最終更新:

213
Comment

【4169234】あんなに働いて卒業しても借金620万円

投稿者: 征夷大将軍   (ID:Gc4tgRCzmSw) 投稿日時:2016年 07月 04日 15:24

奨学金返済抱える若者「あんなに働いて卒業しても借金620万円」トークライブで苦境訴え
The Huffington Post | 執筆者: 泉谷由梨子
2016年06月08日 11時37分 JST 更新: 2016年06月08日 19時27分 JST

奨学金の返済に苦しむ若者の窮状を知ってもらおうと、NPO法人キッズドアは6月3日、トークライブを開催した。奨学金返済中の若者が登壇し「あんなに働いたのに卒業時点で620万円の借金を抱えた」「学ぶために死にそうになった」と苦境を訴えた。キッズドアは給付型奨学金創設などを通じた子供の貧困問題解決を訴えている。
トークライブに登壇したNPO職員の女性(27)は、北信越地方の母子家庭で育った。学費の支払いに親の援助は望めず、貸与型の奨学金を借りて関東の私立短大に入学、その後都内の私立大学に編入して、2016年に卒業した。長時間のアルバイトで毎日の睡眠は3、4時間程度。「生きるか死ぬかの学生生活だった」と振り返る。奨学金で学費などは賄えたが、その他の費用は自分で稼ぐ必要があったからだ。



借金して大学に通う若者が増えている。
皆さんはどう思いますか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 15 / 27

  1. 【4170926】 投稿者: ふう  (ID:WNnWYVk.usE) 投稿日時:2016年 07月 06日 07:22

    借りたお金は返しましょう。
    返せないお金は借りてはいけません。

    給付型の奨学金の大幅増額には賛成です。
    世帯収入の条件や、センター試験の一定の成績を条件にして、収入や学力にしっかりと歯止めをかけて「増額」するべきでしょう。
    地方との格差というのであれば通信教育への助成でもいいかもしれませんね。

    もちろん教育の無償化、これを目指すのもいいかもしれません。
    消費税を15から20パーセントくらいにすればいいのではないかしら。

  2. 【4170935】 投稿者: 征夷大将軍  (ID:Gc4tgRCzmSw) 投稿日時:2016年 07月 06日 07:33

    >日東駒専レベルの3名の新卒を教育する中聴いてみたら、今年は借りている率が100%だった。奨学金を借りている率が高すぎるというのが問題だと思う。
    これらのレベルの学校では、奨学金を借りている率は50%を超えていると聴いている。



    借金しなければ大学に通えないという現実が異常だということ。
    民主党政権は公立高校無償化を実現した。
    国公立大無償化や私大の助成など国が高等教育を推進する政策に転換すべきだ。

  3. 【4170962】 投稿者: 別の生き方  (ID:dlW/7Sq2xUY) 投稿日時:2016年 07月 06日 08:10

    なぜ無理に大学に行くのでしょう。仮に借金をして底辺大学ましてや短大など低収入なのは子供でも分かること。

    地方や郊外の若者の主流派は「マイルドヤンキー」と言われる層なのです。
    都会のエデュでは悪い意味ですが私は好きです。保守的で地元志向。
    高卒でも地方なら戸建てや車を手にしイオンでお買い物。娯楽もなにもかも地元消費。親も近所にいて家族仲良し。

    親が学費や都会での生活費を工面できないのなら地元専門で看護師にでもなるのが一番堅実で高収入。一部の富裕層以外地元で暮らせば一番いいのだと思います。

  4. 【4170974】 投稿者: ゲ  (ID:aNwPhbqqxp2) 投稿日時:2016年 07月 06日 08:17

    信用情報も時間が来れば(確か7年だったような)前科が消えます。自己破産せずに属性が回復していればまた融資をひけるようになります。自分で借りられないなら法人(別人格になります)を利用する手もあります。借金をして試行錯誤すればいくらでも手段はあるものです。
    東大法学部卒の金森重樹さんの著作もオススメです。彼は最低属性を経験したからこそあそこまで稼げる様になったのだと思います。

  5. 【4170979】 投稿者: 皆、頑張っている  (ID:6uUs20PFfE2) 投稿日時:2016年 07月 06日 08:22

    高校無償化は理想論で始まり、まだ結果は出ていません。
    底辺高校の授業風景など、ひどい有様ですよ。学ぶ意欲の無い者も進学するのですから。

    貧困の連鎖はもちろん無くなる方が望ましいと思います。学びたい者が経済的な理由で断念することは防がなければならない。
    でも、奨学金問題も貧困の問題も、あまり個人の資質については論じられていない気がします。

  6. 【4171009】 投稿者: めめ  (ID:JxM.Hs.TEpI) 投稿日時:2016年 07月 06日 08:44

    私も母子家庭で、高校大学と合計660万借りました。

    社会人6年目に出産で退職しましたが、その頃完済できました。自宅通学、通勤というのが良かったとは思いますが、結婚と同時に家を買った時も1000万の頭金だしましたし、返せないお金とは思わないのです。

  7. 【4171021】 投稿者: 借金は返すことができる  (ID:kffCCvy4uzg) 投稿日時:2016年 07月 06日 08:57

    毎月4万×12か月で48万
    ボーナスで12万
    年間返済額
    60万
    利子があってもなくても
    ボーナスがあってもなくても
    返す意志があれば10年~15年の間に返済可能ではある。

    失業しないように自宅から通える職場が理想ではあるが・・・


    税金で補てんなんて
    きっちり返済した人間は激おこである

  8. 【4171022】 投稿者: 問題点は  (ID:eZDwQU57ocA) 投稿日時:2016年 07月 06日 08:57

    いろいろな問題はあっても、日本はいいと思いますよ。
    学歴社会と呼ぶ方もいますが、実際には学歴に関係なく社会の上層に入りこめる可能性があります。

    アメリカン・ドリームという言葉はあっても、アメリカの方がずっと学歴社会ですし、底辺に生まれてしまうとそこから逆転できる可能性はずっと低いでしょう。

    例えば、スタンフォード大学は、親の年収が12万5000ドル未満(今だと1200万円ほど)だと授業料を免除してくれます。
    さらに、6万5000ドル未満(同650万円)だと、寮の費用など生活費が無料になります。
    アメリカには返済いらずの奨学金もありますが、このシステムはその上を行く底辺の生徒たちにとっては夢のようなものでしょう。

    しかし、現実的にこの恩恵に預かるには、東大に合格するよりも難しいと思います。経済力なしにスタンフォードに入学できる時点で、最上位の頭脳があることが求められますから。
    Giftedなのに底辺に生まれついてしまったような子など、一部の子供にのみそれが可能でしょう。
    日本なら、東大に合格したら授業料は無料です、と言っているようなものですから。

    奨学金制度が充実しているアメリカだからこそ、と言えるのかもしれませんが、学歴がモノを言う社会になっています。
    日本はまだそこまでは行きませんし、高い意識を持ち続けることができるならば(これがかなり難しいのですが)、学歴には関係なく成功することも出来るのです。

    奨学金をもらっても返せないのは、借りる側の意識、奨学金自体のシステムにも問題があるのは事実として、それ以上に、デフレ化してしまい、企業の初任給がずっと低く抑えられてしまっていることにこそ問題があるでしょう。
    私が就職した30年近く前にもらった初任給と、今の初任給平均は、あまり違いがありません(比較的給料の高い業界でしたが)。

    奨学金問題は、もっと大きな「経済の停滞」という次元で語られるべき問題だと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す