最終更新:

32
Comment

【2089197】学校生活

投稿者: 三期生のマザー   (ID:sCQbgPvImi6) 投稿日時:2011年 04月 09日 22:11

ズバリ!

入学してどうですか?
うちの息子はこれからの学校生活が楽しみなようです。

新入生の親御さん、または一期生二期生の方など誰でもよいのでご意見ください(^O^)/

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2122232】 投稿者: 三期生・男子の母!!  (ID:.O8e3EgOwzI) 投稿日時:2011年 05月 09日 13:11

     はじめまして! 確かに1日2時間とおっしゃっていましたね。

    うちの息子は、意外と学校の話を聞かせてくれるのですが、オリエンテーション合宿前はクラスが団結するための

    準備期間だから、あまり宿題はでないんだと言ってました。 部活が始まらないのもそういうことらしいですよ。

     ですから、休み時間もクラスの仲間とのおしゃべりで終わってしまうとのこと…

     連休に数学の宿題10ページとか、理科は植物の観察など、やっと各教科の先生のやり方がわかった段階ではないでしょうか?

    近々、理解度確認テストがあると言っていたので、今週あたりから課題も増えるのでは…?

     息子は塾通いや家庭教師も今のところ考えていませんので、自分で予習・復習ノートを作って漢字や英単語を練習したり、

    副教材の問題をといてみたりする計画??は、あるそうです。先生から出された宿題だけでなく、自分なりの勉強方法を

    考えるのも大切かと思います。

     

  2. 【2123863】 投稿者: パパス  (ID:Hp2r/Rpl6ao) 投稿日時:2011年 05月 10日 18:30

    昨日から急に勉強し始めました^^
    うちはスポーツ系の習い事をしているのですが
    両立できないようで悩んでいます。
    今日も行くか行かないかで悩んでました・・・・・。

    親としては頑張って行ってほしいのですが、やはり疲れるのでしょうね・・・・
    5月病という言葉もありますのであんまり頑張らせても  
    と思っています。

    4月にあったテストの結果はまだ出ないのですかね?

  3. 【2124323】 投稿者: 三期生・男子の母!!  (ID:.O8e3EgOwzI) 投稿日時:2011年 05月 11日 05:21

    梅雨を迎える前のこの季節、寝苦しかったり、朝冷え込んだり・・・
    毎朝寝たりない顔で起きてきます。
    運動不足の息子は、体育の授業もきついらしく・・・
    昨日は始まって以来、一番教科書が重たかったと雨で濡れたリュックを下ろしました。

    一期生・二期生の先輩たちも、一年したら慣れたとのこと・・・
    オリエンテーションで絆を深めた仲間たちも、辛いのは皆同じだもんね~ と、毎朝送り出します。

    パパスさまのお子さんは部活の始まらないこの時期でも、引き続き習い事はあるのですから大変ですね。
    翌日の準備や宿題も細かくて、忘れ物をしないように気を使うだけでも疲れるようです。
    昨日はテスト勉強の計画表らしきものが配られたらしく作成していました。範囲も出たのかしら?
    4月のテストはベネッセに提出したから、1か月以上かかると聞いたそうです。

    今週どれくらいの雨が降るか知りませんが、小学生のように長靴とランドセルでガードできないから、
    びしょ濡れの登下校になりそうですよね・・・
    参観&懇談会楽しみです。

  4. 【2125068】 投稿者: 一期生のはは  (ID:2mpyIUHCo9Q) 投稿日時:2011年 05月 11日 17:26

    こんにちは。  一期生の保護者です。
    我が子も一年目は重たい荷物で毎日たいへんでした。
    一年の時はテストもほぼ毎月ありました。今年は理解度確認試験は一度だけのようでテスト、テストと追われなくて良かったかなと思います。
    それでも実力や学力テストがあり普通の公立中学よりは多いですよね。
    自宅学習2時間、息子は自分からはやらないですね。
    ただ試験前になると数学だと試験範囲のところまで問題集をやって提出とか、他の教科もノートやワークの提出があるので一週間以上前からこつこつ勉強しないと大変なことになるので、2~3時間はしています。
    宿題としてでないと家では勉強しないので・・・。来週の理解度のためのは、先週末から始めたみたいです。

    部活は運動系の部に入って週3回がんばっています。ただ運動系の習い事との両立は難しくてあまり行けなくなりました。


    荷物の多いのも1年目、2年目、3年目と軽くなっていきます。
    勉強も中間、期末試験では学年順位がでます。少しでも上位になりたいと思えば勉強するようになります。
    また、学校でも成績が悪い人は夏休みに指名補習があり、呼び出されます。

    一期生はいろいろ試しみたいなところもありますが、学校はすごく楽しいみたいです。

    これから楽しい中等生活が送れるといいですね。

  5. 【2125317】 投稿者: 三期生・男子の母!!  (ID:.O8e3EgOwzI) 投稿日時:2011年 05月 11日 21:16

       一期生のはは 様

    詳しい情報をありがとうございます。少し先が見えて安心??しました。
    3年目を迎え、平塚中等も手探りしながら成長しつつあるのですね!

    確かにテストの回数や宿題の量が年々違うと…楽になってしまうような錯覚をしますが、
    他の部分で内容が充実したり、能率的な学習方法が開発されていることを期待します。

    先輩保護者のみなさんにお聞きしたいことが何点かあります。

     ①現在、リュックに教科書もお弁当も水筒も入れているので、底が破れそうですし飲食物がこぼれて
      教科書が汚れないか心配です。 皆さんは分散したり、便利なカバンを使用したりしていますか?

     ②来週の総会は役員さん以外の、保護者の方も大勢出席しますか?
      部活動懇談会は説明会だけでなく保護者の役員なども決めるのですか?

     ③水筒一本では足りないと息子に言われましたが、部活用の飲み物やおにぎり等は準備しますか?

     ④眼鏡を使用している先輩が多いと聞きました。息子も4年生からかけていますが、部活や運動会
      の事を考慮して、コンタクトレンズが必要になることはありますか?


    いずれか一点についてでも構いませんので、教えていただけたら助かります。
    よろしくお願いいたします。

  6. 【2129214】 投稿者: 一期生女子の母  (ID:p7V7OEFfjrA) 投稿日時:2011年 05月 15日 17:09

    はじめまして 一期生女子の母です。

    質問のお答えを誰もしていないようなので・・・。

    1 うちの娘は、水筒とお弁当はリュックに入れずに手提げやスクールバック
      で持っていってます。リュックに余裕のあるときだけ詰めて行ってます。

    2 総会の出席は役員以外の保護者も結構出席してますよ。中にはご両親揃ってという
      方もちらほら。

    3 水筒ですが、うちの娘は運動部ですが足りないから増やして欲しいとは言わず、
      持って行くのは重いから昼休みや放課後に学校の自動販売機で買っているようです。
      副食は持たせてませんが、すごくおなかがすくとは言ってます。(食べる時間
      がないとも言ってますが)

    4 現在メガネかけてます。まわりの子はだんだんコンタクトになってきてるそうです。
      運動するのにメガネは邪魔なので、コンタクトにしたいと言っているので、現在
      検討中です。

    ご参考までに。

  7. 【2129366】 投稿者: 三期生・男子の母!!  (ID:.O8e3EgOwzI) 投稿日時:2011年 05月 15日 20:26

    一期生女子の母 様

    早速のご返答ありがとうございました。
    そういえば自販機が設置されていましたね。
    先ほど息子から、カロリーメイトの自販機もあると聞きました。

    総会は下の子を預けて参加してみようと思います。
    この週末は初めてのテストを控え、何から手を着けたらいいか苦労していた為
    部活もまだはっきり決められていないようです。

    中間・期末テストはもっと範囲が広いのでしょうか?
    中等に合格が決まってから、ベネッセの中高一貫校向け・・・の教材案内が届きますが、
    私立用の内容であっても、うちの学校に通う子の自宅学習に役立てられるのでしょうか?
    息子は自分で予習復習をするからやりたくない!と言います。
    それとも本当に宿題をこなすだけで毎晩の学習時間が埋まるのでしょうか?

    通信教材についても、塾についても、今まで何も知識がありません。
    一期生、二期生の方の経験やご意見を聞かせいただけたらと思います。
    よろしくお願いいたします。

  8. 【2129571】 投稿者: 3期生の父  (ID:GbW4vMPkoQg) 投稿日時:2011年 05月 15日 23:54

    はじめまして 3期生の父です

    うちも縁があり、重いリュック(公立中の3倍?)を背負って、
    4月より元気に通わせていただいています。

    今週から試験もはじまるのに合わせて、うちも連休明けから本格的に勉強を始めました。

    宿題と予習/復習は、4月から毎日2時間位やっています。

    中等の教科書の内容を見ると、副教材以外の基礎力部分は公立中と同じ教科書で補っているので、
    基礎力は、ベネッセの得点力学習DSで済ませている様です。
    (空き時間に出来て、予習・復習も出来て忘れないみたいです)

    応用問題は、6年生に塾でやっていた勉強方法でコツをつかんでいるみたいで、
    副教材のテキストの問題を反復で間違った問題を重点的にやり直ししている様です。

    試験の範囲を聞く限りだと、ほぼ100点が取れないレベル(新聞の記事から抜粋、絵を描く問題等)
    の問題が出る様なので、中間テストはどうなることか?と思っています。

    あと、入学から1カ月たっての感想ですが、
    学校の授業内容は、社会人になって必要なスキルを付ける為の内容(グループ討議や調べ学習等)が
    非常に充実しているので、今後が楽しみです。

    相模原に比べて平塚は情報が公開されている方だと思うので、
    その点でも良かったと感じました。

    うちも授業見学から部活見学まで終日出席予定です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す