最終更新:

54
Comment

【3385397】徘徊行方不明老人7年ぶりに夫と対面

投稿者: ボケる前に死にたい   (ID:DG/xGXjW7mA) 投稿日時:2014年 05月 13日 07:53

NHKの徘徊老人年間1万人には衝撃を受けた。

あれだけはっきりした写真やヤナギダ・ミエコという下着への書き込みがあったのに群馬県警は違う名前で登録していたという。


若年性アルツハイマーという悲劇。一生懸命ビラ配りした家族。顔写真や特徴を登録していないという警察の行方不明者データ。


これだけITが発達しているのだから家族から提供された写真はもちろん、行方不明時の手掛かりは全部登録すべきだろう。 警察も自治体も本気で行方不明者探していないのではないか?  


あるいは家族も? と疑問に思ったがこのケースは違ったようだ。徘徊老人がいなくなっても探さない家族もありそうだね。何しろ親が死んでも押し入れに入れたまま年金貰う子供がいる時代なんだから。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 4 / 7

  1. 【3385962】 投稿者: いぬいぬ  (ID:Rk81c8dGrC2) 投稿日時:2014年 05月 13日 16:51

    断水などという重要なお知らせは、防災無線以外の方法で連絡は来ないのですか?
    聞き取れないかもしれない防災無線(ものすごく反響しますよね)で、いきなり断水のお知らせなんてちょっとコワいです。
    普通は各戸に手紙が来ると思います。
    まあ、それ以前にマンションの水槽掃除以外に断水なんて、今時あるのですか?

    竜巻についても天気予報で散々事前に注意喚起して騒ぎますよね。
    防災無線で警報を初めて知るというのもかなり不自然な気がしますが…

    防災無線で老人を捜すなんて、お安い御用だと思いませんか?
    ニュースの柳田さん、7年も介護施設で暮らしていたのですよ。
    その費用、もちろん税金ですよね。(後日家族が払うにしても、払えなかったらそれでオワリ!)
    防災無線で流すくらい、そんなに目くじらたてなくても。
    もしかして、スピーカーの真下の家で、すごくうるさいとか???

  2. 【3386013】 投稿者: いまどき  (ID:eWu8LbsPR0Q) 投稿日時:2014年 05月 13日 17:53

    >まあ、それ以前にマンションの水槽掃除以外に断水なんて、今時あるのですか?




    敷設されてから時間の経った水道管の取り換え工事のときなんかにも
    断水するんじゃないですか?

  3. 【3386023】 投稿者: 所感  (ID:lhMKmajas3g) 投稿日時:2014年 05月 13日 18:13

    NHKの特集を見てショックを受け、昨日のニュースを見て喜びましたが、ちょっと複雑な気持ちでもありました。
    7年前のミエコさんは認知症ながら、歌の好きなとても上品な方だったそうですが、すっかり変貌してしまっていました。
    見つかったご家族も嬉しい気持ち、ほっとする気持ちもあるけれど、「これがミエコさんです」と言われても複雑な気持ちだったのではないかなあと思いました。

    報道することで見つかるなら、私も昔していた中国残留孤児の家族探しのように「迷子の時間」をNHKで流したらどうかなと考えていました。
    防災無線も良い案かもしれませんが、ミエコさんのように、浅草でいなくなって館林で保護されたような遠隔地に行ってしまった場合には対応しきれないと思います。

    私たち夫婦は80歳を超えた親を3人抱えていて、今のところ元気ですが、いつ、徘徊老人を抱えることになるか、他人事ではありません。
    それ以上に怖いのは、自分がそうなること。認知症になられた方だって、みんななりたくないと思っていたのに、なってしまったんですものね。
    とにかく、もう認知症や徘徊老人を家族だけに任せておくのは無理、社会でなんとかしていく仕組みを作らないといけないと思います。

  4. 【3386029】 投稿者: うちの場合  (ID:5euYt6LqQik) 投稿日時:2014年 05月 13日 18:24

    何年か前の朝方、玄関ドアをドンドン叩く人がいて、びっくりして飛び起きて見に行ったら、どうやら徘徊老人らしき方が遠く道を去っていくのが見えました。当方パジャマだったので追いかけるわけにいかず、警察に電話したら、近くの老人ホームで行方不明になってる人がいるからその人だろうかと。。
    近くといっても、老人なら歩いて30分はかかりそうな距離だし、まだ寒い季節に薄着で、大丈夫だったろうかと、気になってます。

    うちの近所では防災無線でお知らせがあることは皆無です。
    マイクロチップは抵抗感あるでしょうが、病院で赤ちゃんが足首につけてるようなタグを手首か足首にするとか、何か対策をしたほうがよいように思います。

  5. 【3386055】 投稿者: そら  (ID:KJ8vnuruCVI) 投稿日時:2014年 05月 13日 18:57

    認知症が生活習慣病とは本当でしょうか。
    本人が悪いのですか?

    動脈硬化所以の病気からくるもの以外は不明で不治なのだと思っていました。

    生活習慣病と一括りにすると特に若年性痴呆症の方に失礼で差別的だなと感じます。

  6. 【3386078】 投稿者: 出会ったことがあります  (ID:h84/GxKTSnI) 投稿日時:2014年 05月 13日 19:31

    横ですが、
    若年性認知症に関係する遺伝子は、少なくとも4つほど同定されていたような
    (今はもっと増えているかもしれません)

    薬は、いろんな所で開発中とか。もっと出てくると良いのですが。これから
    老人は増えますので、製薬会社には有望な分野でしょうね。

  7. 【3386110】 投稿者: そら  (ID:KJ8vnuruCVI) 投稿日時:2014年 05月 13日 20:06

    今林先生の番組で特集していますね

  8. 【3386159】 投稿者: 不安  (ID:m57v6ghc65Q) 投稿日時:2014年 05月 13日 21:04

    亀レスですが…
    いぬいぬ様、裁判の件詳細ありがとうございます。
    そうだったんですね。ますます理不尽な。確か一審に不服で控訴?したのではなかったんでしょうか。
    一審は、遠方にお住まいの息子にまで賠償請求が下ってたと思います。

    NHKにて毎日一定時刻に行方不明者情報流すのは良いですね。
    今回NHKで連日、不明認知症患者を取り扱っておりますが、それよりも広い世代に
    「徘徊はもう他人ごとではない」と啓蒙できるような気がいたします。
    少なくとも放送よりは「うるさい」とは思わず、わが身に置き換えて考えられるようになるのではないでしょうか。
    但しタイムラグはあるので、マイクロチップは併せて使用したいところ。

    それと、認知症は生活習慣病ではありませんね。
    確かに脳梗塞などによる認知症もありますが、原因は未だ不明です。遺伝要素も多いかと言われております。
    進行を遅らせる薬もありますが、使用については両刃の剣という印象です。
    周辺症状が出る期間は長引きますが、それに耐えたからと言って治るわけではない。
    せいぜい家族が今後の対応を済ませられる時間稼ぎの印象すらあります。
    ごく初期に使用した場合はまた違うのでしょうけど難しいですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す