最終更新:

35
Comment

【2228586】灘等最難関制覇された方に

投稿者: 理倍巣   (ID:UPbThDk8AKw) 投稿日時:2011年 08月 06日 21:51

息子は小2のH学園生です
最レベ受講しています。以下の質問にお答えください。
灘や東大など最難関を制覇した方々に(一部でも下記の経験がかぶる方)
最近息子の学力をはかるため同業他社の公開等を受けました。(浜では10番内)
Nの算数トライアスロン、Mの実力テストです
レベル的にはNの算数トライアスロンが最も難易度高い問題でした
結果的にと-たる約7割くらいしかとれませんでしたが一応それなりの成績でした。
答え合わせ時問題の意味をわかりやすく教えて間違えた部分再挑戦すると満点はとれるような感じになりました。
難しさの理由(時間、問題量、出題範囲は3年~4年くらい)です。最レベをやっていたおかげでたすかった感大です
またMの公開では算数が一ケタ位で算国で十何位でした。それほど大したもんじゃないですが
息子は過去~現在ほとんど勉強をしていませんしあまり強要もしていない状態です
自分からは勉強しないが、算数は強要すればきらいではないので何時間でもできそうな感じはします。
習い事が多いのと友達が休み中は毎日朝早くから遊びにきたりしてほとんどです
ただ、算数のセンスだけはすごいと思う処ありです。たとえば20までの掛け算(11X11・・・19X19)
(筆算の分解で頭の中でできそうなヒントを11X11で教えた)
足し算、引き算割り算もすべて筆算を使わないのです。少しやり方アドバイスすると
大しておしえてもいないのに答えを暗算でだすのです。灘にいかれている方、または難関校にいかれている方
以上のセンスらしきものは将来において役立ちそうですか?(センスといえるほどのものではないかもしれないですが)
またさらなるレベルアップはどんなことをすればよいでしょうか(時間を短くする以外に)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 1 / 5

  1. 【2228634】 投稿者: 理1滑り止め  (ID:qvEQ5O5dniU) 投稿日時:2011年 08月 06日 22:41

    小2で2桁の掛け算が暗算で出来るとはすごいですね。

    (私は「大学への数学」のおかげで大学受験の数学は満点でした。)

    小学生向けの「中学への算数」がお勧めです。
    特に年間購読についてくる冊子が出色の出来栄えです。

  2. 【2228863】 投稿者: 昔は神童  (ID:JAeOgrWCeIA) 投稿日時:2011年 08月 07日 08:34

    はっきり言って分からない、としか言いようがない。
    まあ、普通の子よりはIQが高いようだが、それ以上の情報ではない。
    スレ主は長々と不要な情報を書き込んでデータ分析したように勘違いしているかも知れないが冷静に考えてみてください。
    小学2年生で受験勉強始めている子がどれだけいるか?
    そう、周りに競争相手がほとんどいない中で全国何位だった、と言っても将来どうなるか分からない。 小学2年生段階の模試なんてレベル的には大したことないんだから、ちょっと先取り学習すれば、誰でも(もちろんある程度のIQは必要だが)全国ラインインの可能性はあるのよ。
    私自身も幼稚園時点で九九は覚えたし、買い物した時のお釣りもお店のおじさんおばさんが算盤弾くより早く言い当てて周りの大人が驚くのが快感で、暗算スピードアップに努めたことがあったが、そんなこと、今では100マス計算毎日やれば特別な才能なくても誰でもできる。
    それよりも重要なのは、答えのない問題に対処する力の養成でしょうな。
    小学2年生なら宮本算数パズルとかどのレベルまで自力で解けるか。 スラスラと上級レベルまで解けるようなら間違いなくセンスありだね。
    国語力向上なら時事問題含めてディベート相手をしてやるとかね。
    まあ、受験勉強は塾の学習進度チェックしながら適宜補強すれば大したことないだろうが、余力があるなら今後の学習に役立つような学力強化にシフトした方が良いと思いますよ。

  3. 【2229024】 投稿者: このまま算数を伸ばしていけば・・・  (ID:eWRqfG12A1Q) 投稿日時:2011年 08月 07日 11:27

    5年の息子が居ます。ほとんど勉強しませんが、算数と理科の物理分野が得意です。

    他塾ではありますが、塾探しのために(3年から通塾)色々な塾のテストを受け、2年の時、H学園の模試で1番も取りました。

    塾の先生は、「最難関を受験する最低条件は、算数に秀でており センスがある事」とおっしゃっていました。

    「算数オリンピックの問題」や 「中学への算数」なんかは、なかなか思考力もいるので お勧めです。

    模試の順位ですが、5年で入れ替わりが生じます。3科でしっかり上位に残るには、5年が勝負の学年です。

    6年は、ただ前を向いて走るのみ・・・です。

  4. 【2229104】 投稿者: そのまま浜に行かしてたら  (ID:iWe8RLaYIwI) 投稿日時:2011年 08月 07日 13:09

    所詮、小2ですし数字に強いだけしか見えないので、浜にまかしてたらいいですよ。
    浜の公開「平均」10傑内の小2なら、半分の男の子は浜のシステムに乗って灘行けてますよ。焦ることなさそうです。最レも受講してるなら、親としての環境設定は十分です。
    「中学への算数」はトップ合格を目指すなら必要ですが、そうでなければお子さんが本当に算数好きでない限り負担が重過ぎます。
    このスレが釣りや単なる自慢話でないのなら、何を焦ってるのかというのが正直な感想です。

  5. 【2229319】 投稿者: 灘中生の保護者  (ID:whwMpeHYFB6) 投稿日時:2011年 08月 07日 18:39

     消費税が外税時代に息子が5歳でしたが、買い物先で6500円とか34500円とかの税込み金額を計算しているといきなり全部で***円やでと橫から口を挟むようになりました。 教えても無いのにびっくりした記憶があります。 どうやって計算したのか方法を聞きましたが説明が下手でよくわからなかった覚えがあります。 5年生から塾に通い始めて合格しましたが、算数1日目がとくに良かったです。 スレ主さんのお子さんも1日目の才能はありそうですね。 2日目の才能を伸ばすのに、空間・図形の認識能力を高める何かをされると良いと思います。

  6. 【2229410】 投稿者: 理倍巣  (ID:UPbThDk8AKw) 投稿日時:2011年 08月 07日 21:01

    ありがとうございます。
    さっそく本を調べてみます。

  7. 【2229417】 投稿者: 理倍巣  (ID:UPbThDk8AKw) 投稿日時:2011年 08月 07日 21:07

    お厳しいご意見ありがとうございます。
    ただ周りの親族甥っ子姪っ子がすべて東大生(理2)、桜蔭学園と他オヤジも京大理現役合格と
    かなりプレッシャ-かんじているので
    すごくあせってます。(よくないことなのですが)
    お厳しい意見しっかりときもにめいじ、地に足をつけた勉強にはげまそうかなと思います。
    よろしくです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す