最終更新:

10
Comment

【1204459】公文式の進め方(算数)

投稿者: 反省中   (ID:rS4RYQKhgvY) 投稿日時:2009年 02月 26日 12:41

この春から小4の娘がいます。(中受はしませんが、附属小なので附属中にあがるにはある程度の学力は必要となります。)年長よりはじめた公文式算数で、現在H教材です。転居で少し遠くなったため、家の側の教室に変えようと相談に言って、初めて公文にテストがあることを知りました。今までの先生は、一切なし。それをいうと「見ていたらちゃんとできていたから」また、教室を代わりたいというと、「いままで、高進度者だからサービスしてきたのに」と怒られました。ただ、教材がなく別の日にとりに行くことが多々あったり、もう一度同じプリントをほしいというと、「もったいないから、使用済みのプリントを使いなさい。」ということがあってもサービスを受けたことがなく、もしかしたらそのサービスが「進度」と言うことかな(先々に進めすぎるなと感じてはいましたが)と感じてしまい、今の子供の進度が砂のように思えてならなくなりました。(H教材で、一枚に5分もかかっていますし・・・。)
新しい教室で、初めからするべきか、少し戻ったところから始めるべきか、いっそのこと、算数をやめてしまって半年前からはじめた英語(こちらは、D教材)だけをすべきかを悩んでいます。いままでの教室は、玄関はDSの溜まり場で騒がしくとても勉強する雰囲気ではなく(うちは、人が少なくなる時間に行っていました。)あきらかに学年より下をしている方が多い中、なぜか高進度者が数人いる、両極の生徒層です。やはり、「作られた進度」なのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 高学年に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【1204565】 投稿者: スタッフ  (ID:SbBVVGp3C7I) 投稿日時:2009年 02月 26日 14:22

    今までの先生にやはり問題があるのでは?
    ・テストがない
    →ひとつの教材が終わるたびに「終了テスト」があり、点数が悪いor時間がかかりすぎるようなら復習します
    ・「もったいないから」とプリントをくれない
    →「もったいない」の意味がよくわからないのですが、公文のプリントは何枚でも本部に請求でき、プリントをたくさんもらったからといってその先生が損をすることはないのですが。あくどい先生の場合、本部には入会を届け出ず、よく似た進度の子のプリントをちょろまかして、新しい子に与えるというのを聞いたことがあります。自分の子が幽霊会員になっているかどうかは、一年のうち何回かたまったポイントを知らせるハガキがもらえるかどうかでわかるのですが、大丈夫ですか?


    あと、英語が半年でD教材というのがやや遅いかな、と感じます。(数学の進度に比べて、ですが)
    それぐらいできるお子さんであれば、Gぐらいまで進んでいる子もいますよ。


    新しい教室に移る場合、その新しい教室でテストがあるので、そこで本当にHの力がついているかどうかがわかるのでしょう。
    Hの番号がわかりませんのでなんともいえませんが、一枚5分なら、それほど遅くはないですし、宿題も親の手を借りずにできているのであれば、十分に力がついているといえます。

    まずは、今までの先生のおかしなところを冷静に考え、その先生に問題があるなら、悪いのはその先生なのですから、早まって数学をやめなくてもよいと思います。
    公文にもいろいろな先生がいるということです。もしもHの力がついていなかったとしても少し戻って復習すればよいことなので、くれぐれも冷静にお考えくださいね。

  2. 【1204592】 投稿者: くもん  (ID:XLd1Qc6/tr2) 投稿日時:2009年 02月 26日 14:41

    反省中様
    我が家は転勤が多く,あちこちの教室でお世話になりましたが,進級テストをしない,というのはかなりひどいと思います。基本的にくもんの先生は,主婦の方が多いので,先生の力量には大きな差があります。良い先生もいらっしゃれば,
    ちょっと・・・,という方もいらっしゃいます。
    DSを教室でやっている,というのも気になります。転居されたのだから,それを口実に教室を代わられるのが良いと思います。
    小三でH教材まで進んでいらっしゃるなら,かなり優秀ですよね。やめてしまうのは,もったいないような気がします。
    我が家は,中学受験で,一時やめていましたが,受験後また始めました。英語は,小学生が英語の基礎を身につけるのには,とても良いと思います。うちの子供は,小四で英検3級に合格しました。ただ,中学以降となると,ちょっと限界を感じます。最近,英語はくもんをやめて塾に通いはじめました。
    小学生の間は,とりあえずくもんで,毎日勉強をする習慣をつけることは,悪くないと思います。数学の教材も,いいけれど,あまりにも代数重視で,ちょっとつらいものもありますけどね。まあ,くもんは,高校数学でこまらないようになるのが,目的のようですから。

  3. 【1204631】 投稿者: いいお教室  (ID:59KYyxchepQ) 投稿日時:2009年 02月 26日 15:20

     先生によってまるで違いますよ。もし、車で送り迎えできるなら、進度一覧表の優秀児のいるお教室は間違いないです。また、すぐ移らずに、近所の評判をお聞きになって、いいところを探されたほうがいいと思います。


     熱心な方は、補習、何とか教室などを独自にして下さったり工夫して生徒さんのために骨身を惜しまず指導してくださいます。一方、なにもして下さらない、しかも不勉強な方もいるんですよね。


     お教室の雰囲気も全然違います。同じお金をお支払いするのだから、教室を選ぶのは当然の権利ですし、先生の向上心のためでもあります。


     H教材くらいになると、時間がかかる子、そうでない子の差がはっきり出てくると思います。それが、将来の出来不出来にあまり関係ないんですよ。うちは兄弟2人やってきましたが、(Hは小学校高学年と中1でした)上の子は、Hに大変苦労しました。下の子は、びっくりするくらいスムーズに進めたのですが・・なんと上の子の方が数学がはるかに得意!やはりこのくらいは過程なんですね。Hの教材も、最初の方の1枚にいっぱい問題があるところは簡単ですが、1枚に少ししか問題が載っていないところは、時間かかりますよ。
     

     そのうち、最終教材近くだと1枚1時間かかるものまで出てきます。そのくらいまで進めると本当にやってて良かった公文式になります。このくらいのところを十分指導できる先生になると探さないといけません。


     将来の学習に役に立つところとして、F(分数の掛算割り算)くらいから、やり直してもいいと思います。Fは、基本中の基本です。Fは、2回は繰り返してもいいと思います。するとG(正負)は楽勝、Hも楽勝になります。Fをじっくりやることで、GHがとても速く終わり、復習完璧でしょう。


     公文式は、7割合格ですが、家の子のところは8割をめどにしています。7割だと簡単に合格しますが、8割って意外と大変です。


     受験がないなら、このまま続けたらいいと思います。早い進みの私立だと、中3で、MMは行っていないと進度にあいません。

  4. 【1204762】 投稿者: 反省中  (ID:rS4RYQKhgvY) 投稿日時:2009年 02月 26日 17:08

    皆様、ご意見ありがとうございました。
    スタッフさま
    教材が終了するたびにテストがあるのですか?進級テストなのでてっきり年度末とかにあると思っていました。そのようなものは、見たことがないです。どのような感じのものでしょうか?一応、幽霊会員ではないと思います。ポイントをもらうはがきは時々もらえます。ただ、もらってから商品の締め切りまで1週間程度しかなく、商品をえらんでいるうちに締め切りが過ぎて、いまだ一度も商品を受け取ったことはありませんが・・・。どうして、こんなに短いのでしょう。
    くもんさま
    とりあえず、当時の家から一番近かったのとかなりの年配の先生(おそらく、私の親世代)だったので、安心してみていただいていました。元々、あまり学区的によくなく(そのため、公立小を選ばなかったのですが)ですので、DSをされる方がいるのは仕方がないと思っていました。
    いいお教室さま
    ぶしつけながら、「進度一覧表」とはなんでしょうか?それで、よい教室がさがせるのでしょうか?田舎なので、あまり教室自体が少ないのですが・・・。

    4年も通っていて知らないことだらけで悲しくなってきました。けっして、ほったらかしにしていたわけでなく、教室まで送り迎えをして顔は出していたのですが。
    うちの子はけっして「できる方」ではなく、算数が一番苦手なのでより一層この進度を疑っています。(計算は正確ですが、遅い)。また、反復・コツコツすることを嫌がる「怠け者」タイプ、本の虫で好奇心旺盛(国語と理科が得意)算数は文章題や図形の方が好きで、どこからか「○○算」を覚えてきては、「ママ、クイズ!!」とうれしそうに出題してくれる姿を見ると、いろいろな意味で「公文がむいてなさそう」と思えてしまいます。

  5. 【1205023】 投稿者: いいお教室  (ID:59KYyxchepQ) 投稿日時:2009年 02月 26日 20:49

     お返事を読んでびっくり!先生・・とてつもなくいい加減な方のでは?これが公文協会に知れたら、調査が入ってしまうのでは???


     必ず、ひとつの教材が終了したら、確認テストをします。それに合格しないと次の教材に進めないことになっているのです。合格には、時間もあります。時間内にできないとだめです。


     進度一覧表ですが、先生からいただいていないなら、公文協会の事務所に電話して送っていただくといいです。ある程度進んでいると、必ず進度一覧表に名前が載るので、いただけるはずなのですけど。もし、地方事務所の電話番号がわからなかったら、ホームページから、見つけてください。先生のことを中傷するのも悪いので、紛失しましたが、今度引っ越しするのでお教室を変わらなくてはいけないので、参考にしたい・・といえば、送っていただけると思います。


     小3でHだと、Iリーグにも登録されて、Iリーグの表彰もあるはずですが・・もちろんそれもされていないんですよね?地方地方で、場所は違いますが、3学年以上先に進んでいる子たちの表彰式があり、素敵なトロフィーをいただけます。昔のはアクリルの3Dのきれいなもので、今もトイレに飾ってあるほどもらってうれしいものでした。Iリーグだと、Iリーグ通信とかもらえたり、Iリーグの講演会で結構すごい方の講演会があります。


     英語の進度が進んだ子には、横浜の公文国際学園で、夏休みに外国人の学生に囲まれてイマージョンキャンプという英語体験ステイ(高いですが、いつも抽選の人気)もあります。


     絶対に今の先生から変わるべきです。そして、見違えるようないい先生におつきになって、せっかくのサポートを受けてください。


     追伸:お教室に本はいっぱい置いてあって貸し出しできますよね!?国語教材の本が教室に置いてあって、貸し出されていて(もちろん無料)、家の子はそれでかなりの本を読みました。

  6. 【1205027】 投稿者: スタッフ  (ID:SbBVVGp3C7I) 投稿日時:2009年 02月 26日 20:53

    「終了テスト」は5~6ページの薄い冊子になっています。
    その教材を終了した全員が受けますので、問題が外に出ないように返却はされません。結果だけを教えてくれたり(不合格のときだけ教えてくれたり)、採点済みのものを子ども本人みせたり対応はさまざまかと。
    お子さんに聞いてみるといいですね。


    ポイントはそんなに短かったですかね。
    ひょっとしたら、先生のところでハガキがとまっているのかもしれませんが、
    ちょっとこれは定かではないです。すみません。


    好奇心旺盛なお子さんとのこと。算数に対するひらめきもきっとおありなのでしょう。
    しかし、地道に努力することも大切だと思います。
    せっかく○○算を理解していて、整数だとできるのに分数だと計算ミスで点を落としてしまうということにならないようにしたいものですね。

  7. 【1205196】 投稿者: 反省中  (ID:rS4RYQKhgvY) 投稿日時:2009年 02月 26日 22:59

    皆様ご返答ありがとうございました。
    カルチャーショックというか、情けなくなるくらい知らないことばかりでした。教室を代わるまで月謝の関係で1ヶ月あるのですが、先生に対する不信感が募るばかり、行くのがつらいです。この一ヶ月、時間もお金も無駄に感じられます。
    いいお教室さま
    「進度一覧表」に、名前が載るのですか?実は小学校で知り合ったお母様から「○○さんのところ、公文で名前載っていたね」といわれたことがあるのですが、その時は何のことかわからず「???」状態でした。その時にいわれたことの意味がわかりました。Iリーグの表彰って、「つどい」のことでしょうか?それなら行ったことがあります。ただ、Iリーグ通信なるものはいただいたことはありません。(Iリーグって、Iを超えてからのものと思っていました。)
    本ですが、学研の学習漫画くらいしかありません。実は年中時に国語から始めたのですが、教材があまりにも中途半端な内容で終わるのでその後は図書館で借りるようにしていたのです。しかし、絶版のものや図書館においていないものが多く、本好きの子供が消化不良を起こしてやめてしまいました。HPで「公文の推薦教材」をみましたが、教室には一切ありません。
    スタッフさま
    テストのことありがとうございました。子供に聞いてみると「何、それ?」と言われました・・・。本当にやったことがないようです。ポイントも、「これは絶対に商品を交換させないための陰謀だ」と子供が「公文の陰謀説」を出しているくらい短いです。即決できない子供も悪いんですがね・・・。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す