最終更新:

109
Comment

【4969804】予備校・数学Ⅲの宿題で、この内容はアリでしょうか?

投稿者: えに   (ID:i9eFTp7PD96) 投稿日時:2018年 04月 22日 03:38

はじめて投稿させていただきます、よろしくお願いいたします。

4月から高校3年になった息子の母親です。
現在商業高校(偏差値55程度)へ通っていますが、中高の数学教師になりたいと言い出し、教育学部か理系学部を目指しています。

数学Ⅲ・数学B・化学・物理基礎・物理などの受験に必要な理系科目が学校のカリキュラムになく、授業を受けることができないため、本人の希望で高2の秋から予備校に通っています。

先月から数学Ⅲの授業が始まったのですが、その講師の先生のやり方が納得できない、自分には合わないから辞めたいと言い始めました。

具体的には、「授業でノートに書いた黒板の板書内容(ノート5ページ分くらい)を、次の授業までに5回繰り返し書き写してこい」という宿題です。
5ページ分×5回なので、書き写す量は全部で25ページ分ほどになります。

息子が言うには、真面目にやったら何時間もかかるし、そんなことをやる時間がもったいない、確かに何もしないよりはマシだろうが非効率的すぎる、とのこと。

私も英語などの文系科目なら繰り返し書き写すという勉強方法はアリだと思うのですが、数学でそれが必要なのか疑問だったため予備校側に相談したところ、「一番レベルの低いクラスなので、まず基本的なことをインプットするために型を覚える必要がある」との返答でしたが、本人は納得していません。

私自身は文系出身で数学の勉強方法についての知識が皆無のため教えていただきたいのですが、一番出来の悪いクラスの生徒なら、このような「板書内容を繰り返し丸写しする」という方法も場合によっては必要だったり、効果的なのでしょうか・・・?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験勉強法に戻る」

現在のページ: 10 / 14

  1. 【4976191】 投稿者: 本人のレベル次第  (ID:M6Epck5OJ8s) 投稿日時:2018年 04月 28日 08:41

    書き写しは、俗に写経などとも呼ばれますが、多くの教科で有効な学習方法のひとつです。
    たとえば、世界史などで言えば「センター試験の解答の選択肢のうち正しいものだけ書き写してみる」というのはよくありますね。
    4択で「間違いを一つ選べ」だったら、その一つを除外して残り3つを書いてみる、「正しいものを一つ選べ」なら、その正しい選択肢のみを書くと言ったやり方です。
    たとえば「サイクス・ピコ協定によって、イギリス・フランス・ロシアはユダヤ人のパレスチナ居住地建設を奨励した」はウソの肢なので書かない、「サイクス・ピコ協定によるオスマン帝国の分割案は、イギリス・フランス・ロシアの勢力圏を定めていた」ならマルなので書いておく、そんな感じです。
    単純に、重要ポイントだから出題されているわけなので、よいまとめになっています。
    数学の例題の場合には意味合いが少々異なりますが、おおむねテキストを「深く読む」ための技術にもなっていますね。
    速読と遅読の「遅」をあえて作り出すわけです。

  2. 【4976230】 投稿者: ゴルゴ13  (ID:AU6nPJptApQ) 投稿日時:2018年 04月 28日 09:34

    > うちの最寄り駅は都心部から電車で30~40分ほどですが、駅から徒歩圏ではないことと、狭い自宅に来てもらうのはちょっと抵抗があるので、最寄り駅前のファミレスなどでお願いしたいな、と思っていました。そういった条件も最初から提示して募集したほうがよいですね。

     マッチングサイトで探す場合はマスト。同じ提示時給でも応募してくる人の数が違ってきて、結果として「当たり」が混じってくることがある。センターの場合は、自宅でも、駅前カフェでも同価格となるが、遠いところまで来てくれる先生は、よっぽど…


    > 無料サイトはサポートがない分トラブル発生など困ったことになるのでは、と思っていましたが、違うのですね。

     有料サイトは業としてやっているので、問題ある先生を放置して評判(つまりは売上げ)を落としたくないので、トラブルが報告された人の登録を抹消する。TANDSも広告業なので同じこと。エデュ板が、そこまでやっているかは不明だが、利用される前に家庭教師カテにある「前払いの家庭教師」などのスレッドを一読あれ。


    > 「中学受験」の先生は、「(医学部ではない)理系大学受験」の先生よりも、一般的に教え方が上手いものなのですか?

     ご存じないと思うが、中学受験の家庭教師というのは、(中学校2年生が習う)連立方程式だけではなく、高校数学を小学生に教えている。ユークリッドの互除法、合同式、不定方程式、部分分数、等差数列、Σk2、C,P,H,チェバ、メネラウス、パップスギュルダン …などなど。もちろん証明などできるわけなく、ただただ、定理を利用するだけだ。小学6年生が、ドーナッツの体積や表面積まで20秒もかけずに求めちゃう世界。

     たとえば、慶應中等部などは(マークシートではないが)答えの桁数が分かるような答案用紙になっているので、センター数学の裏技と同一のことが仕込まれる。国語の記号選択は、センター国語と同じロジックで解く。理社の暗記系は、大学受験ほどではないものの、公立高校入試を超えるだけの質と量がある。それを(中高生と比べて)未発達な脳に刻み込む。油断していると、単元丸ごと、記憶からロストしちゃうのが小学生。

  3. 【4976308】 投稿者: 本人のレベル次第  (ID:M6Epck5OJ8s) 投稿日時:2018年 04月 28日 11:10

    今さらですが、スレ主さん、全レスはしなくていいのではないでしょうか。
    そういう「自分ルール」を作ってしまうと収拾がつかなくなることもありますよ。
    実はかなり時間も労力も費やしているのではないでしょうか?
    もっと適当に対応することをおすすめします。

  4. 【4976586】 投稿者: 本人のレベル次第  (ID:M6Epck5OJ8s) 投稿日時:2018年 04月 28日 16:11

    とはいうものの、スレ主さんの書き込みの流れをたどっていくと、興味深いものがあります。
    全部返さなければという思いから、どの書き込みに対しても受け止めてしっかり読もうという意識があり、結果として認識が「最初と同じではない」ものになっているところです。
    実は、こういう構造は「勉強をする」やり方と非常によく似ています。
    全ての解説や例題をしっかり読み込むことで、その下の演習を解けるようにしていこうという熱意ですね。
    現実に認識を修正しているというのは地味にすごいことです。
    やはり、成人の場合は意見交換や相談に見えてそうでないことが多いというのが実情です。
    とくに、根拠のない持論というのは論理が欠けている分だけ、修正がきかないことがしばしばです。
    逆に怪しい情報を事実として鵜呑みにしたり…
    若干後者のリスクはあるかもしれませんが、ひとつひとつの対応は有効なものにつながる可能性があります。
    勉強もそういうところがありますね。

  5. 【4977107】 投稿者: えに  (ID:i9eFTp7PD96) 投稿日時:2018年 04月 29日 02:30

    お心づかいありがとうございます・・・
    お言葉に甘えて、少しゆっくりペースで返信させていただきますこと
    お許しくださいmm

  6. 【4977180】 投稿者: 本人のレベル次第  (ID:M6Epck5OJ8s) 投稿日時:2018年 04月 29日 07:59

    テキストを読むにあたっては「あえて浅くして速く読む」「時間をかけて深く読む」という技術があって、どちらも大切です。
    深く読むほうが「絶対的によい」というわけではないということに注意してください。
    高校レベルの数学のテキストでは、定義とまとめ→原理や基本的技術を確認するための例題と解答例→例題の方法をそのまま使える演習→
    という構成になっていることが多いですね。
    検定教科書、「体系数学」などの教科書風テキスト、チャートシリーズ、「1対1対応」など、基本的には同じ構造です。
    それぞれの教材の性格に応じて、「教科書と併用するのが原則なので基本例題はあえて省略する」「目的は同じであるが、実際に出題された入試問題を材料にする」などの編集方針があり、結果として異なる特徴が出てくることになります。
    これもいい悪いということではありません。
    「書き写し」はどの局面でも考えられるわけですが、もっとも奨励されることが多いのは「原理や基本的技術を確認するための例題と解答例」の部分だと思います。
    初心者や学力不十分な生徒は遅読自体が「できない」場合が多いので、ここでいわば強制的に深く読ませようというわけです。
    それによって、次の演習が本人にとっての実質的な作業になることが期待できます。

  7. 【4977680】 投稿者: 理科大の理学部数学科に絞ってみては?  (ID:3x4vrTHMJTY) 投稿日時:2018年 04月 29日 17:58

    子どもが高3理系、進研模試で65超の成績でADHD気味。
    地方公立トップ校落ちの私立で勉強中。

    ADHDの記述を見て、興味を持ちました。
    我が子もちょっと周りと比べ、少し異質な感じの子です。
    お薬までは必要ない程度です。(一度病院に行ってみましたが)
    このような傾向がある子どもに気の向かないことをさせるのが
    いかに大変なことかお察しいたします。

    数Ⅲを最近始めたとのことでしたが、地方に住んでいると、
    普通科でも高2秋から数Ⅲを始めて、終わるのは高3の7月です。
    我が子のセンター同日数学は110点代でしたし、スレ主様のお子さんは
    優秀だなって思います。
    ここまでのスレを見ていて演習量が足りないと気が付いていらっしゃるし、
    必要以上に焦らなくても理科大等にすれば、現役合格も夢じゃないと思います。

    要は、受験科目を絞ることで、向かないことをしなくて済む方法を
    考えてみませんか?というご提案です。
    国立大学にすると、受験科目が増えて嫌なこともしなければならなくなり、
    時間を取られてしまいます。

    もうお気付きかと思いますが、理科大の理学部数学科なら、
    数学200点・英語100点の計300点満点です。
    これからでも、頑張れば十分可能ではないでしょうか?
    あと、2次受験科目が3科目の首都大学東京(公立)とか。
    センターで社会50点がありますが、他がよければ、なんとかなるはず。

    本人の資質を考えてアドバイスしてあげることで、
    大学受験は乗り越えることが十分に可能だと思いますよ。
    我が家も上の2校、学部は違いますが、受験する可能性が高いです。
    お互い頑張りましょうね。

  8. 【4978119】 投稿者: 本人のレベル次第  (ID:21/xI8lCiIM) 投稿日時:2018年 04月 30日 07:51

    写経で期待されることは1通りではありませんが、深く読むための技術のひとつとしてなら、代替は可能です。
    必須の過程とも言えません。
    目で例題の内容を押さえて、見ながら真似をしてでも演習に適用できるのなら、書かなければならないという「必要性」はそれほど高くないと思います。
    そこまでいやなら義務化するのは有害にもなりえます。
    学力が高い人は面倒くさがりが多いので、自分では書き写しなんて1回もしたことがないというのは普通でしょう。
    それで間に合うのであれば全く問題はありません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す