最終更新:

144
Comment

【1197097】新5年 疲れてきました

投稿者: 疲労   (ID:yskQI67A3D2) 投稿日時:2009年 02月 21日 02:32

新5年が始まっていますが、拘束時間の長さと宿題がまわらずに、既に疲れてきました。        
ストレスも溜まってきているようです。      
今からこの程度で弱音を吐いてるのはダメなのですが、でもしんどいです。  
皆様はいかがですか?  
本人は、塾にいくこと自体は楽しいようなのですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「希学園に戻る」

現在のページ: 3 / 19

  1. 【1198141】 投稿者: 新6年  (ID:Xfc.XaqJOA6) 投稿日時:2009年 02月 21日 22:30

    家の子はまだ受験が終わっているわけではありませんので、参考程度に流して下さい。5年生は本当に大変きつい時期ですよね。でも、ここで、振り落とされまいと必死に頑張る事も大切ですが、ですが、疲れてしまいだんだん成績が下降していくなら、本末転等だと感じます。実はうちの子も同じような経験をしました。もともと睡眠時間の少ない子でしたがそれでも、、流石に夏休み明け頃疲労が溜まり体がついていけなくなりました。
    そこからは成績もどんどん下がり始めました。勉強しても集中できず、ぼーっと
    している時間が増えました。親は「時間がない時間がない。集中しなさい。」と
    子供を追い立てる・・・子供も心ではやりたいのに体が着いていけない・・
    そういう状態だったと思います。暗記系は時間が増えればその分成績も上がるのでクラス落ちが怖くて、ついそちらに力を入れて公開テストで良い結果を出す事に目が行きました。ですが、国語算数は少しずつ少しずつ下降しだしました。
    そして5年後半にクラスが落ちてしまったのです。そこから今までクラスアップできずに新6年を迎えました。ですが、新6年になって、親の気持ちがまずは
    健康第一にしなくてはいけないと変わり、規則正しい生活ときちんとした食事
    8時間の睡眠確保を考えるようにしました。すると、だんだん子供の集中力が
    もとに戻り、やる気も回復してきました。成績も上昇してきました。
    授業中に集中して聞く事が出来るようになって、宿題も苦労しなくなりました。
    5年の時は、その日のうちに宿題をと考えていましたが、今は、11時半に
    終わらないなら宿題をしなくても寝るようにしています。
    ですが、本人が気になるのか朝の短い時間や、学校から塾に行くまでのほんの少しの時間を使いなんとか宿題をこなしていきます。そして、点数も何故か
    かなり良いのです。特に算数が上昇してきています。
    まだ、6年が始まったばかりですが、良いスタートを切れています。
    親としてすべきことは、宿題を回らせることよりも子供の生活をきちんと考えるようにすれば、子供は子供なりに、短い時間有効活用する方法を模索して何とか
    しようとします。そして、その方が集中するし、授業中の集中力も上がると思います。それでも、出来ない宿題もあると思いますが、その時はそれでいいのだと
    思います。その子に合う量の中でこなしていく事が実は成績アップの一番の近道だろうと思うのです。

  2. 【1198449】 投稿者: 月桂樹  (ID:FGtmhSdJDNw) 投稿日時:2009年 02月 22日 07:58

    新六年様
    貴重な経験談、うれしいです。ありがとうございます。
    「日々のノルマ」より「生活習慣の確保」なのですね!
    毎朝、起きた瞬間からノルマに追われて、
    マイペースな我が子は辛そうです。
    少し、ノルマを整理して、睡眠時間を増やしたほうが
    良いのかもしれませんね。
    我が子は、平日、七時間睡眠になってしまっています。
    体力はある子なのですが、
    やはり、朝、すっきりとは起きられないようです。
    皆さん、どうやって回しておられるのかと、
    いつも不思議でした。
    小学校の課題もけっこうあり、
    塾の課題を言い訳に、しないわけにもいかず・・・。

  3. 【1199440】 投稿者: 参考にさせてください  (ID:OpiUld4rL..) 投稿日時:2009年 02月 22日 22:55

    (スレ主様。横から、突然の質問をお許しください。)
    しろくまさま、クーさま。
    算数の計算スピードが重要だとおっしゃっていますが、希の計算テキストや
    宿プリの「目標時間」に対して、どれくらいでやりあげれば、早いといえる
    のでしょう?
    また、4年・5年くらいのときは、スピードと正解率では、どちらが重要
    でしょうか?(「目標時間」の三分の一で出来るけど、1割が不正解では
    本末転倒でしょうか)
    ぜひ、よろしくお願いいたします。

  4. 【1200094】 投稿者: 【1197352】 です。  (ID:cJ2fB3m7l0E) 投稿日時:2009年 02月 23日 12:57

     計算に関しては、スピードをつけることが第一ですが、誤答があまりにも多い場合は、はじめに「今日は満点をめざそうね。」とうながしてやってはどうでしょうか。
     小6になって計算力がない子どもに「計算の見直しはちゃんとしろよ!」と迫ることになるのですが、難関校に受かった生徒と話をしているときに、「見直しってしてる?」と聞いたところ、「改めてはしていない」との返答でした。じゃあどうやっているんだ…と話を聞くと、「書きながら、アタマでは暗算をしている」ようなのです。(中学生の表現力ですから、私の推し量ることですが)
     すごいなあと思いました。そのいっぽうで、「ていねいだけど、なぜか計算ミスをするマジメな女の子」のからくりもわかりました。すなわち「ていねいに書いたからミスはない」と思い込んでいるのでしょう。つまりは「暗算をしながら、書いて確かめている」わけですよね。

     これはどうやって身につくのか、私も経験が不足しているので一概に言えませんが、小4・小5のうちは、以下のようにするのが、一つの答えだと思います。

     1 スピードを求める→作業する力があがる。計算という作業が、思考から切り離せる(?)数字を連続して処理することに慣れていく。(ていねいに書くことに神経を使わない)

     2 正解を求める→計算式と正確な答えの連係が生まれてくる。(自分の書いている計算式に違和感を覚えるようになる。13×15=195というイメージがわいてくると、13×15=185に違和感を覚えてくる。

     うーん。どちらも大事に思えてきましたが、スピードは可変ではないと思います。目標時間より早くできたら、(ていねいにやっていれば)それはそれでOKでは。ただし満点ではなかったものは、後日(ほどよくわすれたころに)「満点にチャレンジ」と銘打ってリトライしてはどうですか。

     「速くやろう」「正しくやろう」とお子様が意識してくれることが重要です。

  5. 【1200123】 投稿者: しろくま  (ID:9y2ZtTa3z3E) 投稿日時:2009年 02月 23日 13:21

    【1197352】さまの明快な示唆が出ましたので、わたしなどが技術面で追加することはありません。
     ですから、他のスレでもレスした内容の反復なのですが、計算練習をするときの環境をしっかりお膳立てしてやってほしいと思うのです。
     計算練習をおろそかにさせない、つまり、テキトーなカッコでテキトーな時間でテキトーな場所でさせない、丁寧にきっちり計算用紙に、暗算でできるものも疎かにしないで解く計算練習(これをA型とします)、とにかく時間制限して速く作業させる(これをB型とします)、これらを一定の時間毎日することをおすすめします。
     このABの二本立てで練習する、というのがほんとうはよいのでしょうが、その機会が得られない場合は、過去の模試の計算練習部分や復習テストの計算部分を切ってノートに貼りつけ、「間違い計算問題集」、「得意な計算問題集」、みたいなものを二つ作成しておき、夏休みなどに前者をA型で、後者をB型で、というような作戦で復習していく、ということもアリかも知れません。

  6. 【1200161】 投稿者: 月桂樹  (ID:FGtmhSdJDNw) 投稿日時:2009年 02月 23日 13:59

    (スレ主様、再度でしゃばって、ごめんなさい。)

    「参考にさせてください」様
    我が子も、計算の課題をまじめにこなしている割に
    正答率がいまひとつあがりません。
    スピードはありますが、ミスがなくなりません。
    公開テストでも、計算問題の見直しに、
    時間をとられてしまっているようです。

    [1197352]様
    計算練習を続けていても、ミスがなくならない場合、
    そこがこの子の限界として、対策を打つべきですよね。
    公開テストで、左上の計算問題が(入念な)見直しの上、
    パーフェクトな時は、
    文章題が(おそらく時間不足で)あまりできず、
    計算問題にミスがめだつ(おそらく文章題に夢中で
    見直しできなかった)時は、
    いくらか文章題が調子良い、という具合で、
    いつも、総合的にはダメなのです(泣)。
    計算練習は、かなりやっている場合、
    他に何か打つ手はないものでしょうか?
    それとも、ミス撲滅は諦めて、
    文章問題に時間を投入すべきでしょうか?
    無理目の質問で申し訳ありません・・・。

  7. 【1200189】 投稿者: 月桂樹  (ID:FGtmhSdJDNw) 投稿日時:2009年 02月 23日 14:20

    しろくま様
    もたもた書いていて、しろくま様のレスに気づかず、
    送ってしまいました。
    他スレで書いておられた、「計算用紙の短冊折」。
    我が子が、感謝しておりました。
    もちろん、私もです(笑)。
    塾での各種テストや計算大王(月イチの計算テスト)で、
    いつも、筆算やメモを
    あちこち書き散らしているため、
    つい先日も、「整理して書きなさいよ!」と叱って、
    けんかになっておりました。
    子供は「計算用紙が邪魔になる。置き場がない」と言い、
    親は「計算用紙使わないと、見直しがきちんとできない」と、
    不毛な言い合いの末、いつもうやむやに・・・。
    「次回からこれ(短冊折)でいく!」と、
    はりきっております。
    いつも有益なアドバイス、本当にありがとうございます。
    親子でファンです。

  8. 【1200192】 投稿者: 新6年  (ID:ctsJNOQA9XU) 投稿日時:2009年 02月 23日 14:21

    でしゃばってすみません。
    私自身は計算が得意でした。家の子も計算は速くあまりミスがありません。
    思うのですが、そういう計算が得意な子は小さい頃からつまり簡単な計算から
    処理スピードと正確さが抜群だったと言う事ないですか?
    低学年の頃から、計算だけはめちゃくちゃ早かったと思います。(私も・・・)
    その積み重ねがあるから、だんだん複雑な問題をこなしても正確に早く解ける。そういう気がします。つまり何が言いたいかといいますと、ミスが多い子は
    ミスがなく早く解ける問題までまず戻ってやる事が近道のように感じるのですが・・・どうでしょう?
    ピアノでも、お習字でも何でも、基礎が徹底していないと次の段階が上手く
    いかないように、計算も同じなのではないでしょうか?ステップアップをきちんとしないで、上の段階に進んでしまうから、練習してもなかなか成果が出ないように思うのです。算数の文章問題も、国語も全て難しい事をすればレベルが上がると言うわけでもないように。
    簡単な問題、ミスをしないで解ける問題を解く事で生きる点は、体に沁みこむ
    くらいの量をこなす事で、暗算が楽に出来る、数の感覚が鋭くなる。
    その感覚が、難問に強くさせる。そんな感じがします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す