最終更新:

3
Comment

【1428275】Z会受験コースの理科の学び方(実験を伴う内容)

投稿者: ツナ   (ID:Ks6ocTAVAD2) 投稿日時:2009年 09月 14日 15:37

4年生の娘が3年からZ会受験コースを受講してます。
その中の理科についてなのですが、書いてある内容を読むだけでは
今ひとつピンとこないことが増えてきました。

たとえば8月号で言うと「空気や水のあたたまり方」。
サーモテープを入れた試験管の下を熱したときサーモテープの上から色が変わり
次第に暖まって段々全体的に暖まる、と言う結論ですが
答えと考え方にある「あたためられた水が底から水面まで動き
冷たい水が底まで動く・・・」という説明を呼んでも
水が試験管内で、上下にくるくる動いているということ事態、納得がいかないようです。
「ま、とにかく、そうなるってことよ」と、私はお茶を濁しています。

多分、実際に水の入った試験管の上や下を熱してみたり、
水とおがくずの入ったビーカーを熱して見せたりしたら
腑に落ちるんじゃないかと思うのですが、実際そんな器具はありませんし・・・。

ちなみに、空気のかさが力によって縮むが、水は縮まないというのも
分かったような分からないような様子だったので、これについては
シリンジ(注射器)を買い求め、やって見せましたが・・・。

みなさんは、こういった家庭にある材料では説明しにくい内容に
どう対処してるかお聞かせください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1428333】 投稿者: Z会受験コース5年の父  (ID:WhXN/TKoRPc) 投稿日時:2009年 09月 14日 16:41

    > みなさんは、こういった家庭にある材料では説明しにくい内容に
    > どう対処してるかお聞かせください。

     図(絵)を描いて説明しました。
     これは、とても大事だと思っています。なぜなら、試験では“実物”なんて出てきませんから。問題に書かれているのは全て“図(絵)”ですから。

     科目は違いますが、算数でも線分図や面積図などを使わないと説明できない(解けない)問題が沢山でてきます。

     ですので、“図(絵)”で理解する訓練は重要だと思います。更に自分で書けるようにすることはもっと重要です。是非とも“図(絵)”を沢山書いて説明してあげてください。

  2. 【1428395】 投稿者: りかしえんいん  (ID:1LdYfKl5d8o) 投稿日時:2009年 09月 14日 17:39

    水のあたたまりかたについては、お茶がらを水とともに鍋に入れて温めるとよいです。お風呂が温まる途中をさわらせるのもよいでしょう。
    小学校でも少しは実験はやると思いますが進みが遅いのでしょうね。
    学研や小学館から実験の図鑑がでています。それから家庭にある材料でやる実験もいろいろ本が出ていますので、図書館から借りてみるといいと思います。

  3. 【1432241】 投稿者: ツナ  (ID:Ks6ocTAVAD2) 投稿日時:2009年 09月 17日 17:25

    お返事ありがとうございました。
    いろいろ工夫してみようと思います。
    また、何かありましたら、よろしくお願いします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す