最終更新:

173
Comment

【2806842】看護婦さんはダメらしい

投稿者: 暁   (ID:Z.6BGOyftMs) 投稿日時:2013年 01月 01日 22:38

年末より、主人の実家に帰省しています。


昨夜、義母と話した際に中高一貫校に通う娘の将来の職業の話になりました。主人は看護師が良いと思うんだけどなあ〜 私も同意している旨を伝えました。

すると、いつも笑顔の義母の顔色が変わり、中高一貫に行かせて看護婦なんて、、違う職業にしなさい!!と言われました。
看護師に対し、かなり良いイメージが無いようです。

娘には向いている職業だと思うのですが、何も言い返せなかった自分に腹がたちます。

娘は薬剤師か看護師になりたいと思っているようですが、薬剤師には向いていないと思います。(理由は控えさせてください)

義母との仲は良好です。娘の将来の職業は考え直すべきなのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「働く母に戻る」

現在のページ: 13 / 22

  1. 【2811798】 投稿者: どうだろう  (ID:g3Zh1SyiTPs) 投稿日時:2013年 01月 07日 22:20

      >普通のサラリーマン家庭でもお母様のサラリーで私大いけるんですからそれは凄いんだと、思いました


    実際に行けるのかもしれないけど、
    夫婦どちらかの実家が資産家とか、
    そういうことも考えられる。

    隣の家、ご主人のサラリーだけで私立小学校に二人は凄いと
    思っていたら 奥さんの実家が会社の経営者だった。

  2. 【2812123】 投稿者: 大病院  (ID:DZv84EVDyLQ) 投稿日時:2013年 01月 08日 09:25

    お母様が大病院の看護師長ということは
    相当、収入もありますよ。。。

    たぶん50代で優秀な方で、競争を勝ち抜いてこられた方なんでしょう。

    変な医師より収入はあると思います。

    今は、普通の看護師さんでも
    同世代の男性より年収は上なんですよ。
    それがネックでお付き合いが上手くいかないなんてつぶやき
    よくネットでは見ますよ。

    ただ、普通の看護師さんは「正規」で勤務していると
    40代になるころには
    年収1000万ぐらいになって
    それ以上はあがりにくいんですよ。

    ポストが不足するので管理職になりにくい。

    でも、お友達はそこを一気にクリアして
    看護師長というトップに立ったのですから
    相当に収入もいいでしょうね。

    看護師さんの収入については、今は、ほぼ薬剤師さんと同じぐらいです。
    どちらも正規の勤務から、短時間勤務の正規勤務、パート勤務まで
    ライフステージに合わせて勤務体系が選択できるので
    一概に言えない部分はありますが。

  3. 【2812158】 投稿者: ゆきちゃん  (ID:QP6BtFFZilE) 投稿日時:2013年 01月 08日 09:51

    うちの母親が公立病院の師長(婦長)を最後に定年退職しました。
    父親が職人だったからか、そう豊かな家計という印象はなかったです。
    一人娘だったので大学は出してもらいました。

    現在義姉が看護師ですが 30後半で500万位だそうです。
    民間企業の平均年収が落ち込んでいることと、出産、結婚でやめる人もいるという前提での女性の平均年収を考えると
    いいお給料もらっている方だと思います。
    ただし公立か私立か、総合病院か個人病院か 病院規模がどうであるかによっても違ってくるとは思います(夜勤の有無や各種手当てなども違います)

    また、これは医師も同じですが、年齢を重ねるにつれ昇給率が悪くなるそうです。師長・主任になると別途手当てはつきますが、その分夜勤をしなかったり、夜勤回数が減るので、いちスタッフの時の方が給料がいい場合もあるとは聞いたことがあります。

  4. 【2812165】 投稿者: ゆきちゃん  (ID:QP6BtFFZilE) 投稿日時:2013年 01月 08日 09:59

    私には兄がいますが、兄は父の跡をついでいます。
    一人娘と書いたので誤解が出るかと思い補足します。

  5. 【2812214】 投稿者: 本音を言うと  (ID:II/h9YKcAl6) 投稿日時:2013年 01月 08日 10:42

     看護師さんという職業はとても大変で、尊い職業だと思います。友達も看護師ですが彼女自身はとても志の高い、非常に良い人です。


     ただ、世間一般の「看護師さんのイメージ」としてはまだ、やはり「良家の子女」がなるイメージではないですよね。

     昔から柄が悪い人が多いですね。喫煙者も多いし、下ネタもきつい。

     全員とは言ってませんよ。そういう人がまだまだ「多い」という話です。


     そして結局、親というものは子供に
    「人からさげすまれ、きつくて汚いが、必要とされる尊い仕事」
    よりは

    「誰からもうらやまれ、尊敬される、楽で美味しい職業」
    に就かせたいのですよ。


    「百姓は日本の宝」なんて言っても誰も農家に嫁ぎたがらない。

    それと同じです。


    お姑さんは非常に偏見が強いと思いますが、でも孫を思う親心なのではないでしょうか?

  6. 【2812236】 投稿者: それに  (ID:rAqYDBsEPrg) 投稿日時:2013年 01月 08日 11:00

    百姓って差別語だし。

  7. 【2812289】 投稿者: 良家  (ID:DZv84EVDyLQ) 投稿日時:2013年 01月 08日 11:40

    そうね、本当に良家の人が使う言葉じゃないわね。

    日本で最初の上級看護師は大山捨松さんですよ。

  8. 【2812314】 投稿者: 案外コロッと変わる  (ID:I59AQPWYWIA) 投稿日時:2013年 01月 08日 12:15

    そのうち、音大に取って代わる日が来るかも。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す