責任ある重要な仕事は課長クラス以上からだと思うのです。若手官僚は、若い頃は大変な激務で苦労されるとはいえ、若い頃の苦労は買ってでも苦労すべき、ともいいます。苦労した結果が、国際交渉の最前線などで花開くのが高級官僚の入口とされ、決定権のある課長クラスからだと思います。
    現に、入省同期の3割くらいは課長クラスになる前に霞ヶ関を去るそうですが、それは若い時代の処遇が悪いというより、官僚としての将来に希望が持てないからではないでしょうか?


    確か橋本行革が課長ポストを3割削減した時の霞ヶ関の課長ポストは1千8百ほどと新聞報道にあったと記憶します。抜群の処遇をすべきは、この1千8百人だと思いますよ。

  7. 【1732531】 投稿者: 理想  (ID:x1/YwiH.M8Q) 投稿日時:2010年 05月 18日 10:58

    日本国内にたった1.5万人しかいない上級職の国家公務員は、非組合員。
    約30万人の普通の国家公務員の大半や約270万人の地方公務員の大半は、与党の支持母体ですね。

    日本のために働いて貰わなければならないエリートを潰して国益を損ねるくらいなら、エリートをしっかり処遇すべきです。

    ただし、手厚くすべきは課長補佐までの若い世代ではありません。
    なぜなら、高級官僚に相応しい真に責任ある重要な仕事は課長クラス以上からだと思うのです。若手官僚は、若い頃は大変な激務で苦労されるとはいえ、若い頃の苦労は買ってでも苦労すべき、ともいいます。苦労した結果が、国際交渉の最前線などで花開くのが高級官僚の入口とされ、決定権のある課長クラスからだと思います。
    現に、入省同期の3割くらいは課長クラスになる前に霞ヶ関を去るそうですが、それは若い時代の処遇が悪いというより、官僚としての将来に希望が持てないからではないでしょうか?


    確か橋本行革が課長ポストを3割削減した時の霞ヶ関の課長ポストは1千8百ほどと新聞報道にあったと記憶します。抜群の処遇をすべきは、この1千8百人だと思いますよ。

  8. 【1732539】 投稿者: まったく  (ID:jJ6AKJWwxac) 投稿日時:2010年 05月 18日 11:03

    ちょっと待って下さい
    >上級職の方々に、うだつの上がらない「万年係長」はいませんし、局長になれないからと「落ちこぼれの敗者」というレッテルを貼るのは間違っていると思います。
    何故こういえるのですか?
    局長になれなくても局長になれるぐらいの能力がある人々と言いたいのですね。
    百歩譲ってそれを認めるとしても限られた局長の椅子争奪戦には負けたのでしょう?
    そう言う人を其の競争における敗者と言うのです。
    何故其の敗者に天下り先を用意する必要があるでしょう。
    本当に能力があるのなら、其の能力を国のために使うべく、組織内で配属すべきです。
    競争に勝った人が競争に負けた人を使いにくいとか、
    競争に負けた人が競争に勝った人の足を引っ張らないようにとか
    そう言う気を使って貰わなくては仕事が出来ない集団は本当に能力があるといえません。
    上級職に受かれば一生、競争に負けた者も一定の社会的立場と収入を保証されて当然と思うのは
    間違ったエリート意識であり、税金を払っている国民に対する甘えです。
    あんな試験に受かるぐらいだから必ず能力はあるけど、
    能力ある者が必ずしも報われないのがこの世の中です。公務員もそうあるべき。
    だいたい大学生の能力あるものが全員上級職試験を受けたがるわけでもなく、
    たまたま試験を受けたものの中の合格者って言うだけですよ。
    なんか勘違いしてませんか、国家公務員を持ち上げすぎですよ。
    自分が選んだ社会のステージ上で周りから認められ与えられた仕事を真摯にこなすこと。
    仕事ってそれに尽きるでしょ。
    其の心がけがあれば競争に敗れたら薄給に耐えつつも昇進した同期を支えることが出来るはず。
    そう考えると公務員って甘えん坊すぎる。
    「ぼくね、能力あるから同期の上司になんか従えない!」
    「ばくね、先輩に敬意を払っているから、先輩の部下は使えない」

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す