最終更新:

35
Comment

【2228586】灘等最難関制覇された方に

投稿者: 理倍巣   (ID:UPbThDk8AKw) 投稿日時:2011年 08月 06日 21:51

息子は小2のH学園生です
最レベ受講しています。以下の質問にお答えください。
灘や東大など最難関を制覇した方々に(一部でも下記の経験がかぶる方)
最近息子の学力をはかるため同業他社の公開等を受けました。(浜では10番内)
Nの算数トライアスロン、Mの実力テストです
レベル的にはNの算数トライアスロンが最も難易度高い問題でした
結果的にと-たる約7割くらいしかとれませんでしたが一応それなりの成績でした。
答え合わせ時問題の意味をわかりやすく教えて間違えた部分再挑戦すると満点はとれるような感じになりました。
難しさの理由(時間、問題量、出題範囲は3年~4年くらい)です。最レベをやっていたおかげでたすかった感大です
またMの公開では算数が一ケタ位で算国で十何位でした。それほど大したもんじゃないですが
息子は過去~現在ほとんど勉強をしていませんしあまり強要もしていない状態です
自分からは勉強しないが、算数は強要すればきらいではないので何時間でもできそうな感じはします。
習い事が多いのと友達が休み中は毎日朝早くから遊びにきたりしてほとんどです
ただ、算数のセンスだけはすごいと思う処ありです。たとえば20までの掛け算(11X11・・・19X19)
(筆算の分解で頭の中でできそうなヒントを11X11で教えた)
足し算、引き算割り算もすべて筆算を使わないのです。少しやり方アドバイスすると
大しておしえてもいないのに答えを暗算でだすのです。灘にいかれている方、または難関校にいかれている方
以上のセンスらしきものは将来において役立ちそうですか?(センスといえるほどのものではないかもしれないですが)
またさらなるレベルアップはどんなことをすればよいでしょうか(時間を短くする以外に)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 2 / 5

  1. 【2229437】 投稿者: 理倍巣  (ID:UPbThDk8AKw) 投稿日時:2011年 08月 07日 21:27

    100ますは掛け算、割り算、足し算、引き算の簡単なのは1年時にすべて終了しました。
    これから少しレベルの高いタイプもトライしてみたく思います。

  2. 【2229498】 投稿者: ゆう  (ID:UffZbFZ6uT6) 投稿日時:2011年 08月 07日 22:20

    優秀なお子様のようですね。
    小2でしたらまだまだこれからですので・・・

    算数のセンスは灘受験には不可欠ですからひらめきでどんどん解いていかないと
    見直しの時間が無くなってしまいますからね。
    スピードもセンスも正確さも必要ですので。

    小5位までは悪くても100傑にはおられると思いますが、
    そのころから家庭教師3教科つけられる家庭も増えてきますので・・・

    理化のことはよくわかりませんが、国語もひらめきのようなものがいるように思います。

    他を受けられるのも良いですが、浜で頑張っていかれることで十分
    合格されると思うのでコツコツ頑張ってくださいね。

  3. 【2229586】 投稿者: 理倍巣  (ID:UPbThDk8AKw) 投稿日時:2011年 08月 07日 23:49

    ありがとうございます。
    うちの子は灘はたぶん現状上乗せでも無理かもしれないですが
    ただ目標としては最高です。
    理由はまだひよっこでまったく自立していないからです。
    つい最近聞いた話では
    家の近くに今年灘を楽勝で通過された方がいるのですが
    やはり休み時間に辞書をみたり、勉強が遊びの状態にあったようです。
    また完全に創意工夫をこらしての自立した受験生活をおくられていたようです。
    上記の事項はあくまでうわさなので一部尾ひれがついているかもしれないですが
    灘に行かれているのは間違いないです。東大にいった甥っ子をふくめ
    キ-ワ-ドは自立だと思いました。

  4. 【2230020】 投稿者: おうえん  (ID:I5QyXPY.UzI) 投稿日時:2011年 08月 08日 13:02

    浜から灘に行きました。

    よく塾を掛け持ちする子が多いとか、上でも言われているように
    家庭教師3教科つけられる家庭も増えてきますので・・・ といわれていますが

    私が見た限りではそのようなお子さんは見たことも聞いたこともありません。

    噂って恐ろしいですねえ…。

    惑わされないように。

    まだまだ2年生ですから、勉強が楽しいと思えるように
    知的好奇心が増えるように がんばってくださいね。

  5. 【2230697】 投稿者: 昔は神童  (ID:8Jsfj4OT2lg) 投稿日時:2011年 08月 09日 06:50

    私のアドバイスのどこをどう読めば今後100ますにトライという結論になるのか?
    スレ主が焦るべきは、息子の学力や自立心ではなく、スレ主自身のレベルの低さでしょう。
    他の人のアドバイスも含めて日本語を理解する基本的な国語力、時事問題含めた一般常識。 名門校になるほど、スレ主のような低レベルな親は少なくなる。 子供は親の背中を見て育つものだ。

  6. 【2230702】 投稿者: そう  (ID:.14I0GJfSIk) 投稿日時:2011年 08月 09日 07:16

    >キ-ワ-ドは自立だと思いました。

    スレ主さんは大切なポイントに気がつかれたと思います。
    子供が将来ずっと伸び続けていくために大切なのは、自分から勉強しようとする動機付けだと思います。
    低学年から塾に通わせたり山のように教材与えたりは、これとは対極の行為で、長期的には逆効果です。
    普段の遊びの中から好奇心や集中力や様々なセンスを身につけて行けば良いのです。
    そういう環境を提供し、さりげなく導いて行くのが親の役目です。
    ゲームとかでもOKです。塾や教材よりナンボかマシです。

  7. 【2231641】 投稿者: 理倍巣  (ID:UPbThDk8AKw) 投稿日時:2011年 08月 10日 02:34

    100ますの意見の方
    アドバイスはありがたいですが、おねがいですから人を中傷するような
    批判的な意見はいれないでくださいね。
    趣旨は批評をもとめているのではなく、私の一番の目的は
    いかにして算数センスをみがくかレベルアップさせるかについて意見をもとめているだけです。
    ところで答えのない問題対処は具体的に算数センスレベルアップにたいしてどういいのか教えていただけますか?

  8. 【2231647】 投稿者: そう  (ID:.14I0GJfSIk) 投稿日時:2011年 08月 10日 03:10

    基本中の基本ですが、スレ主さんの息子さんは、レゴで遊んでいますか?
    立体図形のセンスはもとより、分数やさまざまな文章題の図的理解へとつながる遊びです。
    レゴに答えはありません。自分で問題を設定し、試行錯誤を繰り返すことにこそ価値があります。
    山のようなレゴを与えてみて、望みのものを黙々と作り出したら、見込みあると思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す