最終更新:

597
Comment

【1486877】妻がどうしても受験を一生懸命やりません・・・

投稿者: お坊ちゃん   (ID:AkCHw0QXfvo) 投稿日時:2009年 10月 30日 14:37

私、来年小学校受験を控える娘を持つ父親です。
妻は専業主婦で子供はもう一人1歳の娘がいます。

今、最大の悩みは妻がどうしても受験を一生懸命やりません。
塾には週1回通わせていますが、ただ通わせているだけで家庭教育をいくら言ってもやってくれません。

私は小学校から大学までの私立(所謂受験難関請校)の出身ですが、妻は公立の出です。
そもそも受験に対する概念が違い、お互いよく話し合った上で受験を目指すことにはなりましたが・・・。
最初の数日はやっているようなのですが、しばらくするとピタっとやらなくなります。何をしているかというと下の1歳の娘の世話ばかり。
受験や教育に関わる本を読むわけでもなく、娘にお手伝いさせるわけでもなく、ひたすら1歳の娘のオムツを換えたりミルクをやったりしていて、受験準備をやらない言い訳にこれを使います。

私も仕事をしていて忙しいですが、出来る時は食器洗いをしたり、洗濯物干しをしたり、風呂掃除をしたりしています。
別に家事に興味があるわけではありませんが、少しでも妻に受験準備をやらせるためです。別の言い方をすれば、妻がやらない言い訳を言わせないという目的も実はあります。

こんな何もしない妻と受験に立ち向かうのは無理でしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 42 / 75

  1. 【1498040】 投稿者: スレ主:お坊ちゃん  (ID:o5gDZFVf8bQ) 投稿日時:2009年 11月 08日 22:54

    投稿者: はああ…(ID:dR1war.PdsQ)


    >>ふさわしい板に場を移してタイトルも相応のものにして立て直してはいかがかと思います。
    あのぉ・・・貴女はそもそも何の目的で私のスレッドに住み着いたのですか?
    小言を言いたいのであればどっか他でやってください。
    貴女のご意見で参考になるような投稿は見たことありませんし、
    他の方からみても参考になっていない気がします。
    一度くらいは建設的なご意見でもしてみたら?
    何だか貴女って政治に例えれば野党のヤジと変わらないね。
    文句は散々言うけれど、いざ自分でヤレと言われると何もできない。
    どうでもいいけど。

  2. 【1498113】 投稿者: 3人娘  (ID:sVHV.ZDWFh.) 投稿日時:2009年 11月 08日 23:52

    その後、心配でまた顔を出してしまいました。

    スレ主様、奥様と穏やかにお話し合いがされたのですね。
    やはり小学校受験は御夫婦、御祖父様、御祖母様(協力していただけるなら)
    ご家族様が一丸となって、取り組まれることが一番だと思います。
    我が家も主人の両親が同敷地内におりましたので、
    幼稚園に行く前にはご挨拶に行かせ、年長者を敬うことを教えるため敬語を使わせました。
    祖父母にも協力してもらい、おかしな敬語はそのつど注意してもらいました。

    お教室での復習はもちろんのこと、こぐま会のテキストをすべて買い求め、
    私がお夕飯の準備をしている間はお話しの記憶のテープを
    早回しにして問題を解かせたりしていました。
    小学校受験は食事も手は抜けませんでしたから。(お教室で夕べのお夕飯の絵を描かせられました。)
    下の子のミルクの時間は、お教室から指示のあった絵本を何回も読ませ、質問をしたりしていました。

    かなり前の話しですが、こうして書いていると、
    あの頃のことを鮮明に思い出し、懐かしくなります。
    時々、娘たちと受験の時の話しをしたりしますが、
    あの頃を思い出して嫌だったという子がいないのは、(かなり厳しく躾をしたものですから。)
    今の学校生活に満足しているからだと思っております。

    来年、スレ主様のお嬢様が合格されることを心より願っております。

  3. 【1498129】 投稿者: 奥さまえらび  (ID:GbHJKFSRv/g) 投稿日時:2009年 11月 09日 00:17

    はああ…さま、

    「小学校受験Q&A」スレの趣旨から外れることがご心配でしたら、無用だと思いますよ。

    お坊ちゃんファミリーはお受験ビギナーさんでいらっしゃいますから、Q(ご質問)は追々出てくるのではないでしょうか?

    その都度お坊ちゃんさんが自己紹介なさるのはお互い時間の無駄ですから、お話の流れが分かる読者の中で自分の経験からアドバイスできる方がA(お答え)を出してさしあげればよろしいかと。

    >掲示板マナーとして感心しません。だなんて随分お堅いことを仰るのね。生活板などに行って見ていらしてください。脈絡なく延々と続いているスレッドなどいくらでもありますよ。

    >ふさわしい板に場を移してタイトルも相応のものにして立て直してはいかがかと思います。
    >そのほうが純粋に後学のために読みたい方に読んでいただけると思います。

    そこまで貴女がご心配なさらなくても大丈夫ですよ。小受の方はここを覗くでしょうし、今のほうが人目を引くタイトルなのでオーディエンスは増えていくでしょう。

  4. 【1498230】 投稿者: はああ…  (ID:6DjQKFAGyr2) 投稿日時:2009年 11月 09日 06:03

    >一度くらいは建設的なご意見でもしてみたら?

    あらあ、ブログ開設か新スレ立てをおすすめしたのは
    建設的だと思いますけど!真面目な話ですよ。
    そもそもこういう場はあなたに好意的な方ばかりが
    書き込むわけではありません。おわかりでしょう。
    カッとなったときのあなたのレスは苦笑するような失言が多いです。
    本当に地位のある方だとしたら幻滅する方も多いでしょう。
    ある意味人間臭いなーと思いますけど。

    とにかく会員制のブログなんかおすすめですけどねえ。
    あなたの認める方しかコメントできないようにすれば
    雰囲気もおだやかな同好の士が集まる場となると思います。

  5. 【1498409】 投稿者: まあまあ  (ID:ohU8HbSLb22) 投稿日時:2009年 11月 09日 09:44

    かなり前に登場したまあまあです。

    >「母親としての君を否定しているのではない。よくやっていると思う。子供がまだ5歳なのと一緒で君も母親としては5歳、私も父親としては5歳。でも、イイ母親なだけでは合格出来ないんだ。私も変わるから君も変わってくれ。これからの1年は家族が一つとなって充実した日々を送ろう。よろしく頼む」と言いました。
    妻も理解してくれたようでした。

    良かったですね。
    私も父親として5歳、と言われたところなんか、とってもいいと思いますよ。
    我が家は中受ですが、第一子の時は、わからないことだらけでした。
    第二子以降は逆にお気楽でしたよ。
    あと1年あります。
    温かい家庭の中でお子さんが伸び伸び、まっすぐに成長されますように。第2子の受験の時は、きっともっと違った受験になることでしょう。いい意味で。

  6. 【1498417】 投稿者: スレ主:お坊ちゃん  (ID:AkCHw0QXfvo) 投稿日時:2009年 11月 09日 09:51

    投稿者: 3人娘(ID:sVHV.ZDWFh.)様


    とても参考になるお話ありがとうございます。
    私が妻に実践して欲しい部分を的確に指摘されています。


    >>小学校受験は御夫婦、御祖父様、御祖母様
    >>ご家族様が一丸となって、取り組まれることが一番
    その通りだと思います。妻がやらないから私だけがやれば良いという問題ではないと思いますし、祖父母を交えた広い視野での取り組みが必要なのだと思います。
    ここ最近は実家の祖父母の所へ行って子供を遊ばせる機会(栗拾い等)を増やしたら、お絵かきが変わった気がします。
    それまでは自分ひとりがポツンと画用紙の真ん中にいるだけの寂しい絵でしたが、最近の絵は祖父母や下の子供を交えた明るく楽しそうな絵を描くように変化しました。
    実体験に基づいた記憶から絵を描かせると、こうも変わるのだなぁと実感しました。図鑑を見せて「この通り描きなさい」と指示して描かせる絵とは明らかに違います。絵を描かせた後に自分の描いた絵の発表をさせていますが、話の内容も全然違ってきました。
    ご家族が一丸となって受験に取り組むというのは、こういう意味かな?と思いましたね。


    >>下の子のミルクの時間は、お教室から指示のあった
    >>絵本を何回も読ませ、質問をしたりしていました。
    この部分も大変参考になります。
    妻が下の子の世話ばかりしていて受験を控えた子供を放置している姿を見て私が指摘すると、妻は「じゃぁ下の子の面倒は誰が見るわけ?」と反論してきますが、私が言いたいのは3人娘様のような行動をしてくれという事なんです。
    下の子の面倒を見るななんて言うはずがない。でも上の子を放置していないで、何らかの課題や指示を与えてから下の子の面倒を見てくれと言っているだけのです。
    「家事や育児だって大変なんだ!」という次元ではありません。
    少しの工夫だけで10分~15分が有効に使えるのです。
    この積み重ねは1年経てば大きな差になると思います。


    こぐまの教材を全ておやりになったのですか・・・。
    私が母親でしたら絶対にやると思います。
    でも私の妻は教材や本を買う為にお金を与えても、自分や子供の洋服を優先して買ってしまうんですよね・・・。

  7. 【1498440】 投稿者: これって本当の話?  (ID:45qpa4Xc1f.) 投稿日時:2009年 11月 09日 10:02

    とりあえず、ここでは一件落着なさったのですね。
    良かったです。
    流石お仕事柄、お坊ちゃん様の惹きつける能力は素晴らしいものでしたね。
    私も色々と学ばせて頂きました。

    社会での顔は仮面の顔に過ぎない。幸せそうに見えても全く逆の家庭もある。
    自分の家庭はなんて幸せなんだとうと有難味を教えて下さいました。
    主人や子供に優しくなれそうです。
    子育てにがんばります。

    それと、私は関西なのでこのような小学校(もちろん附属の私立小学校はありますが)のお受験とは無縁で、やはり東京は違うんだなあ・・・と驚かされました。
    ありがとうございました。

  8. 【1498481】 投稿者: やっぱりネタ?  (ID:mk0B2bfeXHU) 投稿日時:2009年 11月 09日 10:19

    果たして「社会的地位が高い」方が、このような場を使ってリサーチ、釣り、自分語りをなさるでしょうか?

    また、随分前のレスになりますが、
    「自分は学校の先生より明らかに社会的立場は上だが、
    子供の為に頭を下げて真摯にお話を伺う」というような
    内容がありましたが、思わず目を疑ってしまいました。

    これは、生まれながらに社会的立場が高い方は決して持たない発想です。
    何故なら、そのような家庭のお子さんは、生まれたときから
    周囲に感謝する気持ちを忘れない、常に世のため人のためとなる
    ノブレスオブリージュを身に着けているはずですから。

    周囲の方が、自分より高いか低いか、これは貧乏人の発想です。

    この方(お坊ちゃん)かなり胡散臭いです。

    そもそも、小学校から入れる名門校って存在しないですよね。

    社会に出れば、ただの私大ですから。
    まあ、大学や学校のレベル、こんなことも気にならないのが、
    生まれついての高貴な方々の特徴ですが。
    なので、自ら「名門」という方は偽者です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す