最終更新:

48
Comment

【2195676】喋りすぎを防ぎたいです

投稿者: 貝になりたい   (ID:kBN4RRY8wnc) 投稿日時:2011年 07月 07日 23:43

中学受験を考えている小5の息子について、ご相談させて頂きます。

以前から、塾や私立中学の話を学校で大っぴらに話している事が、私はとても気になり、話はなるべくしない方がいいよ、と注意してきました。
通塾は隠しようがないので仕方ないですが、どこの中学を狙っているか、はできれば知られたくありません。
それなのに、息子はとんでもない事をしでかしました。
学校で七夕飾りがあり、全員が短冊に願い事を書いたそうですが、
「○○中に合格できますように」
と書いた、と得意そうに言うのです!
全校生徒が、先生が、そして用事で来た保護者が、自由に見れる状況です。
他の子は、3DSが欲しい、お金持ちになりたい、などかわいらしい願い事だそうです。
なぜ、そんな具体的な学校名まで書くのか、落ちたら恥ずかしくないのか、と少し感情的になり叱ってしまいましたが、息子は本当にわかっているのかどうか、、

お互い通塾していて話が合うとか、仲良しの友達に目指す学校を話す、という程度ならわかりますが、なぜ不特定多数の世間に向かって志望校を声高に宣言するのか、息子の気持ちが理解できません。
どのように言い聞かせたら口を閉じてくれるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 5 / 7

  1. 【2197538】 投稿者: わかります  (ID:rZixqe5kXa.) 投稿日時:2011年 07月 09日 15:18

    歪んだ人々様の仰ることに同意します。
    一昨年、終了しましたが、歪んだ人々って結構いました。
    私が感じたことをお話します。

    プライドが高い母親とは、その通りなのですが、ある意味コンプレックスの塊のような
    精神構造なのだと思います。

    歪んだ人々様は、「人間の持つマイナスの感情」と表現されていますが、
    その通り、コンプレックスがトリガーになっているように感じます。
    ただし、コンプレックスは、誰しもに内在するものですから、単純にコレが
    原因とは云えないように思います。
    歪んだ人々は、コンプレックスを子供の受験で自己実現させようとしている
    過干渉な母親なのだと思います。
    一見、子供の受験を成功に導く為に、成績や順位に執着しているように振る舞います。
    実は、子供に為ではなく、自己のコンプレックスを払しょくしてくれる
    代理人として子供を利用しているのだと思います。
    日々その圧力の中で生活する子供たちは、成績が下降すれば、母の狂ったような叱責に
    耐えられなくなり、カンニングなどしてしまうこともあります。
    歪んだ人々は、自己実現に必死ですから、成績優秀なお子さんをライバル視し
    我が子と比べるのですから、子どもも大変です。
    アイツがいるから(優秀な子)、母に叱責されるという言いがかり的な発想に
    とりつかれちゃう子供もいます。
    このようなことで秋口以降荒れるお子さんが現れます。

    この歪んだ人々の中には、自己実現を達成してしまう母もいるということです。
    御三家に子供合格させ、自分のコンプレックスを跳ね返すことを達成してしまった
    母こそ、更に激しい展開があると思います。

    スレ主様のお子さんは、素直で可愛らしく育っていらっしゃると思います。
    ただ、6年は、本当に異常行動される方が少なくありません。
    貝になられた方が、ストレスなく過ごせるかと存じます。

  2. 【2197675】 投稿者: 私も終了組  (ID:bZGUQ0Zt.TE) 投稿日時:2011年 07月 09日 17:47

    理解不能さん

    我が家も、塾はプラスアルファの学習と捉え、学校第一でやってましたよ。入試日以外も休みませんでしたし。

    でも、別に志望校をおおっぴらに言う気もしませんでしたね。だって、それは、プライベートなこと、しかも、自分の事じゃなくて、子供の事だからです。

    もう、いいんじゃないですか?
    理解不能さんが隠そうが隠さなかろうが、どっちでも良いですが、スレとズレて来ちゃってますよ。

  3. 【2197952】 投稿者: うちの場合  (ID:b/WOUWM62yo) 投稿日時:2011年 07月 09日 23:19

     いろいろあるんですね~。

     うちの息子の学校は、受験する人が少なく、平和でしたので、うちの息子も4~5年生の時はおおっぴらに話し、「へ~頑張れよ~。」と言われておりました。でも私はやっぱり「そんな事話して落ちたら恥ずかしいから、話さないでよ~!」と言っちゃてましたが、皆様のスレをみて、勉強になりました。これから娘の時は、おおらかに対応しようと思います(娘も息子と同じく天真爛漫なので、4年の時は言っちゃいそうです)。

     しかし、先日息子の学校のランチ会をした時に、学校にばれないように学区外の塾に通い、子供にも厳しく口止めしていたと話されていた方がいらっしゃいました。雰囲気の悪い学校だったのですね~。不思議に思っていたのですが、このスレを見て納得しました。

     最後に。4年の時、息子の同級生が「俺これから塾に通って○○中に行くんだ~。」と言い、息子が「あ~、俺もその中学に行くんだ!」と2人でおおっぴらに話していました。うちの息子は幸運にも成績が伸びて入れたのですが、そのお子さんはどんどん下がって、偏差値的には20位下の中学に進まれました。でもお母様は私に「おめでとうございます。いい学校ですね~。うちも4年の時は入りたいなんて言ってたんだけど、全然ダメだったわ~。」とにこやかにおっしゃられて、素敵なお母様だと感動いたしました。同じ学校でもう一人息子の進んだ中学に落ちた方は、最後にへんな嫌味を言ってこられたんですが。
     これから先、娘が希望どおりいかなくても、あのお母様のような人になろうと思います。

  4. 【2197957】 投稿者: rosa  (ID:DigezYFrMHY) 投稿日時:2011年 07月 09日 23:21

    数年前になってしまいましたが、うちのは受験前に「2月1日はここを受けて、
    午後からここを受けて~」とすべての受験校を予告をし、受験が終わってからも
    「ここが受かって、ここがだめだった~」などとクラスのお友達に全部喋って
    しまいました。
    私は口止めのようなことはしなかったのですが、受験が終わってから知り、
    びっくりしました。きっと幼いのでしょうね。
    後から、「もし全部だめだったりしたら恥ずかしい思いをすると思わなかったの?」
    と聞くと、「別に嘘をついているわけではないし、本当のことをしゃべっただけだから
    恥ずかしいわけないじゃん」との答。目からうろこで、私の方が何だか恥ずかしく
    なってしまいました。
    ご家庭の方針があることと思いますが、こんな考え方もありかもしれません。

  5. 【2197972】 投稿者: おおお〜  (ID:NU4rUghFA9M) 投稿日時:2011年 07月 09日 23:29

     我が家の現小5の息子が、4年生の二分の一成人式のとき、「しっかり勉強して東大に入って、立派な人になります!」と言ったそうです。。私はインフルエンザで出席できなかったのですが、それを「ママがいたらそんな事言ったら怒られる、チャンス!!」と思ってウキウキ発言したんだそうです。。。堂々と言い切って、「気持ちよかった♪」と報告してくれました。インフルエンザで寝込んでいた事もあって、私の中ではなかった事になりました。きっと夢だったんだよって。。

     ちなみにこの頃は塾も通ってなかったです。。。

     こちらのスレッドを見て、まあこういうのもアリなのかなあ、と思えるようになりました。大志をいだくことって、大切かもしれません。

  6. 【2198005】 投稿者: まさに  (ID:dfBeKv1HfTc) 投稿日時:2011年 07月 10日 00:15

    難しいですね。

    娘に昨日改めて、短冊に志望中学を書いて皆に知られて落ちたら困らない?と訊いたところ、落ちるなんてそんなこと考えたらダメじゃん!と言われてしまいました。

    落ちるなんて考えたことないそうです。

    我が家も色々ややこしい事情のある学校に通っていますが、塾通いも皆さんに内緒にしています。

    ただし、志望校だけは娘のモチベーションのためにも絶対に内緒にしてとは言っていません。

    頑張っているのは子供自身なので、第一志望校だけはたとえ偏差値が足りなくても必ず受けさせる予定です。
    もちろん親は併願をきちんと組みますが。

    こんなに毎日頑張っているのに、行きたい学校を受けられなかったらかわいそうなので。

    まだまだ幼い娘ですが、願いが叶うように支えてやりたいです。

  7. 【2198040】 投稿者: 理解不能  (ID:XRLLVsFkrNY) 投稿日時:2011年 07月 10日 01:10

    私も終了組様へ

    どこがスレとズレているのでしょう??
    「出来れば隠したいのに、息子が短冊に志望校を書いてしまいました。この先どう話せば分かってくれるのでしょう?」というテーマですよね?
    ですから、そもそも何故隠すのですか、自然体で良いのではありませんか?という私の意見を書いただけですよ。
    歪んだ方々の件は、塾仲間では良く聞くお話しですが、スレ主様のお話しぶりからは、そういう雰囲気は伝わってきません。
    恐らくうちと同じく、ごくごく普通の明るい小学校なのだと感じました。
    だからこそ息子さんは臆することなく短冊に志望校をお書きになったのだと思います。
    別に声を大にして周囲に言う必要はありませんが、必死に隠す事でもありません。
    聞かれたら答える、つまりは自然体でいいのではないですか?
    落ちたら恥ずかしい、歪んだ性格の親子から攻撃されたくない、だから志望校は絶対秘密。喋ってしまった子供は叱責する… やっぱり私には理解不能です。
    もちろん不合格の場合もあるんだ、という現実はしっかりと教えるべきだと思います。
    余裕の成績の受験ですら、まさかの不合格があるのが受験だという事も常々教えておく必要があります。
    うちの子供は、「もし、ぜーんぶ落ちても、友達がいっぱいいる中学があるから大丈夫!」と言っていました。
    だけど、やはり第一志望校にフラれた時は一日中泣いていました。仕方ありません。それが受験ですから。
    でも子供は立ち直りも早いです。いつまでも引きずるのは親の方です。

    僅か12歳の子供に「挫折感」を味わせる可能性のある中学受験の道を選んだのですから、せめてアレ駄目コレ駄目と制限する事なく、子供が自然体で小学校生活を送れるよう配慮するのが親の務めだと私は思います。

  8. 【2198071】 投稿者: 疑問  (ID:iCjbt77ve4o) 投稿日時:2011年 07月 10日 02:55

    スレの内容とずれてしまうかもしれませんが、
    皆様、ご自分が受験生だった時も、周りのお友達に志望校をはっきり言っていたのでしょうか?
    私は中学受験は経験していませんが、
    少なくとも高校受験の時に周りに志望校を言っている人はあまりいませんでした。
    私自身は、第一志望が超チャレンジ校で、同じ学校内で他に受験する人はおらず、試験日も他校と全く違ったのですが
    当時の担任の先生が全クラスメイトの前で私の受験校を明らかにしてしまい
    (明日○○さんは××高校を受けに行くので休みます、と言われてしまった)大変当惑しました。
    結局その高校には落ちてしまい、まあ受かる方が大変な学校なのだからと開き直りましたが、
    他の人達はもちろん周囲に受験校を知られることもなかったのですから
    やはり納得いかない気持ちもありました。
    落ちる可能性が高い学校だったから、誰にも知られずに受けに行きたかったな、と。

    中学生と小学生では、物の感じ方、考え方が違うでしょうが、
    自分から志望校、受験校を言う子など回りにいませんでしたから
    皆様、ご自分が受験する立場の時はどうされていたのかと思います。
    自分の時は恥ずかしくて言えなかった、という方なら、
    お子さんが受験校を喋っていると知ったら、やはり恥ずかしいと感じると思います。
    私は、我が子には、特に秘密にするようには言っていませんが
    彼女は積極的に周りに言うものではないと思っているようです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す