最終更新:

109
Comment

【4969804】予備校・数学Ⅲの宿題で、この内容はアリでしょうか?

投稿者: えに   (ID:i9eFTp7PD96) 投稿日時:2018年 04月 22日 03:38

はじめて投稿させていただきます、よろしくお願いいたします。

4月から高校3年になった息子の母親です。
現在商業高校(偏差値55程度)へ通っていますが、中高の数学教師になりたいと言い出し、教育学部か理系学部を目指しています。

数学Ⅲ・数学B・化学・物理基礎・物理などの受験に必要な理系科目が学校のカリキュラムになく、授業を受けることができないため、本人の希望で高2の秋から予備校に通っています。

先月から数学Ⅲの授業が始まったのですが、その講師の先生のやり方が納得できない、自分には合わないから辞めたいと言い始めました。

具体的には、「授業でノートに書いた黒板の板書内容(ノート5ページ分くらい)を、次の授業までに5回繰り返し書き写してこい」という宿題です。
5ページ分×5回なので、書き写す量は全部で25ページ分ほどになります。

息子が言うには、真面目にやったら何時間もかかるし、そんなことをやる時間がもったいない、確かに何もしないよりはマシだろうが非効率的すぎる、とのこと。

私も英語などの文系科目なら繰り返し書き写すという勉強方法はアリだと思うのですが、数学でそれが必要なのか疑問だったため予備校側に相談したところ、「一番レベルの低いクラスなので、まず基本的なことをインプットするために型を覚える必要がある」との返答でしたが、本人は納得していません。

私自身は文系出身で数学の勉強方法についての知識が皆無のため教えていただきたいのですが、一番出来の悪いクラスの生徒なら、このような「板書内容を繰り返し丸写しする」という方法も場合によっては必要だったり、効果的なのでしょうか・・・?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験勉強法に戻る」

現在のページ: 12 / 14

  1. 【4979670】 投稿者: ゴルゴ13  (ID:AU6nPJptApQ) 投稿日時:2018年 05月 01日 18:33

    > 小学生で高校数学を勉強するとは衝撃でした。

     誤解が無いように言うと、小学生は(親御さんも)それが高校数学であるとは知らずに、「直ぐに答えがでる裏技」と喜んでいるのが実態。


    > 「当たり」にたどり着くまでの労力と時間がどれくらいかかるのかがちょっと不安

      冷やかしで、大手マッチングサイトに「時間4,000円*2時間、週1~2回。〇〇線△△駅付近のカフェで。16:00~22:00。河合塾偏差値〇〇で、埼玉大(教)など希望。合格実績は不問ですが、理系数学の指導状況を教えてください。」と出しておけば、応募がザクザク入ってくる。よさげな先生に、指導方針の詳細を質問すればいい。生徒側に返信義務はないので、気楽だ。2,800~4,500円のレンジで応募が多数あると思う、条件なり、予算が合えば(業者に一時金を払って)面接に呼べばいい。

  2. 【4979697】 投稿者: 教えました  (ID:iFTIsMVJjn.) 投稿日時:2018年 05月 01日 19:10

    > 小学生で高校数学を勉強するとは衝撃でした。
    中受塾では教えてくれませんが親塾で連立方程式とごく基本的な三角関数・数列は教えました。より偏差値の高い中学に合格するためでなく、大学入試を見据えての先取りです。もちろん中受特有の解き方も疎かにはしませんでしたが深追いはしませんでした。

  3. 【4980577】 投稿者: 本人のレベル次第  (ID:21/xI8lCiIM) 投稿日時:2018年 05月 02日 15:34

    「名選手は必ずしも名コーチではない(名コーチにはならない)」という趣旨のことを言いたがる人は少なくないですね。
    論理的には当然のことで、やることが同じではないのですから、誰もが認める名選手10人がいたとしてその10人全員が名コーチになるわけではないのは当たり前です。
    ただ、現実に多くの種目でそうですが、元名選手の名コーチはたくさんいます。
    これもまた論理的には自然なことで、名選手なら「自分自身が名選手である自分の最も近い場所にいて、競技力向上のために何をすべきかを考える機会が多い」「その時点でのトップレベルの指導を受けているので、教える際にそれを応用できる」「自分以外の優れた選手を身近で観察し比較検討することが普通にできている」などの有利な前提があるわけです。
    実際、私はトップレベルのアスリートに知人が多いですが、みなさん教えるのは上手です。
    なぜ、「名選手必ずしも名コーチならず」のフレーズが大好きな人が(「必ずしも」を取っちゃうケースすらありますからね〉これほどたくさんいるのかは興味深いところです。
    そこまで優秀という人は「圧倒的に少数」なので、「できる人が全部できちゃうのはなんか悔しい」という気分が影響しているのかもしれません。

  4. 【4980732】 投稿者: 名教師?  (ID:dHz/h6ZR.4I) 投稿日時:2018年 05月 02日 18:46

    前の方で、自身が優秀な人が教えるのが上手とは限らない、それと、相性もあるだろうと書きました。

    もちろん、自身が優秀で教えるのが上手な人は多いでしょうし、中には誰が相手でも上手に教えられる人もいるでしょう。

    ただ、例えば東大の学生さんが、商業科の高校生と聞いてピンと来るのか、学芸大や理科大志望と聞いて、それだったらこのくらいやればちょうどいいなどと分かるのか、多くの場合、答えは否定的だと思います。

    それと、教えるのが上手な人でも、定められた期間に即戦力になるように教えられるかというと、これもまた別問題です。
    入試には役立たなかったけれど、入学後に役に立ったというようなこともあります。そのような教え方では入試突破はできないかもしれないですよね?

    付け加えると、トップの音楽演奏家の経歴を見ていて、同じようなトップの演奏家に師事したという例は見たことがありません。
    トップの演奏家は人に教えるような仕事はしないという事情もあるのかもしれませんが、それよりも、高名な音楽教育者が演奏家とは別に存在しているように見受けられます。

    トップアスリートは教え上手な方が多いのかもしれませんが、どの世界でもそれが成り立つとは限らないように思います。

  5. 【4981101】 投稿者: 本人のレベル次第  (ID:M6Epck5OJ8s) 投稿日時:2018年 05月 03日 02:47

    1点だけ。
    >>付け加えると、トップの音楽演奏家の経歴を見ていて、同じようなトップの演奏家に師事したという例は見たことがありません。

    というのは不思議です。
    リヒテルやギレリスの先生はネイガウスですし、ホロヴィッツはスクリャービンの指導を受けています。
    少なくとも私の知っている音楽家は一流の音楽家に教わっている人ばかりですが、「見たことがない」という意味がよくわかりません。
    上の3人は「トップの音楽演奏家」ではないのですか?

  6. 【4981102】 投稿者: 本人のレベル次第  (ID:M6Epck5OJ8s) 投稿日時:2018年 05月 03日 02:59

    「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」という言葉があります。
    これはビスマルクに帰せられていますが、彼のもともとの発言はけっこう違う表現のようですね。
    興味のある方はぜひその原型をみていただきたいのですが、趣旨としては「判断に当たっては自分固有の経験のみではなく、他者の経験もまた材料にしていきたい」ということを含んでいるようです。
    「自分はこうだった」ということをかたくなに基準にする「教師」というのはよくいますが、そうなりがちなのは「できる人」というよりは「自分ができると思い込んでいる人」ではないでしょうか?
    トップの進学校の出身者や、たとえば東大の学生は、周囲に「自分と同等以上によくできる人」が必ずいます。
    自分の経験が絶対だという思い込みが最も形成されにくい環境にいるわけで、これは軽視できないことのように思います。

  7. 【4981104】 投稿者: 本人のレベル次第  (ID:M6Epck5OJ8s) 投稿日時:2018年 05月 03日 03:05

    おまけですが、ポリーニはミケランジェリに師事していませんか?
    一流のピアニストが一流のピアニストに師事するというのが「見たことがない」というのは本当に理解不能です。

  8. 【4981970】 投稿者: 通りすがり  (ID:csXT9dEMkf6) 投稿日時:2018年 05月 03日 22:15

    >「自分ができると思い込んでいる人」
    それはアナタ

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す