最終更新:

46
Comment

【6991169】もうひとつの現実

投稿者: 橙紅茶   (ID:oQmB7QPbZok) 投稿日時:2022年 11月 04日 10:59

在学生の親です。
いきなりですが、下記の数字が何を意味するかお分かりですか。
5%, 3.8%, 2.5%, 3.8%, 8.1%, 1.3%, 4.4%, 8.8%


これは毎年の中途退学者の割合です。
学校が毎年発表している進路状況にある卒業者数を入学者数(160名)から引いた数字を入学者数で割った割合になります。例えば1期生は152名が卒業しているので8名が中途退学者数。160名の入学者のうち5%が卒業していないことになります。
そして8期生までの平均中途退学者の割合は4.6875%となります。

中学高校一貫校である相模原中等の数字と比較するのは少し意味が違うかもしれませんが、神奈川県の公立高校の退学者の割合はだいたい1%以下から2%。中には10%近い退学者を出す学校もありますが、4%を越える学校ってあまりないです。

この学校を志望している皆さんはこの数字をどう感じますか。特にイジメがあるという話も聞かないのに、途中で学校を離れる学生が多いのはなぜでしょう。入学前のイメージと現実のギャップは何だったのでしょうか。

私が感じるのは、学校は課題をたくさん出すけど生徒のケアはあまりしない、ということです。
私はそれで良いと思っているので不満はないのですが、これに対応できない生徒は大変だと思います。

具体的に説明しましょう。
皆さんは噂でご存知と思いますが、この学校は授業で提出しなければいけない課題がたくさんあります。一夜漬けで何とかなるレベルではありません。しかも文化祭や体育祭などのイベントが近くに迫っていてもお構いなしです。
ただし幸いなことに、それらの課題は締め切りのだいぶ前から提示されます。
つまり、求められていることは事前の計画性とある程度の要領の良さです。
文化祭の準備で切羽詰まっている中でも5日後の数学の宿題提出のために1時間、2時間勉強できるかという自律性や、手抜きできる部分を見極めてやり繰りする要領が必要なのです。

うちの子供は自慢できるような成績ではありませんが、小学生の頃からそういう能力だけは長けていたので、今の学校生活を満喫できています。

でもそれができないと大変でしょうね。
終わらない課題が積み上がっていくようでは各種イベントも心から楽しむことは難しいと思います。ストレスが溜まって学校に行くのもだんだんイヤになるでしょう。その時に学校に「なんとかして!」と助けを求めるのは多分ムリです。私立学校みたいな手厚いケアは期待できないと覚悟していた方がいいです。

相模原中等に子供を入学させたいと願っている親御さんは、ご自分のお子さんがこういう環境でもやっていけるか見極める必要があるかと思います。

「ウチの子供は親が口を酸っぱく言わないと勉強しない」と感じているならば、進学先をもう一度考えてもいいかもしれません。親が言わないと勉強しないというのは普通の小学生なら当たり前だと思いますが、その心持ちで中等に入学したら相当厳しいです。
ましてや子供が中学、高校になれば反抗期で親の言うことなんて聞かなくなりますよ。

繰り返しになりますが、うちの子供はこの学校では至って平凡な成績です。しかし小学生の頃から、家族でテレビを見ていても途中で切り上げて自分から勉強する子どもでした。自分で必要だと思ったら勝手に朝4時に起きて勉強していました。だから今この学校を満喫できているのだと思います。

勉強、部活、各種イベントと自律性を持ってバランスよくこなす事ができれば、相模原中等は本当に楽しい学校だと思いますが、あなたのお子さんはいかがですか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6993805】 投稿者: 相模原中等に限った話ではないのでは?  (ID:vVHG0oKx0kE) 投稿日時:2022年 11月 06日 21:09

    さらっとネットで調べただけなので、正確なデータではありませんが、私立中高一貫校の退学率が平均10%程度と書かれているものをいくつか見ましたので、相模原中等の退学率うんぬんの理由は考えても仕方がないかも。
    相模原中等だから…という理由ではなく、そもそも6年間通うことになる中高一貫校では、どこもそれくらいの中途退学者が出てしまうのかも?と思いました。

    間違っていたらすみません。

  2. 【6993940】 投稿者: 橙紅茶  (ID:oQmB7QPbZok) 投稿日時:2022年 11月 06日 23:49

    私の文章力が拙いために誤解を与えてしまったのかと反省しています。
    簡潔に書くと、「相模原中等に入れさえすれば、子供は幸せになるはず。後は学校が何とかしてくれるはず。」と思い込んだ親御さんの熱意が子供を苦しめてるケースが少なくないので、お子さんの性格がこの学校に合っているのか親御さんはもう一度客観的に考えてみてください、ということです。
    進路実績を別にしても私はこの学校は素晴らしいと思っていますが、もちろん欠点もあり誰にとっても最善な学校であるはずはありません。
    だからこそ、余計なお世話と思いつつ、お子さんのことを一番よく知っている親御さんは受検前に子供の適性を考えてあげて下さい、と伝えたかったのです。
    入学してから「こんなに大変だと思わなかった」「学校は本当に何もしてくれない」とならないように。

  3. 【6994134】 投稿者: 苦戦中  (ID:73wYhQZBRV6) 投稿日時:2022年 11月 07日 09:22

    ほぼ同意いたします。そして中学の間は理系中心のカリキュラムだということをお伝えしたいです。聞こえはいいのですが、時には壮絶な勉強をしいられます。その辺り、もし選択肢のある方にはお子様の適性を考えていただきたいです。我が家の場合、中学受験の時よりも何倍も勉強量が増えました。長期休暇に外出は、できませんでした。私がほぼ伴走しました。一人ではできませんでした。(できる方も在校生の方は多いとは思いますが)
    この量がこなせるくらいの方がこの学校にあっていると思いますし、受験生全員にはあてはまらないと思います。
    勿論、学校は素敵な学校で感謝しております。別の一面のことを伝えております。

  4. 【6994170】 投稿者: 比較意味なし  (ID:Mz83neQSfyI) 投稿日時:2022年 11月 07日 09:56

    うーん。中高一貫あるあるのことであり、中受は子供の適性を考えて…のご家庭が普通なので注意喚起するほどのこと??とレスがつくに従い段々思ってきました。

    先日私がレスした通り、私立中受なら選択範囲が広がるけど公立受検に限るなら選択肢が少ないから、より一層見極めないといけないよ!ということで良いのでしょうね。

    適性検査型ではない私立中受と併願してこられたお子様は、課題の量や難しさに大した辛さを感じないのでは?

    公立受検オンリーでのお子さんたちは、中受時の勉強量にかなり差があると思います。
    もの凄く真剣に4年位から徹底してきた子もいれば、6年春〜夏くらいから専門の勉強をポンと始めたり、通塾しながらも他の習い事や旅行や遊びを普通に並行してきた子もいる。

    うちは正直後者でしたが、塾・習い事・旅行遊び(笑)も全て均等に限られた時間でコツコツ努力する子だったので受検させました。そういう適性判断をまだ幼い子に対して親ができれば選択肢の少ない公立受検でも問題ないのでは?

    例えば休み時間に勉強しててもからかわれたり陰口叩かれたりしない…そういう環境がとても居心地良い。行事や遊びは当然ですが、勉強が苦ではなく生活の一部だと普通にとらえられる子には向いてる学校かな?と思います。

  5. 【6994193】 投稿者: それぞれかも  (ID:vWOz9QNd0h2) 投稿日時:2022年 11月 07日 10:19

    入学時は課題をこなしていけるか不安でしたが、大変そうにしている様子がほぼなく面談で担任に聞いたところ、多すぎて大変という家庭と少ないのではという真逆の意見があるとのことでした。
    うちは成績は特に上位というわけではないですが、自由時間が多すぎて持て余している印象なので外部検定の受験を促してみたりという状況です。
    ガチガチに勉強させるというよりは、授業のスピードについていくために必要な課題を与えているということなのだろうと思います。
    入学したとして、先取り授業に無理なくついていけるというのが適性なのかもしれませんね。
    学校側のサポートは充分とは思いませんが、分からないところは生徒同士で聞き合って理解しているようで、お互いを高められるような環境がこの学校の良さでもあると思いますし、そういうコミュニケーション力もまた適性なのかもしれません。

  6. 【6994285】 投稿者: 長くなりましたが…  (ID:vVHG0oKx0kE) 投稿日時:2022年 11月 07日 12:13

    我が子は前期生ですが、呑気に楽しく通っています。専願で入学したのでさぞや苦労するかと思いましたが今のところ大丈夫そうです。課題量も授業進度も「言われてるほどきつくない」というのが親子の共通認識です。

    課題発表から締切までの期限もかなり余裕があって長いし、漢字テストや英単語テスト、暗唱テスト等も、準備に何時間と掛かるものでもないし、週4〜5で部活と委員会活動等があっても、毎日そんなに負担になる量ではないなぁ…と。隙間時間でなんとかなりそう、とか言ったら頑張ってる(らしい)子に怒られそうですけど。でもまぁ実際授業前の休み時間に猛烈な勢いで詰め込むこともあるらしいので。

    なので散々YouTubeやらゲームやら趣味に没頭する時間ももてているようです。

    もちろん、はじめはペースが掴めず戸惑っていた気がしますが、小さな失敗や後悔や挫折なんかをちょくちょく挟んで、時には誘惑に負け、時には奮闘してみたり、子なりに軌道修正やバランス取りながらやってるみたいです。

    校長先生や学校説明会でも何度も説明されていた通り、今は「自学できる力をつける基礎期」なんだと、親がペースを作ったり道を敷いたり口を出すことはグッとこらえています。

    そういう意味では、おそらく学校側も課題を出すだけ出して、やらない生徒にも一応は促すけど、そこまで手取り足取り課題をやらない生徒ができるようになるまで手や口は出さない、のかも?
    (でもクラスルームを見ると、何度も何度も例えば定期テストのやり直しや小テストのやり直しを提出するよう根気強く呼びかけているように見えますが)

    他を知らないので比べようはありませんが…地元中に進学した同級生の方が、内申点のための課題やノート整理や塾通いでよっぽど忙しく勉強しているように見えます。(隣の芝生は…ってやつで真実は分かりませんが)

    なので、そこまでびびる必要はないかな、と今のところ思っています。ただ、入学してからきつい…と思うよりも、課題多いよ!進度早いよ!と覚悟しとく方が気持ち的に楽になるかなぁとも思います。

    退学者が4%を越える要因は、前のレスでも書いた通り、課題が多いとか進度が早いとかそれ以前に、中高一貫校の退学率そのものが、そもそも高いから仕方ないのかなぁと思います。

    地元中でも、他の私立中でも、中等でも、合う合わないは入学してみなければ実際は分からないし、なので「親が勉強しろって言わないと勉強しない」というお子さんも、相模原中等には合わないって過度に恐れる必要はないと思いますよ!

    ただ、一つだけ感じるのは、
    「勉強が嫌い」なお子さんには合わないかと。

    「親から勉強しろって言われたらYouTube観たいけどでもやった方がいいのは分かってるし面倒だけどヨシやるか〜」
    だったら、そもそも勉強自体は嫌いじゃなくて、他にやりたいことがあるだけ、なので良いと思うんですけど。

    「そもそも勉強することが苦痛。興味持てないし授業もつまらない」「親がうるさいから勉強嫌いだけど仕方なくやる」「親が望んでるから」というお子さんだと、入学してから辛いんじゃないかな。

    学問方面に興味関心や好奇心があるお子さんが大多数だと思うので、だんだんと話が合わなくなったり価値観が違ったり、居心地が悪くなる…ということはあるかも?

    多分その辺りは、受検前の子どもを見てれば、親ならなんとなく分かると思うので。
    勉強に向いてるのかどうか。
    兄弟でも向き不向きってなんとなくありますよね。
    それに気付かない親御さんには、ここでどれだけ注意喚起してもきっと無駄なのでは…とも思ってしまいます。

    それでも私立中とかだったら、向いてても向いてなくても手厚く面倒見てくれそうなので、とりあえず入学させたらいい&むしろ勉強が好きじゃない子ほど中受させるメリットもあると思いますが(実際私立を知らないので予想ですみません)、

    相模原中等の場合は私立ほど手厚くなく、自学力を求められるので、自分でなんとかできないお子さんだと、親子でこんなはずでは…と思われる方も一定数いるのかも?と思いました。(これも勝手な推測ですみません)

    なのでスレ主さんがおっしゃる通り、
    勉強があまり好きそうじゃない子を「素晴らしい学校だから!あなたのためになるのよ!」的に誘導&洗脳して受検させてしまうと、入学後に辛くなるんじゃないかな〜というのは同意です。

  7. 【6994476】 投稿者: 苦戦中  (ID:73wYhQZBRV6) 投稿日時:2022年 11月 07日 15:38

    進学校なので、授業レベルを上位にあわせるのは当たり前かと思います。しかしながらもっと色々な声があってもいいのではないか、と思っております。
    そんな声がいいにくい面が子供たちにあるのかもしれません。だから、思春期の子供達が
    悩んで退学される面もあるのではないでしょうか。
    我が子は幸い、メンタルが強く、成長を感じられます。友人の皆様のお陰です。子供も気に入っております。受験生は1000人くらいいらっしゃるので、様々な方がいらっしゃると思います。ごく一部の方にでも伝わればいいのではないか、と思います。

  8. 【6994622】 投稿者: 苦戦中  (ID:73wYhQZBRV6) 投稿日時:2022年 11月 07日 17:44

    子供たちも希望して入学したわけですから、立場上そんなに大きな声はあげられないと思います。語弊のある言い方ですが従うしかないでしょう。でも色んな声が伝わらないと10年後も状況が変わらないのではないか、と思ったりしています。個々の先生方も多くのストレスを抱えていらっしゃると思います。色々な声があれば10年後はまた変化しているのではないでしょうか。また私立ですが男子校、女子校、独特な校風、伝統など、成績以外の面でもあう、あわないがあるのではないでしょうか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す