最終更新:

36
Comment

【1870318】漢字を知らない上司に困っています

投稿者: クララ   (ID:G8fXDLI4RYc) 投稿日時:2010年 10月 03日 11:49

実は、現在働いている職場の上司が、漢字をご存じなくて困っています。その方は、係長なのですが、私が起案した報告書を、係長が確認する事になっています。でも、「こんな漢字は見た事がない」「こんな漢字はない」と言う理由で、報告書を戻されてしまいます。「出来る」「・・・・する様に」「頂く」「差し上げる」など、普段、普通に使っている漢字です。彼女は高校卒業後、
今のお仕事に就かれて、非常にパワフルに仕事をされる方です。とても大柄な方で、大きな声で
「こんな漢字ないよ!」と怒鳴られると、こちらも相手が上司である以上、「いいえ、ありますよ。」と辞書をひいて見せる
わけにはいかず、どうしたものかと困っております。何をするのも目立たれる方なので、大声で怒鳴られると、みんなの前で
「この漢字は・・・」と説明すると、係長の立場もあるので、今の所、全て平仮名で書くと言う事で、私が相手に合わせています。

同じ様なご経験のある方、いらっしゃいませんか?
学歴は、「その人の知性」とは関係ないと私は思っておりますが、もし、自分より学歴が低い方が上司で、
簡単な漢字や諺、一般常識などの知識で、自分が正しいにも関わらず非難された場合、どのように対処していらっしゃるので
しょうか?よろしかったら、教えて頂けませんか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「働く母に戻る」

現在のページ: 1 / 5

  1. 【1870344】 投稿者: 使い分け  (ID:Jv3wsoAbg0E) 投稿日時:2010年 10月 03日 12:20

    あまり詳しくはないのですが、
    「出来る」「頂く」「差し上げる」などは助動詞的に使う場合は、
    「できる」、「(して)いただく」、「(して)さしあげる」で良いと思います。

    「する様に」、「(して)下さい」、「致します」なども、会社によっては
    漢字は使用しないようにという内部規則があるところもあるでしょう。
    (うちの会社はひらがなです。たぶん。)

    国語的に誤用かどうかは辞書の判断に委ねるとして、
    単にひらがなの方がすっきりする場合もあります。

  2. 【1870349】 投稿者: ビジネス文書  (ID:wq/uSA.GMeI) 投稿日時:2010年 10月 03日 12:33

    上司に100歩譲って、ビジネス文書の書き方をもう一度おさらいしてみては如何でしょうか?

    例えば 
    ・頂く・・・実際に物を頂いたのではないのであれば、「いただく」と平仮名で書くのがベターです。

    上司は、漢字を知らないのではなく、ビジネス文書の雛形に固執していらっしゃるタイプだと思います。

  3. 【1870353】 投稿者: まあ  (ID:w884oak1Hu6) 投稿日時:2010年 10月 03日 12:44

    相手にあわせておくのが無難かな。
    漢字知ってることより、業績向上の方が会社にとっては大事なことなわけで。
    でも、個人的には余りにも無知な奴が出世する組織に不安は感じる、な。

  4. 【1870357】 投稿者: いろんなルール  (ID:T.t3X1P.oLU) 投稿日時:2010年 10月 03日 12:55

    ちょっとズレますが、小学校の広報誌の校正をしたことがあります。

    校正辞典を見つつ、前年までの例を参考にしたり、国語の先生と相談したりしつつ
    PTA会長さんとかいろんな保護者の書いてくださった文章を校正していくのですが、
    普段はよく使っても、学校の出す書類では使わないというものがいくつかありました。
    「子供」→「子ども」が一番多く、すべて直しました。
    また、「ご父兄」も使いがちですが「保護者」に変更。
    「親御さん」はなんとかOK…とか。
    使い分けさんのおっしゃる部分も、すべて校正で訂正しました。

    書いてくださった保護者のみなさんには、「校正がはいる可能性があります」ということは前もってお知らせしていましたが、
    やはりできあがりを見て「なぜですか?」と質問に来られた方もいらっしゃいました。
    「前例に従いました」ということでご理解いただきました。

  5. 【1870361】 投稿者: 無知ではないと思います  (ID:KnySmcziXtE) 投稿日時:2010年 10月 03日 13:07

    大声で怒鳴られるなんて、お気の毒です。
    でも、「自分が正しい」と思い込まないほうが良いと思います。
    他の方が書かれたように、公文書やビジネス文書では「頂く」はひらがながベターです。
    「出来る」等も助動詞として使われるなら同様です。
    日本語は難しいですね。

  6. 【1870362】 投稿者: 使い分け  (ID:Jv3wsoAbg0E) 投稿日時:2010年 10月 03日 13:12

    少し調べました。
    ビジネス文書やマスコミの表記などは、文化庁の「公用文における漢字表記の基準」という通知を
    参考にしているようです。
    これによると、「できる」、「(て)いただく」、「(て)あげる」は、ひらがな表記です。
    何故でしょうね。

    http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&id=1000005543&clc=10...

    キ 次のような語句を,( )の中に示した例のように用いるときは,原則として,仮名で書く。
    <例>
     こと(許可しないことがある。)
     とき(事故のときは連絡する。)
     ところ(現在のところ差し支えない。)
     もの(正しいものと認める。)
     とも(説明するとともに意見を聞く。)
     ほか(特別の場合を除くほか)
     ゆえ(一部の反対のゆえにはかどらない。)
     わけ(賛成するわけにはいかない。)
     とおり(次のとおりである。)
     ある(その点に問題がある。)
     いる(ここに関係者がいる。)
     なる(合計すると1万円になる。)
     できる(だれでも利用ができる。)
     ・・・てあげる(図書を貸してあげる。)
     ・・・ていく(負担が増えていく。)
     ・・・ていただく(報告していただく。)
     ・・・ておく(通知しておく。)
     ・・・てください(問題点を話してください。)
     ・・・てくる(寒くなってくる。)
     ・・・てしまう(書いてしまう。)
     ・・・てみる(見てみる。)
     ない(欠点がない。)
     ・・・てよい(連絡してよい。)
     ・・・かもしれない(間違いかもしれない。)
     ・・・にすぎない(調査だけにすぎない。)
     ・・・について(これについて考慮する。)

  7. 【1870370】 投稿者: いろんなルール  (ID:T.t3X1P.oLU) 投稿日時:2010年 10月 03日 13:21

    使い分けさん、ありがとうございます。
    そうでした、そうでした。いろいろ思い出しました。

    でも、スレ主さん、怒鳴られるのはお気の毒だと思います。
    「こんな漢字はない」というわけでもないですし。

    日本語は本当に難しいです。
    校正の経験は、本当に勉強になりました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す