マルチリンガルを目指せる女子校
過去問難しすぎるんだけど。。
過去問を解かせて見ても全く点が取れません
算数なんて30点も取れません。
実践女子や大妻中野、三輪田、千葉日大一はまだ解けるのにここだけ明らかに難しい。何で偏差値のわりにこんなに難しくしてるの?
解けてるお嬢様たちはすごいなあと単純に思ってます。
ここは200人の募集枠をしっかり取るのではなくだいたい6割の正解率を最低限求められます。4科350点中、210点は取れないとまずい。
偏差値もおかしい(2月1日午前入試)
日能研41 市進学院45 首都圏模試53
この偏差値じゃとても江戸女の問題は解けない
江戸川女子諦めるべきか。。。
正論。
スレ主は勘違いしてる。N41の学校なら、大体N35~N40辺りがメインの受験層ってわかってる?申し訳ないが、中学受験で基礎も出来てないレベル帯。その層で、問題が難しいと感じるなら、中学受験は撤退した方がいい。
仮に、江戸女あたりの生徒に、偏差値N55以上の問題解かしても、誰も答えられない。難しい問題を出すなら、学校側が受験者層のレベルに見合わない問題を出してるってこと。
ただ、合格最低ラインは6割で、合格した子達は、皆、そのラインをクリアしてるんですよね?問題が難しいんじゃなくて、単に出来ないだけ、レベルに達していないと考えない?考えられない?のが凄く不思議。
大手塾の偏差値はきちんとレベル、統計だしてるので、問題を解くレベルに達していないだけだと思う。
大妻中野、三輪田あたりのN40ちょいの学校は解けるなら、問題が合わないかも。
日能研偏差値50以上の学生は誰もそのレベル帯は受験しないから、偏差値N40あたりの学生には難しい問題を学校側が出してるのかもね。でも、合格最低点が6割なら。。。単に出来ないだけか、単に貴方のお子さんだけ、ここ大事。皆ではなく、貴方のお子さんだけがが合わないか、まあ、どちらかってこと。
偏差値の割には、問題難しいですよね。これで6割取れる子は、偏差値50位にはなるように思います。
ただ当校の場合、「外部団体の学力データによる得点優遇」があり、検定結果や模試の結果等を持っていけば、最大40点の加点になります。
200点満点なので、40点(2割)加点されるという前提であれば、自力では最低4割取れればよいのだと思います。学校側も、できれば過去問を自力で6割取れるように練習してきてほしいから、問題のレベルは落とさないけど、入学者がいないと困るから、得点優遇というゲタを履かせる仕組みを作っているのでは。
4割だったら、偏差値と見合わせてそんなに違和感ないかなぁと思いますが、いかがでしょうか。