最終更新:

97
Comment

【3752837】そろそろ関東で大地震?

投稿者: 首都圏   (ID:knev0cXnctE) 投稿日時:2015年 05月 30日 01:13

今も群馬県で震度4。
先日も地震。今日は噴火。
そろそろ関東で大地震が起きるか心配しています。

子供は自宅から1時間のところに通学しています。
実際に起きたら迎えに行けるのか。
首都圏で大地震が起きたら交通マヒは必ず起きます。

対策している方いますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 6 / 13

  1. 【3753586】 投稿者: ⬆  (ID:8wsywpyhLgQ) 投稿日時:2015年 05月 31日 03:53

    人口密度は少ない方がいい
    アホばかりたくさんいても国は滅びる

  2. 【3753597】 投稿者: シミュレーション  (ID:RrD95cnd0K6) 投稿日時:2015年 05月 31日 06:07

    過去の地震に学んで、色々シミュレーションしておいたほうがよいかもしれませんね。

    私も阪神大震災を震度6ぐらいの所で経験しましたが、建物の被害がそれ程でなくても、水は1ヶ月出ませんでした。なので水の備蓄はしてあります。コンビニやスーパーの水はすぐに売り切れるから、遠出のときは、水のペットボトルを持ち歩きます。夏だったら、電車が止まって小一時間車内にいるだけで熱中症になるかもしれませんし。阪神も東日本も寒い時期だったのでまだマシだったけど、夏場だと水は欲しいし、食材は腐るしで困るでしょうね…
    震度6ぐらいでも、地盤によっては全壊でした。駅も倒壊。一階部分がコンコースになっていて通り抜けできる構造だったのが弱かった。マンションも一階に駐車場があるようなピロティ形式のは一階がクシャリとなってましたね。その後、耐震基準も強化されてるでしょうがね。ブロック塀はたいてい倒れていました。
    もっと揺れがひどいところは、道もボコボコ電柱が倒れて電線垂れて、感電にも気をつけながら歩いたそうです。バイクや自転車が役立った。
    ということは、通勤は運動靴でして、会社にハイヒールや革靴を置いておき履き替えるのがよいかもしれませんね。
    停電と水不足対策には、水のペットボトルを冷凍庫で凍らせておき、停電なったら冷蔵庫にそれを移せば、少しは保冷剤替わりになるし水対策にもなるかもです。まぁ気休め程度ですが。
    私の家は一部損壊ですんだし、近所の半壊全壊の家もぺしゃんこにはならなかったので、閉じ込められた人はいませんでした。
    うちより、もっと被害が酷い地域だと、住民さんどおしで、助け合って瓦礫から引っ張り出してもらったりしたと聞いてます。まだ地域に人がいる時間帯だったからできたことでしょうか。助け合いも必要ですよね。

    東日本のときは、どの様な状態だったのでしょうか?津波被害がないところも、水などライフライン、あとガソリン不足で苦労されたんじゃないですか?もしお辛くなかったら参考までに教えてほしいです。
    原発被害は、私には想像できないほどひどいものだったのでしょう…。
    うちは原発から百キロだけど、何かあったら百キロでも逃げないとダメでしょうね…マスクも必要?
    スレ主さんのお尋ねの件は、学校にいるときなら、通学途中なら?、電車が止まるぐらいですむときは?命の危険あるときは?津波で地下街が危ないなら?と色々シミュレーションして対策したほうがよいのかもしれませんね。

    津波や建物倒壊のあるようなときは、家に帰れるかより命の心配ですよね。

  3. 【3753602】 投稿者: シミュレーション  (ID:RrD95cnd0K6) 投稿日時:2015年 05月 31日 06:31

    もし私の上記のレスを読んで、
    そんなもんじゃなかった、もっと酷いよ
    とか
    色々思い出して、お辛くなった方がいましたら、申し訳ないです。
    特にご家族友人知人をなくされた方、ごめんなさいです…

  4. 【3753902】 投稿者: 仙台生まれ  (ID:/0TGkut9qyM) 投稿日時:2015年 05月 31日 12:59

    東日本大震災で不自由だった教訓は未だに活きています

    ガソリンは1/3使ったら満タンにする

    乾麺(そうめんはゆでる時間が短くて、カセットボンベ生活では助かりました)と缶詰(レトルトも買ってますが消費期限切れになりやすいので)大量にストック

    水は5年間保存可能水と期限切れのもの(洗濯・手洗い・トイレで使う)合わせて押入れ一段分ストック

    ペットボトルのお茶と野菜ジュースは必ず各2段ボール分確保
    使った分ずつ新しいのを補充

    乾電池やカセットボンベも1ヶ月は暮らせる量をストック
    劣化するので通常の煮炊きやランタンにも使って順繰りで新しいのと入れ換えてる

    大量に買って安心じゃなくて、入れ換え管理を怠らない様にした上での安心です

    電気が使えないとATMもカードも使えません
    キャッシュも帯封1束リュックに隠してあります

  5. 【3753931】 投稿者: ↑  (ID:Q0crsaJtp7I) 投稿日時:2015年 05月 31日 13:25

    素晴らしい!
    大変参考になります。
    ありがとうございます!

  6. 【3753942】 投稿者: 阪神大震災  (ID:cA2GqNvhWNs) 投稿日時:2015年 05月 31日 13:38

    経験者です。

    今は東日本大震災の記憶が新しいので
    津波が怖いことは刷り込まれていますが
    むしろ関東で起こるとしたら
    直下型の
    阪神大震災のような地震の方が可能性が強いと言われています。


    阪神大震災は一瞬で建物が倒壊しましたから
    本当に対処できないところもあります。
    家が耐震で安全であっても
    地震がいつ起こるか、起こった時どこにいるかは本当にわかりません。

    阪神大震災は明け方だったため、高速を走る車もほとんどなく
    繁華街やデパートも人がいなかったので
    ある意味、まだあの被害者数だった、時間によってはさらに被害者数が多かったと言われています。

    明け方だったので、大多数の人が在宅で家族も揃っているときでしたし。

    まず命があるかどうか。
    そのためには寝る部屋には倒れるものは置かないとか
    吹っ飛ぶものは固定するとか
    家ではそういう注意ですが
    外出中だと、また子供達も学校にいる時ならまだいいですが
    登下校中だったりすると
    どうすればいいでしょうね。


    東日本大震災の時、駅が真っ暗で、階段を踏み外して落ちた人がいたそうです。
    小さめでいいので子供達には懐中電灯を
    もたせています。

  7. 【3753962】 投稿者: 都内  (ID:TFVCVEEZB5M) 投稿日時:2015年 05月 31日 14:05

    携帯用に100均の小さな懐中電灯は家族みんなが持っています。

    東日本大震災の時は、田舎から懐中電灯と乾電池を送ってきてくれましたが、遠く離れた九州でも品切れ状態だったようです。

    水とトイレと灯り、これだけは必須ですね。
    お風呂の水は、常にある状態に心掛けています。
    ゴミ袋とラップとトイレットペーパー、これも必須。

  8. 【3753989】 投稿者: 1995年  (ID:Xe9prdygkCU) 投稿日時:2015年 05月 31日 14:38

    仙台さま

    アドバイスをありがとうございます。
    我が家も現金一束封がしてあるものを用意してありますし、小銭も種類ごとに貯めております。

    1995年に阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件もテレビで見て、そして2001年の9月11日。みな月曜日だったように思います。

    生まれて1歳の長男がいたせいか、主人と私は阪神淡路大震災にショックを受け、家のあらゆるところを耐震構造にしました。
    しばらく恐くて地下鉄に乗りませんでした。なので確か1995年3月4月あたりの都心のデパートの売上が激減したはずです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す