最終更新:

452
Comment

【837780】理数インターでの毎日

投稿者: 一期生保護者1   (ID:mEffUBUDC5Q) 投稿日時:2008年 02月 09日 23:34

一期生の保護者です。
一期生・二期生の皆様、理数インターでの子供達の生活を語り合いませんか?
批判するのではなく、やみくもに賞賛するのではなく、子供達の生活を語り合いませんか?


まずは、我が家のお話しから。


理数インターでの毎日、他の一期生の皆さんは、どのようにすごしているのでしょうね。
うちの子は、学校は楽しいと、毎日笑顔で通っています。


正直、拘束時間は長いし授業の進度も早いですよね。実験授業の後はレポート提出、博物館に出かけるとレポート提出、
ラグビー観戦したらレポート提出。
親から見ると、いつも何かに追い立てられている感じがしていました。
一学期の頃は、体力が持つのだろうか?遅くまで拘束されてお腹は空かないのだろか?
親バカなので勉強よりもそれが一番の心配事でした。
しかし親が心配するよりも、子供の順応は早く、学校を休むこともなく、毎日楽しく通っています。


そうしたら次の心配事は勉強になりました。
勉強は…、正直出来ない方です。担任や教科担当の先生に相談した事も何度もあります。
ほかのお子さんも頑張っていますので、成績はなかなか上がりませんが、どの先生も、嫌な顔一つせず、朝学習や放課後の居残り、
根気強く指導してくれています。
今も、先生方と一緒に努力しつづけています。


そんな中、一番の収穫はレポート提出によって、書くことが苦手ではなくなった事でしょうか。
まだまた決して上手な文章ではありませんが、記述力は確実について来ています。
先日受けた文章能力検定では、先生方の予想を裏切って(笑)高い方の級で合格しました。
親の私もびっくりです。


今、23日の研究発表会に向けて、実験のレポートをまとめています。各自研究内容を決めて、実験や研究をしました。生徒の研究内容の一覧表を見ましたら、理科・社会・国語、色々な内容の研究がありました。
うちの子は理科で、夏休みの自由研究は一人で頑張りましたが、今回は内容をもっと深める為に、先生にも協力して頂いて、
かなり良い実験になったようです。
自宅で準備している時に、とてもイイ顔をしていたのが印象的でした。
子供は「他の学校ではこんな体験はできないよね。」と、楽しそうにしています。
親としては楽しいだけではなく、もう少し勉強して欲しいのですが…。(笑)


確かに、思っていた事が実際にはうまく回っていなかったり、入学前の説明と違う事も出て来ているのは事実です。
勉強面でも、もっとこうして欲しい、ここを改善して欲しいと思う事もあります。
一期生のリスクは承知で入学したはずなのですが、どうしても問題点に目が行くのも事実です。
多分、期待が大きいからでしょうね。
ですが一期生の保護者としては、文句を言うだけではなく、なんとか先生方と共に、良い学校を作りたいと思っています。


なぜなら、子供が学校が大好きだからです。先生が好きだからです。
皆様はどうですか?




返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1222242】 投稿者: 二期生保護者T  (ID:i.Woq3AGg7Q) 投稿日時:2009年 03月 12日 09:45

    試験が昨日で終わって、今日は運動部が合同でフットサルをするとか。喜んで出かけていきました。

  2. 【1245660】 投稿者: 大丈夫ですよね?  (ID:zmT4gNNPNSc) 投稿日時:2009年 04月 01日 20:55

    女子校→女子校一般の「騙された」スレ、本当に悲惨ですね。
    当校だけはこの先どうかそういう状況とは無縁であることを信じてやみません。

  3. 【1246562】 投稿者: もうすぐ入学式  (ID:Fc.SuNVO6cQ) 投稿日時:2009年 04月 02日 20:51

    信じるしかないでしょ。

  4. 【1246916】 投稿者: ため息  (ID:7r7ZHLysHwo) 投稿日時:2009年 04月 03日 08:42

    女子校に引き続いて「共学校 一般」でも騙されたスレが立ちましたね。
    “新設校の落とし穴”というスレ。
    こういうのを読むと新しいところは事前にどんなに一生懸命調べても限界があって、
    信念を持って賭ける(あまり好きな言葉ではありませんが)しかないということなんでしょうね。

  5. 【1247290】 投稿者: 在校生父母  (ID:FasyieMKX7w) 投稿日時:2009年 04月 03日 15:30

     今年はまだ3期生の入学で、学校としての体制を整てている最中と見てます。また、理数インターでは、先生の総入れ替えをするとか学校の基本運営を変えるという話は聞いていません。個別に不満を持たれている方はいらっしゃるかもしれませんが、父母会では集めた要望を学校に伝え、学校から返事を得ると言うコミュニケーションは機能しています。また、返答シートもらってます。
     3期生の父母の方には、生徒が1期生~3期生まで増えたのですから、もの申す父母として学校がより良くなるようにして行きましょうと伝えたい。そして受検を検討されてらっしゃる皆さんには、説明会に参加して生徒を見てほしいと伝えたいです。

  6. 【1247557】 投稿者: 保護者  (ID:fit9ZxXIKtw) 投稿日時:2009年 04月 03日 20:51

    理数インターの母体である宝仙学園は、今年で80周年を迎えました。学園の理事長先生は、宝仙寺のご住職です。きちんとした学園です。学園のHPを見ると、収支報告等、細かい情報も得られます。経営的な事は、ご心配はないと思いますよ。

    理数インターの先生方は若い先生が多く、経験不足の面もあるとは思いますが、どの先生も熱心に生徒達を指導して下さっています。少人数クラスですから、一人一人の生徒に目が行き届いています。


    今年四月でやっと三年目。まだまだ試行錯誤の面は多々みられますが、保護者会の時にアンケート用紙が配られ、保護者の意見を聞いて、後日Q&Aの形で返事の手紙が配布されます。


    学校のHPには保護者専用のコミュニティサイトがあり、学校からと父母会からのお知らせが更新されています。


    私たち保護者にとっては、まだまだ不安な面はありますが、保護者の意見やお願いに、前向きに対応して下さっています。

    父母会の方々も、学校に対して意見や要望を伝えてに下さっています。


    今、問題になっている学校とは違うと思いますよ。


    ただ、まだ三年目ですから、指定校推薦もありませんし、不安定な部分も沢山あります。
    進学校を謳っていますから、学業優先で部活は余り活発ではありません。でも、子供から聞くと、授業や行事は楽しようですよ。


    これから受験の方は、説明会に参加してご自分の目・耳で確かめて下さい。そして、その時にお手伝いしている、生徒や保護者を見て下さい。楽しそうにしていると思いますよ。


    四月に入学される三期生の皆様、おめでとうございます。理数インターでの生活を楽しんで下さいね。


    ちなみにうちの子は、学校大好き。先生大好き。成績は今一つですが、勉強は楽しいし、この学校にして良かったと言っています。


    新設校なので、毎年学校は変わっていきます。私自身は、子供がこの学校に入学して正解かどうかまだよくわかりません。しかし、子供が楽しく学校に通う様子を見ていると、正解なのかな?と感じつつあります。


    学校に合うか合わないかは、人それぞれです。
    入学されるお子様達が、少人数制の理数インターに合う事を祈っています。

  7. 【1269462】 投稿者: レアス  (ID:/x0UB/GPXJ.) 投稿日時:2009年 04月 24日 22:51

    理数の教育概念にはたまに疑問を抱きます。
    たとえばパーソナルファイル、授業で目標を立て、結果を書き理由も書くという形式は良いのですが、実質きちんと書いている生徒はおそらく少ないでしょう。個人的にはもうすこしパーソナルファイルという名前にも基づき、生徒それぞれが違う形式や、書き方という風に工夫したら意欲もわくでしょう。
    あと、ネクタイ着用の強制も評判わるいですね。
    たしかに着用するとまじめそうに見えたり、しっかりしているように見えます、
    だがしかしそれは見た目だけで、心からまじめ、しっかりではないとおもいますね。
    今年は生徒会が発足するとのことでもう少し生徒と教員の意見がかみ合えばうれしい限りです。

  8. 【1269547】 投稿者: 3年保護者  (ID:8t4t3Nh1HQg) 投稿日時:2009年 04月 24日 23:54

    本当に頭にくる書き込みですね。
    パーソナルファイルをきちんと書いている人が少ない?根拠は何ですか?あなたは見たの?
    憶測で物をいうほどおろかなことはありませんよ。反論するなら証拠を示しなさい。

    ネクタイ着用強制が評判が悪い?ネクタイ着用は父母会から出た意見ですよ?
    心から真面目ではない?それはあなたの子だけじゃないの?

    学校に疑問があるなら、こんなところに書かないで、正々堂々と学校に言いなさいよ。
    おなたのような方がこの学校の保護者としていると思うとぞっとするね。
    同じ保護者としてお宅のような家庭はいらないよ。

    そんなに疑問があるならさっさと他の学校に転校なさいよ。
    どうせ、そんな勇気もないんでしょ?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す