最終更新:

64
Comment

【7172684】15期生 質問・雑談

投稿者: しましま   (ID:oJLR3QnvanM) 投稿日時:2023年 04月 08日 22:26

スレッドを作成する程でもないちょっとした質問や雑談等、こちらでお話しませんか?

先輩方のご助言もお待ちしています☆

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7408240】 投稿者: るる  (ID:ee6s.AAY8KI) 投稿日時:2024年 02月 16日 11:57

    合格おめでとうございます。楽しみもあるけど不安もありますよね!
    うちの子は受検終わってすぐに英会話教室に通い始めました。これから通う中等のお子さんたちとの比較よりも英語が公立中の子よりも遅れているかもと思ってのことです。

    入学後は私学受験で学んでいたお子さんと専願でのお子さんと差があるようですよ。私学受験の子は最初の内は学習に余裕あったそうです。なので安心して良いのではないでしょうか?

    うちは専願でしたので、私学受験塾出身の子たちを「いいなー」と良く言っていました。
    でも授業をきちんと聞いていればそんなに困らなかったし、部活が本格的に始まるGW明けまでは早く帰ってきていたので時間がないということもなかったです。

    通塾は後期生になってから大学受験のために通い始めました。それまでは課題と部活でいっぱいいっぱいで通塾なんて週1の英会話が限界でした。

  2. 【7408754】 投稿者: これからの過ごし方  (ID:oK4LrIVy95Y) 投稿日時:2024年 02月 16日 22:34

    コメントありがとうございます。
    やはり、色々な分野で優秀なお子さんが多いんですね。
    でも、刺激を受けて切磋琢磨できる環境にご縁を頂けたことをありがたく思います。
    計算力は常に必要ですし、受験に気を取られ小学校の英語も怪しい状態なので、できることからコツコツやっておきたいと思います。

  3. 【7408760】 投稿者: これからの過ごし方  (ID:oK4LrIVy95Y) 投稿日時:2024年 02月 16日 22:46

    コメントありがとうございます。

    塾によっては、英数入門的な講座が開かれているところもありますね。フォニックスなどを習うのも良いと考えていたところでした。
    説明会では課題も出されるんですね。せっかく学習習慣がついたのに、こうも簡単にやらない生活にも慣れてしまうものなのだと心配になってきていたので、ありがたいです。

    初めての電車通学も始まるので、まずは生活リズムに慣れることから、親としては不安でいっぱいです。

    皆さま、前向きに頑張って楽しんでいらっしゃるとおっしゃるので、我が子も影響を受けて、そんな生徒さんに近づけるように、応援したいと思います。
    ありがとうございました。

  4. 【7408772】 投稿者: これからの過ごし方  (ID:oK4LrIVy95Y) 投稿日時:2024年 02月 16日 22:59

    ありがとうございます。
    そうなんです。発表直後は嬉しさ先行でしたが、おそらく余裕で合格したタイプではないので、優秀な周りの人ばかりで大丈夫なのだろうかと、親子共々不安になってきていました。

    お子様は英会話教室に通われたんですね。
    子どもは小学校の英語授業にも苦手意識がすでにあるので、英語はどうにかしたいなと思っていました。
    フォニックスなどもこの機会に勉強ができたらと考えております。

    私学対策、中受経験のない私から見ると、日本史などもこんな大学受験みたいな内容をやるんだと驚きでしたので、多少重複して繰り返す内容はあるのかなと思いましたが、結局授業を集中して聞く態度ですよね。

    前期生、特に一年生のうちは、とにかく日々の授業と課題を確実にこなしていくのが大切そうですね。
    ありがとうございました。

  5. 【7409013】 投稿者: れもん  (ID:RGneEY5nq52) 投稿日時:2024年 02月 17日 09:55

    我が家も同じように塾の準備講座や進研ゼミの中高一貫校講座、英文法や数学はドリルでしておりました。しかし、この時期からの半年は特に重要だったと思います。計算は中学生くらいまでのものははやく終わらせたほうが課題に余裕をもって取り組めます。英文法は子供の理解が悪く、中間テスト後塾に通いました。特に計算は先取りしている人が一定数いるようでして、子供も焦ります。高校の授業にも中2の後半から入ります。その前から学年を超えた勉強もしていきますのできをつけたほうがいいかと思います。

  6. 【7409043】 投稿者: れもん  (ID:RGneEY5nq52) 投稿日時:2024年 02月 17日 10:23

    タブレット教材も付録が気になりしておりましたが、結局は先生が作成されたプリントがテストに直結しており、こなしきれず退会しました。副教材の問題集をコツコツ家庭学習していくイメージです。入学前から予習しておけばよかった、と思っています。入学後はバタバタしてしまいますので。

  7. 【7409050】 投稿者: れもん  (ID:RGneEY5nq52) 投稿日時:2024年 02月 17日 10:29

    gwから課題一覧表をもらいましたので、それまでは部活動見学時期も遅めに設定されておりまして、学校に慣れるに精一杯な一ヶ月でしたが、ありがたかったです。

  8. 【7409053】 投稿者: これからの過ごし方  (ID:TX3UttP6UU2) 投稿日時:2024年 02月 17日 10:33

    重ねてありがとうございます。

    時間にゆとりのある今こそが苦手の克服や、準備できるチャンスですよね。

    もしお伺いできればなのですが、進研ゼミの中高一貫は、DMなどでも見かけますが、実際学校の教材や授業ペースに準拠して対応できましたでしょうか?
    我が子には、印象的にZ会はレベルが高そうで、結局手付かずになると無意味なので、進研ゼミも気にはなっています。

    受験準備前にある程度公文などで計算力や英語など磨いてこられたお子様もいらっしゃるでしょうね。

    授業の内容をゆっくり咀嚼している暇があまり無さそうなので、通学や新生活に慣れるまで体力を削がれる新学期の前に、ささやかでも貯金が出来ていたらと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す