- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 新1年生 (ID:fHU719dH1jU) 投稿日時:2023年 03月 18日 10:36
4月から1年生です。今まで家庭で幼児教材だけしかやってません。例えば市販のくもんのひらがな、すうじ、簡単な計算などです。
今からスーパーピグマリオンに通うのはどうでしょうか。
体験は行きましたが、今更遅いのかどうか迷ってます。
年長後半、小学校1年生から始められた方がいらっしゃいましたら感想を教えてください。
またピグマリオンについても教えてください。
-
【7152682】 投稿者: 非認知能力 (ID:Ym36VSRyV9o) 投稿日時:2023年 03月 18日 14:48
何を目的にしているでしょう?
子供の成長なのか、中学受験なのか。あるいは他の目的があるのか。
賢い子であれば、どんなものであっても、始めるのが遅いということはほぼありません。
中学受験で難関校を目指す場合でも、5年生までには自宅学習の習慣さえなくても、6年生からの通塾で悠々と合格してしまう子もいます。
地頭次第で、どうにでもなるのです。
認知能力は、流動性知能がピークを迎える18歳ぐらいまでは、一直線で伸びて行きますから、小学校高学年ぐらいからのんびり始めても、地頭がよければ着実にかなり高いところで伸びていくでしょう。
むしろ新小1だとすると、考えなければならないのは、非認知能力の方です。
いろいろな学説がありますが、非認知能力は10歳までが最もよく伸びる能力とも言われるので、小学校に上がったぐらいから数年が勝負だと思います。
くもんや、通塾が微妙なのは、認知能力を伸ばすことは可能でも、非認知能力はあまり伸ばせない点でしょう。
もちろん、書き込みの内容では非認知能力についてはまったくわからないので、それは十分に伸ばそうとしているという事であれば、何も問題ありませんが。
非認知能力は、建築で考えると、基礎工事のようなものです。
生まれた時から、10歳ぐらいまでに、あらゆる能力のベースが出来ると考えればよいと思います。
レベルの高い基礎工事をしておけば、その後認知能力トレーニング(学校や塾の勉強)によって、立派な建物を建てることができます。
しかし、基礎工事が杜撰んだと、その後どんなに頑張って勉強しても、クオリティの高い建物を建てることができなくなってしまいます。
ですから、小学校低学年での非認知能力伸長は、とても重要なのだと思います。 -
あわせてチェックしたい関連掲示板
"勉強法"カテゴリーの 新規スレッド
"勉強法"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"勉強法"カテゴリーの 新着書き込み
- 1年生からピグマリオン 2023/03/18 14:48 4月から1年生です。今まで家庭で幼児教材だけしかやってませ...
- 第一志望に落ちたらど... 2023/03/16 17:30 小4の娘がいます。将来の夢のため、毎月テストなどを頑張って...
- ラーニングツリー、東... 2023/03/06 09:46 来年から幼稚園の子供がおり、英語を学ばせたいと思っており...
- 小学新二年生の家庭学習 2023/02/22 17:56 4月から2年生になる私立の小学校に通う子供がいます。私がフ...
- ジュニア科学博士 2023/02/16 10:28 高田馬場のジュニア科学博士はいかがでしょうか? 先日DMを...