最終更新:

109
Comment

【4969804】予備校・数学Ⅲの宿題で、この内容はアリでしょうか?

投稿者: えに   (ID:i9eFTp7PD96) 投稿日時:2018年 04月 22日 03:38

はじめて投稿させていただきます、よろしくお願いいたします。

4月から高校3年になった息子の母親です。
現在商業高校(偏差値55程度)へ通っていますが、中高の数学教師になりたいと言い出し、教育学部か理系学部を目指しています。

数学Ⅲ・数学B・化学・物理基礎・物理などの受験に必要な理系科目が学校のカリキュラムになく、授業を受けることができないため、本人の希望で高2の秋から予備校に通っています。

先月から数学Ⅲの授業が始まったのですが、その講師の先生のやり方が納得できない、自分には合わないから辞めたいと言い始めました。

具体的には、「授業でノートに書いた黒板の板書内容(ノート5ページ分くらい)を、次の授業までに5回繰り返し書き写してこい」という宿題です。
5ページ分×5回なので、書き写す量は全部で25ページ分ほどになります。

息子が言うには、真面目にやったら何時間もかかるし、そんなことをやる時間がもったいない、確かに何もしないよりはマシだろうが非効率的すぎる、とのこと。

私も英語などの文系科目なら繰り返し書き写すという勉強方法はアリだと思うのですが、数学でそれが必要なのか疑問だったため予備校側に相談したところ、「一番レベルの低いクラスなので、まず基本的なことをインプットするために型を覚える必要がある」との返答でしたが、本人は納得していません。

私自身は文系出身で数学の勉強方法についての知識が皆無のため教えていただきたいのですが、一番出来の悪いクラスの生徒なら、このような「板書内容を繰り返し丸写しする」という方法も場合によっては必要だったり、効果的なのでしょうか・・・?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験勉強法に戻る」

現在のページ: 11 / 14

  1. 【4978757】 投稿者: えに  (ID:i9eFTp7PD96) 投稿日時:2018年 04月 30日 18:32

    > 本人のレベル次第 さま

    > 今さらですが、スレ主さん、全レスはしなくていいのではないでしょうか。

    細やかなお心づかい本当にありがとうございます。
    息子の高校入学から2年あまり誰にも相談できずにいた中、こんなに親切に回答してくださる掲示板があったんだ!という暗闇の中で一筋の光を見つけたような驚きとうれしさで、一人一人の方へお礼を申し上げたくて個別レスをさせていただいた結果、気づいたら膨大な量になっていましたね・・・
    ご指摘の通りちょっと息切れしてきましたのでw、ここからはのんびりペースのレスにさせていただきますね。

    > ええと、その情報は最重要だったという気がしますね。逆に見ると、その情報が引き出せたということで、ここまでのやりとりに十分意義があったとも言えるのかもしれません。すくなくとも、「5回書き」への猛反発の根拠がよくわかりました。

    本当ですね!!

    ADHDという理由があるにしろ、障碍者枠で就職するのでない限りは、いずれ社会に出て定型発達のかたと同じものを求められることを考えると、「嫌い」という理由だけでこれだけ反発するのは先行きが思いっきり不安だな・・・ともやもやしていました。
    でも、おっしゃっていただいて、「スッキリ」ボタンを100回押したくなるくらいスッキリしました(^o^)

    「嫌い」と「できない」は似て非なるものなので、今回の宿題は最初に「嫌い」という感情がきたわけではなく、脳の仕組みとして「できない」作業だったのだということ、そしてこれまで「できない」経験を何度もしてきたからこその「嫌い」なのだということを息子に伝えることができ、彼も納得していました。

    この事実を認識しているのといないのとでは、今後同じような問題が生じた時の対処方法が変わってくると思いますので、明らかにできて本当によかったです。
    と同時に、息子の特性についてはある程度理解していたつもりでしたが、まだまだ勉強不足だなと反省しました・・・

    読んでくださる皆さまには長文で迷惑かと思うのですが、こちらで自分の考えを文章にすることで整理され、あらためて無意識下に沈んでいた記憶がよみがえり、ここまでたどり着くことができましたこと、本当に感謝申し上げます。

    > どの書き込みに対しても受け止めてしっかり読もうという意識があり、結果として認識が「最初と同じではない」ものになっているところです。 実は、こういう構造は「勉強をする」やり方と非常によく似ています。 全ての解説や例題をしっかり読み込むことで、その下の演習を解けるようにしていこうという熱意ですね。 現実に認識を修正しているというのは地味にすごいことです。

    もったいないようなおほめの言葉、恐縮です・・・(*'ω'*)
    まさに「勉強」のつもりで読み書きさせていただいております。
    むしろ、自分の命より大切な子供の一生を左右する情報なので、熱意という意味ではここまで必死になったことはないかもしれませんねw

    実は、私自身は人生で一度も学習塾というものへ通った経験がなく(もっと言えば学校教材以外の市販の教材を購入したこともありません)、それでも県トップの進学校で得意教科では常に3位以内をとっていましたので、塾は全く不要と思ってきました。


    しかし、子供が生まれて自分がやってきた勉強方法をやらせようとしてもやらない(もしくはできない)事実にぶつかった時、主人からは「お前の言う勉強方法は確かに正しいが、一部の優秀な人間にしかできない理想論だ、息子には無理」と苦情を言われ、非常に悩んできた経緯があります。

    あきらめきれず「私が教えるのが無理なら、塾などの第三者に頼めば可能だろうか?」と息子が中学に上がったころから考え始めたものの、肝心の息子にその意思がなく・・・
    高校受験直前にはさすがにあせったのか友達に誘われて入ったものの、合格したからとあっさり辞めてしまって今日まで至ります。


    息子に限らないかもしれませんが、子供は客観的に自分の状況を説明することが難しいので、ADHDの特性を含めあらゆる意味で自分とは正反対の個性をもつ私にとっては宇宙人のような子供にたいして、「自分ならどう考えるか」ではなく「息子ならどう考える・感じるか」を想像し、既成概念を常に壊すことを要求され続けてきた子育ての過程は苦しくはありましたが、おっしゃっていただけたような良い結果も生み出しているのなら、大変救いになります・・・(;_;)

    > 深く読むための技術のひとつとしてなら、代替は可能です。目で例題の内容を押さえて、見ながら真似をしてでも演習に適用できるのなら、書かなければならないという「必要性」はそれほど高くないと思います。

    速読と遅読、写経のお話大変参考になりました、ありがとうございます。
    ご推察の通り、息子は遅読も苦手です。ADHDの一番の特性が「集中力がない」なのですが、じっくりと時には繰り返し読むということが難しいんですね。
    書き写し以外の方法で代替が可能なのかが少し不安でしたが、可能と言っていただけて安心いたしました・・・mm

  2. 【4978758】 投稿者: えに  (ID:i9eFTp7PD96) 投稿日時:2018年 04月 30日 18:33

    > ゴルゴ13 さま

    > マッチングサイトで探す場合はマスト。同じ提示時給でも応募してくる人の数が違ってきて、結果として「当たり」が混じってくることがある。

    > 家庭教師カテにある「前払いの家庭教師」などのスレッドを一読あれ。

    参考になる情報ありがとうございます。
    「当たり」にたどり着くまでの労力と時間がどれくらいかかるのかがちょっと不安ではありますが・・・(^-^;

    中学受験についての知識は全然なかったので、小学生で高校数学を勉強するとは衝撃でした。うちの子が毎日木登りや鬼ごっこをしていた時期にそんな勉強をしているなら差は歴然ですね。
    サンプルにはなりえないかもしれませんが知り合いの慶応卒が2人、一人は心を病み(本当はそんなに勉強したくなかったのにさせられた、と成人してから気づいたそうです)、もう一人はかなり人格が歪んでいることを考えると、そのような子供時代が果たしてよいのかは疑問を感じますが、そうして難関大を卒業した人たちが政府や企業のトップになっているのは日本の事実ですものね。

  3. 【4978761】 投稿者: えに  (ID:i9eFTp7PD96) 投稿日時:2018年 04月 30日 18:35

    > 理科大の理学部数学科に絞ってみては? さま

    > ADHDの記述を見て、興味を持ちました。我が子もちょっと周りと比べ、少し異質な感じの子です。お薬までは必要ない程度です。(一度病院に行ってみましたが)このような傾向がある子どもに気の向かないことをさせるのがいかに大変なことかお察しいたします。

    共感していただきありがとうございます。同じ立場のかたからのレス、うれしいです!
    うちの場合は異質?といいますか、お笑い芸人みたいな感じですw
    小学校の給食で、あまり盛り上がってない班があると先生に「○○、あの班へ行ってみんなを笑わせてやってくれないか」と派遣されていたそうです(≧▽≦)
    牛乳を飲んでいる最中の子を笑わせて鼻から出させたり・・・芸人でいうとホリケンさんにそっくりな感じですね。

    > 地方に住んでいると、普通科でも高2秋から数Ⅲを始めて、終わるのは高3の7月です。我が子のセンター同日数学は110点代でしたし、スレ主様のお子さんは優秀だなって思います。ここまでのスレを見ていて演習量が足りないと気が付いていらっしゃるし、必要以上に焦らなくても理科大等にすれば、現役合格も夢じゃないと思います。

    センター同日は、うちの場合「数学だけ」勉強した結果でアレですので、理科や英語は壊滅的で全然優秀ではないのですが、温かな励ましのお言葉、本当にうれしいです・・・ありがとうございます(T_T)

    > 理科大の理学部数学科なら、数学200点・英語100点の計300点満点です。これからでも、頑張れば十分可能ではないでしょうか?あと、2次受験科目が3科目の首都大学東京(公立)とか。センターで社会50点がありますが、他がよければ、なんとかなるはず。

    貴重な情報ありがとうございます。
    浪人前提だったので大学入学前に最低でも150万以上、ヘタすると200万円近く?飛んでいくので経済的に私立はムリだと思い、選択肢になかったので全然調べていませんでした。
    (もちろん2浪はありえないので最終的にどこもダメなら滑り止めで私立にはなりますが・・・)
    でも、現役で合格できるなら、私立でもアリですよね!

  4. 【4978802】 投稿者: 理科大の理学部数学科に絞ってみては?  (ID:3x4vrTHMJTY) 投稿日時:2018年 04月 30日 19:28

    今回は、英語に関する情報を。
    我が子は「mikan」という単語無料アプリを使用しています。

    本当に気が向いたときにしかやらないのですが、
    本人の特性を活かし、こちらがびっくりする位の勢いで吸収してます。
    大学受験英単語2500を3月から始めて、ちょうど半分まで終わりました。
    長文問題がなんとなくですが、解きやすくなってきているそうです。
    息子さんはまだこれからだと思われますので、センター用の500単語から始められてみては?

    100単語単位でチャレンジして、各レベルの最初だけ、私も解いて点数を競ってます。
    (私が勝ったら、ご飯を作ってもらえることに(笑)30年のブランクがあるので。)
    そうすると、競争原理が働いて取り組みやすくなるようです。
    100問単位で連続正解しないと、次のレベルには進めない仕組みなんですが、
    そこは、本人の気の向いた時の根性でなんとかなってます。
    アプリは問題数・時間を調整できるので、その子にあった形にしてあげた方がいいかも。
    ただ、点数を伸ばすためには一度に勉強する単語数を多めにし、
    1問あたりの時間を短くする方がいいようです。(慣れてからでもいいかな)

    大学受験、数学と英語ができればなんとかなりますよ。

  5. 【4978856】 投稿者: 理科大の理学部数学科に絞ってみては?  (ID:3x4vrTHMJTY) 投稿日時:2018年 04月 30日 20:28

    追伸

    理科大をお勧めしてしまいましたが、理科大は卒業が大変厳しい大学です。
    息子さんの特性上、必修科目の教授と馬が合わなかったときが厳しいかもしれないので、
    首都大学東京の方がいいかな?
    3教科受験なら、マーチの理系もありかな。
    (配点・受験方式が多種多様なので分析次第ではいいところがあるかも?)
    学校によっては先生になっている方も多かったような。

    マーチは理科大より授業料が高いはずですが、
    数学科は理系の割りには安かったように記憶してます。

    理科大の卒業の難しさは話し半分で、アンサイクロペディアを覗いてみてください。
    結構、面白いです。東工大とか長いけど、読み物として楽しいですよ(他人事だから)。

  6. 【4979127】 投稿者: 本人のレベル次第  (ID:M6Epck5OJ8s) 投稿日時:2018年 05月 01日 06:22

    おそらく医師などの専門家からも伝えられたと思いますが、ADHDは知能低下とは結び付きません。
    むしろ、知能が高い人、学業成績が優秀な人の中にADHDの傾向のある例は少なくありません。
    字が乱雑で読めない、宿題を一切やらない、授業でノートをとるという意義が見いだせずノートはとらない、好きな作家は徹底的に好きになるので、全集を隅々まで読み索引まで読みつくす。
    これが全部セットになっていて、理科I類に10番くらいで合格した人も知っています。
    そのあとはともかくとして。
    勉強するにあたっては不利なことばかりとは言えないということです。

  7. 【4979269】 投稿者: 現状把握を  (ID:rvtdk2JCvek) 投稿日時:2018年 05月 01日 10:32

    高3になられたばかりとの事ですが、まずは、河合か駿台の模試をしっかり受ける事をお勧めします。進研模試でも途中から駿台と合体しますが、高2までの結果は宛てになりません。

    高3模試は、浪人生が参戦してくるため、トップ層でなければ、偏差値も下がる傾向があります。難関(冠模試のある)大学以外では、模試判定は結構妥当だと思います。1回だけでなく、3~4回の平均を取ると、ほぼ合格率は計算できます。

    参考までに、我が家の子供の例を言うと、都内中堅国立理系大にいますが、
    数学は高2の進研では普段70、時には80越えもありましたが、それでも数Ⅲで伸び悩みました。大学でも数学は苦労していたようです。

    学芸大を視野に入れるなら、センターの比重が大きいので、750点/950点くらいは目指して勉強を続ける方が良いのではないでしょうか。
    もし、そこを目指して7科目勉強できないならば、さっさと私立専願に切り替える方が良いかと思います。

    ただ、理科大の数学科を進めている方がいらっしゃいますが、現実問題を考えると厳しいのではないと思います。(受かる事ではなくその後の学生生活を考えると)数Ⅲがっつりやってきてる人達に交じって、数学主体の授業が続く中でさらに教職を取るって大変だと思います。大学の数学って、高校の数学とは少し違う側面もあったりします。数学科出身の人に聴いてみるとわかります。
    eduでも過去にスレがありました。

    数学自体を研究したいわけではないスレ主さんの息子さんには、私は数学科は、お勧めしません。

  8. 【4979276】 投稿者: 現状把握を  (ID:rvtdk2JCvek) 投稿日時:2018年 05月 01日 10:39

    もう1点、よく考えられた方が良い事は、
    現役か浪人かです。
    浪人をして、伸びるのは、2割程度です。
    それ以外は、現状維持、場合によっては下がります。

    大抵、伸びるのは、現役時代にクラブ活動等をしてきて、そのクラブが終了するのが秋だったというような層だったりします。
    そのような事も、よく考えて決めていかれば良いかと思います。

    それから、教職課程での実習も、最近は中学過程だと介護実習等も含まれていたりするので、そのあたりもお子さんが納得されるかどうかも含めて検討されれば良いかと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す