最終更新:

356
Comment

【3413580】横浜の中学生、長崎で原爆被爆者に「死に損ない」と暴言

投稿者: 嘆かわしい   (ID:MJRL7Vg.dFM) 投稿日時:2014年 06月 09日 04:35

自分の発言には責任を持つべき。
彼らの内申書に、このような発言をしたことを明記すべき
だと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 8 / 45

  1. 【3416713】 投稿者: いつものこと  (ID:B6s/PT7LViM) 投稿日時:2014年 06月 11日 14:04

    ふうさん。期待通りの反応で納得するやら、驚くやら。

    まず、暴言自体が許せない云々について。ふうさんの普段の道徳ファッショ発言からすればこれが本音なんでしょうね。でも、そういうことに凝り固まってるから、実際に死に損なった人に対して言う死に損ないと、そうじゃない場合の問題の程度の違いが見えないんでしょうね。要は、暴言が許せない以上の問題がここにはある、だからマスコミが取り上げてるってことなんだけどねえ。まあ、貴女は理解するための感性が鈍っちゃってるようなので、理解できるとも思いませんけどね 笑)。

    後段だけど、貴女語り部の話を聞いたことがあるんでしょうかね。被爆体験をありがたく聞かないから怒ったって、[削除しました]サイトの書き込みそのもので、聞いた話に過ぎないですよね?。リアリティがまるでありません。そう言うの説得力ないって、半沢直樹で学習しませんでした?

  2. 【3416716】 投稿者: 天皇陛下  (ID:fEAD7BDLS1I) 投稿日時:2014年 06月 11日 14:06

    暴言だけが問題ではない。
    長崎の被爆を通して、集団的自衛権に反対するとか憲法解釈変更に疑問を投げかけるとか、
    国防軍創設に反対するとか、在日米軍基地を撤退させるとか、
    楽しいはずの修学旅行が台無しになった中学生には気の毒だが
    この語り部さんの思いがマスコミ報道によって広く伝わり、平和へと傾くなら
    この事件に意義があったということだろう。
    この語り部さんはすばらしいと思う。

  3. 【3416730】 投稿者: ふう  (ID:V45NYKqjy4s) 投稿日時:2014年 06月 11日 14:16

    いつものこと(ID:B6s/PT7LViM)さん

    暴言が許されないことだということをご理解いただけたようで幸いです。

    さて、

    >要は、暴言が許せない以上の問題がここにはある、だからマスコミが取り上げてるってことなんだけどねえ

    さてどんな問題だというのでしょう(笑)
    マスコミってそんなにお暇なのかしら。

    >被爆体験をありがたく聞かないから怒ったって

    いやいや語り部さんが激怒したのかもしれませんが、それだけではありませんよ。
    あなたのように「許せん!」などと息巻く人たちも同じです。

    語り部の人は、騒がしく聞く子供たちを注意したと言います。報道では「注意」となっていましたが、「叱責」かのような
    内容でしたね。
    当然その場にいなかったから、報道でしか知る由はありません。
    しかしながら、あなた方もその報道をもって「問題だ」とおっしゃっているのでしょう(笑)

    あなたの話のどこにリアリティがあるのかもついでに教えてください。

  4. 【3416850】 投稿者: おひさま  (ID:yimnQrVoW5g) 投稿日時:2014年 06月 11日 16:17

    いつものことさん

    >貴女は理解するための感性が鈍っちゃってるようなので、理解できるとも思いませんけどね 笑)。

    いやあ、私もね、そう思います。おっしゃる通りだと思います 事実が伴っていないというか、
    事実誤認がはなはだしい。謙虚さがないようで、他人から その事実誤認を 指摘されても ・・・

    たとえば、

    >当然その場にいなかったから、報道でしか知る由はありません。
    しかしながら、あなた方もその報道をもって「問題だ」とおっしゃっているのでしょう(笑)

    これ、本当に、「詭弁」なんだよね。
    最後に、(笑)をつけるのが すごく むなしい

  5. 【3416855】 投稿者: おひさま  (ID:yimnQrVoW5g) 投稿日時:2014年 06月 11日 16:21

    >私が言いたいのは、こういったことをマスコミが取り上げ報道する必要があるのかと言うことです。
    例えば政治家や有名芸能人が発した暴言ならその影響力も考えてマスコミが報道し、>

    こんなふうに、
    政治家の一言一句をばかさわぎするマスコミ報道をよしとする人がいるから、メディアは、あっちこっちで 暴言を報道し、日本が恥をかく。

    この有名人と 一般人の 線引きの意味がわかんない。

    一般人でも、大騒ぎされちゃえば、それでもう、有名人のくくりになるわけでしょ? ここのほかの掲示板のように、どんなにひどい誹謗中傷されてもOK?

    一方、今回は、中学生の個人名を出したわけじゃない。

  6. 【3416867】 投稿者: おひさま  (ID:yimnQrVoW5g) 投稿日時:2014年 06月 11日 16:42

    政治家の暴言と 今回の問題と
    「影響力」という観点で、一方向からしか論じない、見ない頑固さ  多様な見方ができないんじゃないかな~。

    ファッショ 

    そうだね

    研究によれば、ナショナリズム、または 保守主義の強固な人は、

    頑固、変化を嫌う性質と有意な相関があり、「嫌悪」とか「侮蔑」の感情が、メインにその人を支配していると言われています。

    こういう人と、まともに 議論すると、すごく 疲弊しますね。

    ふだん、周囲にはいないタイプの人なんで、この掲示板で、よくわかりました。

  7. 【3416948】 投稿者: ヒ~  (ID:j1Lqc5bIqm.) 投稿日時:2014年 06月 11日 17:48

    もうね、インテリジェンスの問題じゃなくてmentalityにdisoderを抱えてるとしか
    思えないよね。
    意図的に曲解するにしても、あまりにも厚顔というか・・
    支離滅裂な自説を堂々と書き連ねる(また、その自覚が皆無である)あたり、
    normal personalityの範囲とは考えずらいとこだわ。
    いわゆるneuropsychorogical dysfunnctionの可能性有りだと思うけど・・
    でなきゃ直列つなぎでマ●チモーター回すくらいの回線しかないのか・・(笑


    また削除かね~(爆

  8. 【3416996】 投稿者: 冷静にかんがえると  (ID:F9y5FmZhen6) 投稿日時:2014年 06月 11日 18:32

    ふう さん

    >さてどんな問題だというのでしょう

    以前、ある私立大学付属高校の英語入試問題で、著者の沖縄修学旅行回想文の記述中、「元ひめゆり学徒の体験談は退屈に感じ」られた、という訳文が問題になったことがあります(実際のニュアンスは異なるようですが)。このときは当の高校が学校名で謝罪を表明して収束しました。今回の「暴言」もそうですが、根底には語り継ぐ「べきもの」、受け継ぐ「べきもの」という共通認識が、戦争被害をキーワードとして共有されることが、特に我々日本人にとって「当たり前」のことである、という前提がある。

    「悲劇は繰り返してはならない」、そのためには「記憶を薄れさせてはいけない」、いうなれば集団記憶の継承を通じて、(日本人としての)共同体を維持していく、世代の垣根を越えて、ということでしょうか。もっともこのことは我が国のみならず、慰安婦、強制収容所、果ては聖書の記述に至るまで、およそ人類が共同体を維持するためのひとつの知恵であるといえましょう。そういった個別のテーマを通じて未来への指針を見出す人間の本能だと思います。ですから単なる老人への「暴言」という一般的なとらえ方はそぐわない。前提が違う、というのはこういうことだと思います。

    もっともふうさんが上記に述べた「べきもの」というものの形骸化を論証したうえで、さらに今回の「暴言」を一般化して述べるのであれば、これはもちろん興味のあることです。でもこれは難しいんじゃあないかな、、

    引用文にもどると、(おそらく)修学旅行には事前学習が実施されるはず。それは今回でいえば、関連本の購読、質問点の抽出などですが、そういった学習を通じて興味を持ってもらい、そのうえで「語り部」の方々の講話に接し異なる世代間で集団記憶を共有していく、共同体を維持するための当為が若い世代により「否定」された、ということがひとつのニュース・バリューであって、無関心さへの危機感、昨今の世情に相通じるものがあるからこそ、メディアも取り上げたのではないでしょうか。これを「問題」として認識するか否かは、これらへの関心度を測る指標のひとつであるとも思えます。そういった意味では、ふうさんが問題として認識されていないということはないと思ったので、失礼ながら少し驚いた次第です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す