マルチリンガルを目指せる女子校
東京家政学院について教えてください
中学受験生の母です。
娘の志望校に東京家政学院を考えています。
昨年、学校見学、説明会に参加しましたが、私立でありながら地味な感じであり、生徒さんも「ごきげんよう」と明るく挨拶をしてくださり、印象はよかったのですが、こちらのサイトでは東京家政学院の話題がありませんでしたので気になります。
どんなことでもご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
いい学校だったと通った家族も親も言っていました。
少子化でと学校の時代に乗る努力?でここまで減ってしまったんでしょうか。
ただ、時代に乗るだけが、教育的には大事とは言えないと思うので、がんばって欲しいです。
なにせ
学校のある場所は申し分ないんですよね。
進学実績も、決して悪いわけではなく。
OGの力が及びづらい、というのが、女子校の不利なところですかね。小学校もないし
家政学院中のOGです。
私は、部活に憧れて入りました。
挨拶は基本全てごきげんよう。とても女性らしさを感じる学校だと感じました。
少人数制の学校ではありますが、2020年度(?)の受験生は300人ほどいるとか聞いた気がします。
授業も学校生活も特に不満には感じませんでした!
受験頑張ってください!
娘の志望校検討していて少し前に見学に行きました。
家庭科教育を大切にしているというお話や、家庭科や理科実験など、手を動かして何かを作るのが好きな生徒が多いというお話を伺って、娘の性格に合いそうだと思っているのですが、某サイトでの口コミ評価の低さ、受験倍率の低さがちょっと気になっているところです。
倍率の低さは何か裏にあるのでは・・・など勘ぐってしまいます。
最近の学校生活は実際はどうなのか、教えていただける方がいたら大変ありがたく存じます。よろしくお願いいたします。