最終更新:

71
Comment

【1554264】日本をA・Bの複合国家に制度移行する事を提案

投稿者: ダーウィン   (ID:8aa3dw7yAKE) 投稿日時:2009年 12月 24日 16:47

日本という国は、これまで社会全体とか国家全体を無理に束ねて、最終的にはその全てを最適化でき得るという『幻想』に包み込み、その幻想の中で行政や立法を実施してきました。私は、そろそろこの『無理に束ねる』ことの不可能性・限界というものを、率直に認めるべき時期に来ていると考えています。そもそも漠然とした社会「全体」としての利益、国家「全体」としての利益、といったものを、一個の政党が包括的に代弁してこようとした今までのスタンスに、大きな無理があったわけですが、その無理が明瞭な形となって、例えば小泉構造改革に際して露となり、それに対する漠然とした反発が今日の民主党政権に結実したとするのならば、仮に今民主党を非難する言葉があるとしたら、同様に包括的な利益を代弁しようとするスタンスの取り方に対してであるべきだと私は考えます。にも関わらず実際には、国家、社会全体的な「利益」の観点からの批判だけが横行していることに、逆に違和感を感じずにはいられません。全体を束ねて説得力を保持し得るようなイデオロギー、信仰、主義主張が、今この国のどこに存在しているのでしょうか?


私の考えはこうです。この国には同じ国に住みながら、既に獲得している経済条件から、享受する医療保障、子供の教育に対するスタンスに至るまで、「同じ」であるというには、明らかに無理がある程度の乖離が存在する複数以上の集合体(あるいは社会階層、文化資本というべきかもしれませんが)が存在していることを先ず認め、従ってこうした集合体が、それぞれに自らの利益を代表する政治家を選出して民主主義的な多数決の論理に基づく政党政治の形によって自らの政治的主張をした挙句に、誰にとっても充分に満足できない制度設計の元で、ストレスを抱えるよりも、一国複数制度を標榜する中国のようなアプローチで、そもそも複数の自治国家に分離してしまった方が、純粋に経済合理性の観点でも効率が良く、且つ社会の構成員にとってもよりストレスが軽減されるのではないか?ということです。


仮に分かりやすくAとBという複数の国家を想定してみましょう。
Aを例えば自由競争礼賛で、教育に必要なコストを惜しまず、行政コストは極限まで効率化することを望むが、それ故に社会的な保護には守られない、そういった経済合理的な集団として定義してみましょう。
Bを例えば競争制限的で、教育に過度のコストを費やすことに否定的であり、社会福祉にその分のコストを費やすべきであると考え、セーフティーネットが整備されていることを望むが、それ相応の税負担には甘んじるという社会主義的な集団として定義してみましょう。
このようにした場合に、皆さんはどちらの国の国民でありたいと望むでしょうか?


仮にこれを日本A・B複合国家制度として考えてみると、
1)日本をA・Bの複合国家による統治形態に変更する。
2)20歳に年齢が達した時点で、自分がA国家で生きていくのか、B国家で生きていくのかを選択。但しA国家選択者に対しては、それに値するのかの審査を実施し、審査に合格しない場合は強制的にB国家行き。
3)A国家は基本的に社会保障は0で、税負担も軽度(但し夜警国家として必要な範囲の負担は当然存在する)。完全競争的であり、競争に敗北し、A国家で生きていくための経済的基盤が損なわれたと判断された個人は、A国家から追放されるか野垂れ死を選択頂く。
4)B国家は基本的に収容所国家というべき高度に自由が制限された国家で、全ての経済活動は完全に行政に管理運営され、税率は50%以上。衣食住を含めて私有財産は極度に制限される。但し私的に使える時間に、私的に使えるコストの範囲で、個人的な経済活動を実施する自由は認め、その結果その活動規模が拡大して一定の経済基盤を個人的に維持できると判断され、且つ完全競争的な環境に移行することを当人自身が望むような場合には、A国家に移住することが可能。
5)B国家の教育は画一的で強制的であり、生徒の自主性や自立性、自己表現や個性といったものは基本的に一切認めない。
6)A国家の教育は、基本的な推奨カリキュラムは構築するものの、親の財力が認める範囲でいかなる内容、いかなる方法論を採用しても良い。


以上のようなものになります。B国家は各都道府県に分岐させても効率が悪いので、道州制を導入して、各州に一箇所その領域を区分設置します(ゲットーのような形状になるでしょう)。A国民は自由に移動可能ですが、B国民は当然ながら制限されます。


社会階層化の進行を否定的に捉えてみても、そうした動向自体を根本から変革できないのではないでしょうか?むしろ我々は皆そもそも異なり、一緒になれないし、永遠に理解し合えないという前提に立って、その中でどうやって社会を、国家を(より効率的に、あるいは経済原則に照らして無理なく)構成していくべきか、それを真剣に考えるべきときに来ていると私は考えます。A国家は知的労働による高い生産性が武器となりますし、B国家は安い労務賃金を実現できるわけです。Aには自由があり、Bには社会保障があります。Aにはリスクとリターンが明示されており、Bには安全性が伴う不自由が明示されているのです。統合的な色彩を全面に出すことだけにこだわって、その実、誰もがその国家社会に対するアイデンティティを保持し得なくなるより、社会参加することの明確なメリットが提示されて、且つそれに伴う対価も明確に求められる複数のアプローチの国家を連邦的に維持した方が、誰にとっても幸せではないでしょうか?


もちろん複合的な制度を採用しつつ、国家として統合的に機能させるに際しての制度設計等は、それに伴うコスト負担の仕方を含めて慎重にシュミレーションを行う必要はあるでしょう。しかしアメリカが複数の州の分岐を認めたうえで、適宜国家として統合的に行動するように、あるいは中国が一国内に複数制度を混在させているように、我が国をあらしめることは可能であると考えます。我が国のあり方を今本当の意味で「構造改革」するべきではないかと感じております。皆さんはどのように思われますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 9 / 9

  1. 【1570832】 投稿者: WWW  (ID:Dn5Fp01Fhjo) 投稿日時:2010年 01月 13日 12:49

    なるほど、今の考えられる道州制や地方自治の問題点にスポットを当てていただけたので
    何処にパッチを当てるべきか良く解りました。
    この問題にも、おそらく正解は何通りもあるはずなので、可能性を完全否定するべきでも
    ないと思います。
      
    その昔アメリカがジャパンアズナンバーワンと宣言する事により国民に危機感を
    持たせた事が、その後の再成長に結びつきました。
    今の消費者化した国民がそれぞれどんな危機感を持てるのか、疑問はありますが
    日本再生の為にエンパワーメントをどう発揮させるのか、そこには権限委譲を
    外しては考えられません。
      
    おまけ
    マイクロソフトもグーグルも10年そこそこのベンチャーです。
    規模がいくら大きくても、中央集権が必要です。
      
    京セラの稲盛さんが、JALの再建に取り組まれますね、企業フィソロフィが変わることで
    どうなるか注視して見て下さい。

  2. 【1571139】 投稿者: ふふ・・・  (ID:Yyjr1DWuJSE) 投稿日時:2010年 01月 13日 17:29

    >企業フィソロフィ
    >
    フィソロフィ?
    フィロソフィ(Philosophy)とは違う単語?

  3. 【1571156】 投稿者: ふふ・・・  (ID:Yyjr1DWuJSE) 投稿日時:2010年 01月 13日 17:38

    ちなみに、ダーちゃんの最初の投稿


    >慎重にシュミレーションを行う必要はあるでしょう。
    >
    「シュミレーション」ではなく「シミュレーション(Simulation)」です!


    格好いいこと言いたいのであれば、ちゃんとした言葉を使わないと説得力なくなるわよ!

  4. 【1571159】 投稿者: WWW  (ID:Dn5Fp01Fhjo) 投稿日時:2010年 01月 13日 17:44

    あ、それそれ失礼しました。打ちま つ がいです。
    いや赤っ恥。
    それとまだ稲盛さんJALの事正式には受けていなかったのですね。

  5. 【1571205】 投稿者: ふふ・・・  (ID:Yyjr1DWuJSE) 投稿日時:2010年 01月 13日 18:30

    >しかしアメリカが複数の州の分岐を認めたうえで、適宜国家として統合的に行動するように、あるいは中国が一国内に複数制度を混在させているように、我が国をあらしめることは可能であると考えます。
    >
    私、ダーちゃんみたいに薄学じゃないのでよくわかりませんが、アメリカと中国ができているから日本も可能というのはどういう理屈なのでしょうか?
    アメリカって合衆国、中国って共和国ですよね?(合衆国と共和国は同じ?)
    もともとの成り立ちが国の「寄せ集め」であれば複合国家が成り立つのはわかるのですが、日本は?
    薄学なダーウィンさん!教えて!


    あ、言っておきますがこのスレの全てのレスなんて読んでませんよ(小難しくて長い文章嫌いなの)。
    暇つぶしに聞いてみただけですので、答える気があったら「簡潔」に答えてね!

  6. 【1573684】 投稿者: ?  (ID:fYPHyl6pTV2) 投稿日時:2010年 01月 15日 19:23

    >成り立ちが国の「寄せ集め」であれば・・・
    中国・アメリカのように「民族」または「宗教」や「移住前の国籍」「先祖の出身国」と言ったもので区別される人々の寄せ集めの国家なら、国内をいくつかの集団に分けることも容易いでしょう。
    それでもその集団間に国民としての権利や国民としての義務と言った点で差異が生じれば内乱の原因になるでしょう。
    ずっと日本にすんでいるとはいっても、国籍も持たない、日本人と同じ文化をも持たない永住外国人でさえ、日本人同様に選挙権を求めるではありませんか。
    まして同じ国籍を持ち、同じ文化を古来から共有する日本の国民を能力(第3者が判断した能力)の差異によって区別して統治することは
    現実的ではありません。なので複合国家としての統治には反対です。
    だけど
    >「経済大国日本」というブランド意識によって、現実的な労働生産性の低下を隠蔽し、社会から排除されれば、それを表面的に「救済」するというスタイルを踏襲していき、その結果未来の財政悪化を招来するという悪循環を続けています。
    と言うスレ主さんの指摘は誰も反対できないと思います。
    たとえ打ち間違いや英単語の仮名表記間違いで減点されても、このスレヌシサンの問題提起には同感します。
    現実的かつ即効性のあるプランは思いつけなくて対案は出せませんが・・。

  7. 【1574078】 投稿者: 長文  (ID:OPvfFckVXiI) 投稿日時:2010年 01月 16日 02:36

    こんばんは
    極端な意見を当初書かれていましたが
    つまりはディベートを通じて何か期待しているのだろうとは
    思っていました。
     
    一般論だと思いますが競争の存在、敗者復活
    (それ程お金がかかるものばかりではないですよ)
    が常日頃良いと思っております。
    競争するにしても母体数を減らしてよい意味は何もないですし
    前にも書きましたが実際社会では色々な競争の分野、仕方が
    あります。何事も一直線ではありませんし競争の活性化、
    競争に加わろうとしても引っ込み思案な人をきちんと
    入れてあげられる社会だと思います
    (その一方でどうしても加われない人へのやさしさも
     必要ですが、当然)。
    分けることが回答であるとは到底思えない理由です。
    実際、20世紀世紀末には「自己責任」的風潮がマスコミでも
    高まりそれなりに肯定されてきたのですが21世紀、
    特に2005年以降、かつてから普通に想像されていたことにも
    関わらず格差が広がるとこぞって格差批判に転じた事に
    対してはフェアではない様相だと思っています。
    当時は銀行の護送船団方式解体も何事もその方向性で
    評価されてきて、皆覚悟も決まったかのような風潮でしたが。
    バブル後、再構築が始まった段階にて過去に戻れない事は明白、
    終身雇用もなくなりその代わりにドライな関係と
    実力主義になり、それを国の今後の成長と捉え、
    自己成長を求める社会になったはずでした。
    しかし実際一般に敗者(私は単に敗者と思っていませんが)
    が増えるに従ってそれに媚びるマスコミと政治は競争の弊害の
    改善ではなく覆す方向も見え隠れする事に残念です。
    高度成長期から80年代までの体制は当時の時代背景と
    国の状態があってこその話、その辺りを目指して
    過去に戻るかのように改変してもまたもとの木阿弥です。
    できるだけより公平に才能を見出せる競争体制と
    様々な選択肢こそ必要であれ競争そのものを抑えるような
    意見、受け入れやすい意見ではあるのでしょうけれど
    出る杭は打つ的悪癖だと思っています。
     
    一方で、実際、21世紀以降は実は敗者復活できる社会だと
    思っています。かつては終身雇用なので大卒で出遅れると
    妙な目で見られたり容易ではなかっただろうと思いますが今は
    普通によく見られるようになり、副業、転職、時代が随分
    変わったものだと思います。
    マスコミ等についての不満は上記ですが、ニートに関して
    言えば不満なのは「明日から本気だせる」場所があるのだから
    やれよ、という事ですね、私の場合は。
    就職難等また別の困難もある事は承知していますが
    悪い事ばかりの時代ではないはずです。
    機会だと思ってみると見えてくる面もあるとおもっていますよ。
    その場が一旦海外でも国内でも工業でも農業でも何でも
    よく、競争というと語弊がありますが音楽でも芸術でも良い
    と思っています。いずれにしても競争には加わってもらいたいと
    おもっていますしそれが社会の為、本人の為とも思っています。
    そして上記でシンガポールを題材にしたのはそれを
    実現しようとしている方向にあるからであって
    (規模と質の違いはあります)、
    良いモデルになると考えるからですね
    (7歳でエリートコースが決まっても、まだ選択の
     余地があり完全敗者になるわけではありません)。
    現実を書くと良い点も問題点も実はかけますがヒントは
    多々あるとおもっています。
    昨今の韓国にもやはり同様に見るべき点があるとおもっています。
      
    >と言うスレ主さんの指摘は誰も反対できないと思います。
    それはそうですね。
    この点はそうだと思っています。
    ただこの悪循環、マスコミも含めた社会ぐるみの
    迎合的風潮であると思っています。
    国はもっと厳しい父性のような様相を兼ねそろえるべきと
    思っています。本当に困っている家庭には手をさしのべる
    べきですが個人的には政治ショーの派遣村の類には辟易です。
    シンガポールならばニートのような社会問題については
    きっと"何かの権利を剥奪"的な強制措置を取ります
    (すなわち甘えそのものを許すわけではなく発奮を促す
     方策を考慮します、現状、福利厚生はあるのですが
     たとえば甘えた人々に対しては厚く何かをするのではなくて
     金銭面に絡む何らかの権利の剥奪という方向性で少なからず
     望むでしょう(この国特有の住宅購入の際の補助金等)、
     その一方で努力に応じてまた権利復活等もあるでしょう)。
       
    >たとえ打ち間違いや英単語の仮名表記間違いで減点されても、
    掲示板で打ち間違えを言うのは私は野暮だと思っているので
    減点対象ではありません
    (多分私もまちがっているし)。
     
    >現実的かつ即効性のあるプランは思いつけなくて
    >対案は出せませんが・・。
    やはり世界の優秀な人材を集める事と競争であるとは思います
    (今ならまだ来ます、完全に落ち込んでからは無理ですが)。
    その意味で私は移民賛成(参政権は反対なのですが)です。
    国内市場を維持向上させつつも産業面での国としての
    ポートフォリオ、韓国のように政府がコングロマリットに
    なったかのような発想と世界市場へのアプローチは日本にも
    そのまま必要で、かつ、それに併せた教育法もあるとおもいます。
    順番的にはやはり産業、近年ようやく
    携帯電話産業もガラパゴス化から抜け出す様相にあり
    例えばこういった方向性にてまだ日本に技術力と資本力、
    ブランドがあるうちに進め、長期的にも的を絞った
    人材面も含めての投資を進めていって欲しいと思います
    (またシンガポールの例をとれば・・昨今大阪から生物学
     関連の研究者を高給で引く抜きましたが資源のない国に
     とって良い投資と言えます、例ですが)。
    現状珍妙なものも含めて様々に意見が飛び交いますが
    沈む泥舟の中で祈る人、逃げる人、怒る人・・という振る舞いを
    見ているかのよう、方法論はこれまた色々なのですが
    上記ポートフォリオと併せて効果的な経済成長策と
    実施こそが急務です
    (これに関してはまたいろいろですね)。
     
    >国家をバーチャルに分離することで、逆説的に国家を、
    >それに参画する方々それぞれに見合った形で強化する。
    >その方法論を私は「複合国家」という形で考えてみました。
    お題としては良かったと思います。
    >その答えは、従来の他国の事例、シンガポールやベトナム
    >にはないし、リヒテンシュタインにもイスラエルにも
    >見当たらないように私は思います。
    シンガポールについては随分一足飛びな結論に見えます。
    そしてベトナムとかはそういった意味での例示ではなかったの
    ですが、あえて言えばイスラエルについていうと国内特区的に
    キブツというのがありある意味商業都市テルアビブと対照的です。
    ああいった試みは他国でもありますがある意味面白いの
    だろうと思いますね、ただ、キブツは教育レベルは
    非常に高い事でも有名ですので個々の競争力自体は
    高い組織ですが一定の理想に基づいています。
    いずれにしてもこういった特区的な試みは可能であると
    思っています(国の分割ではないです)。
    尚、そしてイスラエル、華僑社会もA層のつながりという意味では
    もう昔からそうであるだろうとおもいますよ。
    最近の話ではないです。
     
    海外のくだり、一点申し上げると、海外で就労されている方々は
    (私も今は海外にいますが)現地で採用されている方々は
    地元より高給と書かれていますが
    結論を言うと現地の大卒に毛が生えた程度であったり
    あまりよいものではないのではないかと思います。
    また、基本的に、どんな小国、発展途上国であっても
    すばらしい人材というのは現地人でいらっしゃるので
    日本語スピーカーを雇うメリットが特にないのであれば
    別に日本人をやや高給で雇用する必要などありません。
    実際に海外に出てみればわかりますが海外でも優秀な人って沢山
    いるものですし(最貧国や途上国であっても)
    雇用側からすれば日本で?をつけられた
    人々の雇用を求められるのは現在においてもまっぴらです。
    しかし、現状ではそういうものではなくて
    実際に会ってみるとわかりますが海外で、海外でしか
    学べない技術を磨いて何かを目指す人、
    色々理想がある人も様々です。また、アフリカ、インドに
    ついて書かれていましたが現地で日本人を採用、というのは
    あまり聞きませんが(日本人もよく来る高級ホテルとかは
    日本人常駐していたりしますが)他に行かれている方々については
    僻地、様々な困難な場所には協力隊の方々や
    医療関係ボランティアの方々もいらっしゃいます。
    協力隊については技術がないと派遣する意味がない事もあり
    技術習得について吟味すると同時に単に海外でと望む
    人物についてはかっちり落とされます。
    よって世界のフラット化についてはそうですが、
    多分海外の人材、海外の日本人需要、海外の日本人の人々の
    実情については結構間違いなのではと思っています。
      
    ざっと読みでざっと返してしまっているので
    もし本位ではない点について誤った認識で回答していたら
    ごめんなさい。
    しかしスレヌシが本音を提示されたことでこのスレッドも
    落ち着きましたね。

  8. 【1574082】 投稿者: 長文  (ID:GaAW9MkMh5o) 投稿日時:2010年 01月 16日 02:52

    補足ですが・・
    自己努力についてむしろ私見を書きましたが
    社会としての必要性や自覚を促す組織的制度を言うのであって
    個人レベルで自己努力を他人に強いる風潮は好みません。
    社会全体でドライ化する面があっても個人の面のそれについては
    別物なので所謂クールな風潮のみを賛美するつもりはないです。
    また、自己努力にかこつけて不当な経費削減策を打ち出す
    企業を擁護するものでもありません
    (年俸制制度がいかに利用されたか、です)。
    一方で若年の労働者は法的にも無知な人が多いので
    しっかりと自己防衛できる知識を身につける事も必然的
    事項としてありそういったことも含めて
    自己管理的要素を必要とする実力主義化の中を
    しっかりと昔に比べて自由になった選択肢の中で
    人生楽しんで謳歌して欲しいと思っています。
    本来悪くない時代と思っています。この時代にしっかり参加して
    競争に参加し、自己のポートフォリオを組み、
    努力そのものの過程も含めて楽しめる人々が増えれば
    社会全体はきっと活性化します・・
    と思っています。
    そしてこういった理想論からドリルダウンして考慮すると
    具体策、方法論は色々ここにも色々ありこれらについて
    考慮するとまた異論等々ある分野と思いますが
    いずれにしても私の場合は"参加"に意義をおくので
    "分割"はありませんし弊害はあっても
    メリットは大してないものと思っています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す