- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: パルム (ID:IP3SiHeGVpQ) 投稿日時:2020年 12月 01日 01:29
私は宮城県内で塾講師として15年以上勤務しております。主に小中学生を担当しておりますので、何かご相談ごとがあれば書き込みください。返答致します。通われている塾には伝えづらいことなんかもあるかと思います。お気軽にどうぞ。
-
【7385376】 投稿者: にしんごてん (ID:YH0HzjHrTYk) 投稿日時:2024年 01月 20日 23:53
仙台の新小4の塾選びで悩んでおります。
今のところ二華中進学も視野に入れておりますが、高校入試で仙台二高を狙うことも考えております。
現在は小規模塾に通っており、全統小、その他模試でも偏差値65以上はだいたいキープしています。
四谷大塚、日能研リーグ(河合塾)の選抜クラスも入塾資格はいただいておりますが、日能研のカリキュラムか、四谷大塚の予習シリーズかで悩んでおりました。
日能研リーグは毎月日能研全国テストが受けられ、全国レベルでの立ち位置が知れるということも魅力を感じておりますが、テキストがちょっと見づらく、難易度も予習シリーズの方が高いのではと思いました。
通塾の目的としては東北にいても全国レベルの学力を身につけ、来たる大学受験に備えたいということです。
なにかアドバイスいただければと思います。
よろしくお願いいたします。 -
【7386472】 投稿者: パルム (ID:LVgKzI0eHT2) 投稿日時:2024年 01月 22日 04:23
にしんごてんさん
こんにちは!早期から大学進学を踏まえて学習を始めているのは素晴らしいと思います。ぜひ、頑張ってほしいです。
さて、日能研も四谷大塚も、やり方やカリキュラムが違えど、目指すところは同じです。首都圏の中学入試ですね。今、首都圏はますます中学入試の受験生が増えています。最難関の合格実績1番手はサピックスですが、その他多くの塾が同じ目標に向かってしのぎを削ってる状態です。
そのため、どのカリキュラムにするかは、お子さんのやる気が出るものにするのが最適解です。つまり、どれも一生懸命取り組めば将来のためにはなります。
あとは、どのように取り組むのかですが、通塾するのであれば各塾に足を運んで担当者に会うのがいいのかもしれません。中学入試内容や塾の指導方法を直接聞いて、その答えに納得感が得られるかどうかですかね。直感的なものも案外大切です。
さらに、大人数の中で競えるのは宮城では進プラの四谷しかないです。もともと一握りしか受験しないので、地域の小規模塾は集まらないんですよね。もう少しいうと、進プラは四谷の卒業生を塾生として丸抱えしているので、二華中進学者や二高志願者の塾生も多く、情報は得やすいと思います。
ただし、集団指導だとどんどん進んでしまうので、お子さんのペースに合わせたいなら個別塾ですね。個別塾の場合は、担当者が中学受験をしたかどうかを聞いたほうが良いです。下手な先生は平気で特殊算を方程式で解かせようとします。
あとは、家庭学習課題の指導をしてくれる塾は良いですね。ページだけ伝えて終わりなのは良くないです。
まとめると、お子さんのやる気が出る塾が1番で、その上で保護者が情報を得られて安心感の持てる塾であれば良いということです。
首都圏カリキュラムは2月スタートなので、ぜひ次の週末にでも直接検討されている塾に行かれると良いかと思います。
とりとめもない文書で恐縮ですが、ご参考になさってください。 -
【7389924】 投稿者: 名無しの権兵衛 (ID:9WYP6F6ZiL6) 投稿日時:2024年 01月 25日 12:30
はじめまして。
この度、子どもが二華中に挑戦して補欠となりました。
二華中では例年何名くらいの補欠合格予定者がいて、そのうち何名くらい繰り上がるか、ご存知でしたら教えてください。 -
-
【7390478】 投稿者: パルム (ID:Ff5homx6cEY) 投稿日時:2024年 01月 25日 18:44
名無しの権兵衛さん
こんにちは。補欠の結果をお待ちということで、なんとも言えない気持ちだと思います。周りは切り替えられていても、そこまではっきりできないのはもどかしいですよね。
私の経験では、おそらく繰り上げ合格者は必ず毎年出ています。ただし、辞退するのは二華中よりも優先順位が高い中学を受験するお子さんなので、首都圏受験生ですね。そうすると、辞退が2月上旬なのでその頃に繰り上げの連絡が入るかもしれませんね。
そのため、繰り上がる人数は年によって変わると思います。正直申してわかりませんが、数名程度だと思います。
補欠候補の人数もわかりませんが、10名〜20名程度では無いでしょうか?学校側は過去の例から考えて人数設定をしていると思います。
確かなことをお伝えできずにすいません。補欠を取られということは、実力的には合格者と同じですので、お子さまはとても頑張られたのだと思います。
コロナ禍では遠征受験も自粛した方もいると思うので、コロナ禍が明けた今年は昨年までより多いかもしれませんね。お子さまの合格をお祈りいたします。 -
-
【7390604】 投稿者: 名無しの権兵衛 (ID:9WYP6F6ZiL6) 投稿日時:2024年 01月 25日 20:35
パルムさま
ありがとうございます。なるほど、補欠合格予定者は二桁以上いるのですね。その中で数名となると、かなり狭き門ですね。期待しすぎると2度目の落胆がツラくなるので、心の準備ができました。
あたたかい励ましのお言葉、ありがとうございました。 -
-
【7392529】 投稿者: にしんごてん (ID:iLvy1uT3sYA) 投稿日時:2024年 01月 27日 22:54
パルム様
お返事ありがとうございました。
子供の先生、カリキュラムとの相性とわたしが安心できる塾に絞りたいと思います。
ちなみにですが、予習シリーズは勉強がそう苦手ではない子供であれば自宅でもできると思いますか?
三年生のジュニア予習シリーズ演習問題集は家で自習できています。
よろしくお願いします。 -
-
【7393270】 投稿者: パルム (ID:k1haPu4WvHE) 投稿日時:2024年 01月 28日 21:32
にしんごてんさん
ご返答ありがとうございます。
予習シリーズですが、算数と理科の物理分野以外はやる気次第でなんとかなります。しかし、この2つだけは理解が難しく、どこまでやるかの線引が必要です。もちろん、理解できている範囲は反復演習をすればいいのですが、特殊算や電流などは学校で学ばない視点が必要なので、テキストだけでは厳しいかもしれません。逆に全部できるとなると全国トップクラスです。そのため、現状と目指すレベルの設定をしたうえで取捨選択をする必要があります。
そのあたりの知見がある方(中学受験経験者)が身近にいらっしゃればアドバイスをもらいながら進めると良いです。もしいらっしゃらない場合は、保護者様に目指す学校の入試問題の研究をしていただくか塾に頼る必要がありますね。算数は小5を過ぎると難易度が底なし沼です。
あとは、「進学くらぶ」という四谷大塚の通信講座があって、こちらは予習シリーズの説明動画を見たり、通塾生と同じテストを受けたりできます。これを活用してみるのも手ですね。
ご参考になさってください。 -
【7396415】 投稿者: にしんごてん (ID:b3Dht344ePU) 投稿日時:2024年 02月 02日 13:16
パルム様
非常に的確なアドバイスありがとうございます。
塾にお願いしないと難しいところ、自分でどうにかなりそうなところ、よく検討してみようと思います。
ありがとうございました!