最終更新:

458
Comment

【2279010】東進や駿台のモニター生について教えて下さい

投稿者: コスモス   (ID:G240qXN0J.E) 投稿日時:2011年 09月 28日 22:36

現在高2生です。私立進学校に通っています。
経済的な事情で、学校の学費だけで精一杯で塾に通っていません。

息子は国立医学部志望です。
河合全統模試しか受けた事がないのですが、東進では東大志望なら免除とかあるようですが、国立医学部では1科目も免除になりませんか?


また、駿台ならモニター生とかあるようですが、どのくらいの偏差値でモニター生になれるんですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「予備校に戻る」

現在のページ: 34 / 58

  1. 【2440992】 投稿者: そろそろ決戦  (ID:ASTsaBwaRx6) 投稿日時:2012年 02月 23日 00:18

    モニター生は合格実績を捏造するためのさもしい手段ということはみんなわかっています。

    模試代が浮くとか、そんなくだらない理由でモニター生になってはいけません。

    もちろん、そんないかがわしい予備校の模試は受けてはいけません。

    河合のオープンのほうが判定は信頼できるような気がします。問題が東大入試に近いからです。

  2. 【2441400】 投稿者: 個人的な感想  (ID:FiwZcN4Odis) 投稿日時:2012年 02月 23日 11:47

    塾なし様

    早々にお返事をありがとうございました。

    >学校の授業と宿題を相応にやっていた程度です。

    これだけでモニター生になれたとは驚きです!すごいですね。

    >中高一貫進学校なら、おそらく学校で課されることをそれなりにやっていれば
    >自然と学力がついてくる学校は、普通に数あるのではないでしょうか?

    確かに、授業や宿題だけで学力をつけてくれる学校はあると思いますが、
    学校にもよるのかな…とも思います。
    自由放任系の学校よりも、「面倒見がいい」と言われる学校の方が、
    偏差値は低くても、学校側が大学受験を意識して対策をしてくれるようにも
    感じるのですが、その辺はどのようにお考えでしょうか?
    大学受験対策をしない自由放任系の学校に通いながら、塾なしでモニター生に
    なれるくらいの学力をつける方法について、何かお考えがありましたら
    是非教えてください。




    老婆心様

    >ところで「自勉派」「個人的な感想」その他自勉擁護しているのがすべて同一人物であることは有名某掲示板で検証済みなんですがね。

    私は自勉派様とは別人です。自勉派様は、最近の大学受験事情や塾事情に
    詳しい方のようですが、私はよく知らないので、このスレで勉強しています。
    以前に書き込んだ、T会や駿台を批判しているかのようなレスも、
    このスレで学んだことを元に、推定して書きました。外れていればどなたかから
    指摘されると思っていたのですが、何も指摘されないのであれば、私の推定は
    そこそこ当たっていたのかも?と思っています。
    私は「自勉擁護」というより、「塾に丸投げしたくない」派だと思います。
    塾に振り回されず有効に活用するために、自勉の方たちが持っているであろう
    勉強方針のようなものを参考にさせていただきたいと思っています。
    それにしても、「有名某掲示板で検証済み」って…、結構いい加減な検証
    なのですね(苦笑)。




    自勉派様

    私と同一人物と思われているようで、恐縮です。
    駿台のモニター生だったのですか?
    もしよろしければ、モニター生になるまでの勉強方法について、
    教えていただけないでしょうか。自勉だったのでしょうか??

  3. 【2441971】 投稿者: 自勉派  (ID:XlhXztflN4Q) 投稿日時:2012年 02月 23日 19:49

    >ところで「自勉派」「個人的な感想」その他自勉擁護しているのがすべて同一人物であることは有名某掲示板で検証済みなんですがね。
    「有名某掲示板で検証済み」ってどうゆこと?
    老婆心さん、どうやって検証したのか教えて!
    実際別人なので、あなたは別人が同一人物ということを検証済みなのですね。それこそ、不可能です。モニターになるのなんて、それと比べたら簡単ですね。模試で良い点を取れば良いだけですから。
    そもそも塾に行かないと本当に勉強できないの?
    世の中には、すばらしい参考書が溢れているのに?


    >模試代が浮くとか、そんなくだらない理由でモニター生になってはいけません。
    お金持ちは、心意気が違いますね。じゃばじゃば塾に注ぎ込んで下さい。私はケチなので、学校で払った模試代を予備校で返してくれるだけで、得した気分になります。本人のモチベーションアップにもなると思います。勉強ができる方が得なんだってね。


    >もしよろしければ、モニター生になるまでの勉強方法について、
    >教えていただけないでしょうか。自勉だったのでしょうか??
    自勉派なので、自勉ですよ。学校の宿題+定番の参考書をやってました。駿台には、エクストラ数学、エクストラ英語という短期の講習会もあります。模試の成績が良ければ、全て無料です。


    親は子供のやる気を損ねないように、邪魔をしないようにするだけですね。分からないと言われた問題だけ、教えてました。

  4. 【2442098】 投稿者: 塾なし  (ID:COWfK.W7Bzs) 投稿日時:2012年 02月 23日 21:38

    >ちなみにモニター生になった成績基準など教えて下さい。


    うちも、総合で70は越えていました。
    数学が特に出来る方ではありませんが、志望大学と学部、科目別とも
    すべてA判定でした。
    基準については書かれていたわけではないのでわかりません。


    >大学受験対策をしない自由放任系の学校に通いながら、塾なしでモニター生に
    なれるくらいの学力をつける方法について、何かお考えがありましたら
    是非教えてください。

    自由放任系の学校ですが、定期試験の前には少しはやるという程度で
    中学までは部活と遊びばかりでした。
    ですから、学校では下位定着のままでしたし、多分今もです。
    ただ、うちの学校は、関係者によると、きっちり学校での勉強をやっていれば
    自然と受かる学力がつくということです。(先生の趣味の授業も多くて、学年によって違うともいわれますが)
    うちの子どもは、高校進学後に、勉強への姿勢がようやく変わってきたためではないかと思います。
    中高一貫進学校の適度な先取りでいえば、1学年先くらいでしょうから、
    自分の該当学年の模試で、頑張ってモニター生になることも出来るのではないかと
    思います。

  5. 【2442417】 投稿者: あらあら  (ID:O4qyzanUneY) 投稿日時:2012年 02月 24日 03:51

    名物おじさんの与太話真に受けちゃだめですよ。
    塾に行かないで偏差値70なんて普通無理ですから。
    自勉で後悔してもしりませんよ。

  6. 【2442528】 投稿者: これも塾なしという  (ID:VWdQ5te7cBU) 投稿日時:2012年 02月 24日 08:44

    子供は塾には行っておりません。時間の無駄ですから。
    家庭教師についておりますの。通信だってやっておりますのよ。

  7. 【2442676】 投稿者: 同じかな  (ID:PjfFvIFDy4g) 投稿日時:2012年 02月 24日 10:51

    塾なし様の学校は、校内に6つの学校があると言われる学校ですよね。
    塾の宣伝には○○生在籍○名と使われますし、通塾生が非常に多いことで有名で外部からみたら誤解されがちですが、塾は必ずしも必要というわけではないですね。
    塾に通ってる生徒も塾に頼り切っているわけではなく、基本的に勉強は自宅での勉強が本気モードという生徒が多いと思います。

  8. 【2442707】 投稿者: フォトメモリ  (ID:AtSTof56rjg) 投稿日時:2012年 02月 24日 11:21

    >塾に行かないで偏差値70なんて普通無理ですから。

    普通じゃないから塾に行かないで偏差値70なんじゃないですか?
    知り合いにフォトメモリっぽい人がいますが、本当に驚くべき能力ですよ。あれは。

    フォトメモリの出現率は10000人に1人とも、100000人に1人とも言われますが、いるところには固まっています。
    東大でのフォトメモリ比率はかなり高いと思いますよ。
    フォトメモリの場合、完璧な記憶能力の他に、知能指数が高いことも知られていますから、鬼に金棒どころの騒ぎではありません。

    そういう特殊能力を持つ人が、東大などを受験する訳です。
    だから、そもそもフォトメモリなどと対抗しようというのが無理な話でしょう。

    世の中にはフォトメモリ以外でも、すごい能力を持つ人が結構います(ひらめきの天才とかフラッシュ暗算とか)。
    だから、塾なしでも簡単に東大に行ける人はいるので、頭ごなしに反論しても仕方ないと思うんですが。

    要するに、「凡才が努力で東大レベルに行こうとするならば、塾は必須」と言い換えればいいでしょう。
    ほとんどの人は凡才ですから(秀才であっても天才に比べれば凡才)、その言葉は真理に近いとは思いますけれどね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す