最終更新:

350
Comment

【2373792】早慶付属中に行く意味

投稿者: 早慶熱望   (ID:W2JZOl7G2Wk) 投稿日時:2012年 01月 05日 00:49

早慶のいづれかの付属中を受験予定の息子がおります。
息子は現在、中高大の学生生活を楽しみに受験勉強を頑張っています。
わたしも、子どもには大学受験に縛られない有意義な学生生活を謳歌してほしい、と希望しております。
経済的にも、子沢山ではありますが、十分大学卒業まで問題ないと考えていました。


しかし、この受験直前になって夫から、
「早慶付属上がりということは、文系学部がほとんどだ。文系と言う事は、仕事は基本的には、営業だ。営業は実力勝負で、学歴なんて関係ないし、これから文系学部は早慶とはいえ厳しい。就職の時ちょっと有利なだけで、人脈と言ったって、昔ほど有用でもないし、人脈を利用できるできないは本人次第だ。それに、子ども全員早慶など付属いかれたら、経済的に大丈夫か?今の収入が続く保証はないんだぞ。青春を謳歌するためだけに、大金を払うつもりはない。中高私立にするなら、大学は、東大、東工大、医学部とまでは、全く希望していないが、せめて国立理系にするのを条件にしてくれ。本心では、公立中→都立高→電通大とか首都大の理工が一番ありがたい。とにかく、私立中高にいかせるのなら、どこでもいいから国立理系以外ダメ。早慶付属は絶対に認めない、コストパフォーマンスが悪すぎる。これからは、理系以外ダメだ。」

と唐突に言われ途方に暮れています。

わたしは、夫の意見は、かなり偏っていると思います。
何とか説得しようとは思っていますが、どうしたらいいのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 26 / 44

  1. 【2378589】 投稿者: ソロバン  (ID:g9uUFdU4mAc) 投稿日時:2012年 01月 09日 15:01

    なんで東大の話になるかなぁ~

    ここでは、父親が「電通大か首都大理工でいい」と言っている息子(つまり特別賢いわけでは無い)が中学受験で早慶附属に受かったら進学させてやるべきでしょうか?って話ですよ。

  2. 【2378643】 投稿者: 通りすがりです  (ID:YLsIvMHWsvY) 投稿日時:2012年 01月 09日 15:47

    うちも来年早慶の高校受験を考えています。
     
    理由はスレ主さんとあまり変わらず大した理由はなく、父親が慶應出身でそれを聞いた息子が父親と同じレベルの付属校を希望したからです。


    スレ主さんの内容を見ると息子さんは飛びぬけて成績が良いわけではなく、進学するとしたら早慶付属が妥当ではないかと感じているように思います。


    うちも都立TOP校を目指してそのあと東工大に行けるような根性の持ち主ならその方がいいな~と思いますがそこまでの意思がどうしても感じられません。勉強も好きだけど友達とあまり遊べないのを不自由にも感じているからでしょう。


    どちらにせよ、ご家族でよく話し合ってからお子さんの意思も尊重して決めてあげてください。

  3. 【2378809】 投稿者: それにしても  (ID:Wh6VALQOso.) 投稿日時:2012年 01月 09日 18:21

    スレ主は出てこないようですね。
    HNから察するとツリですか。
    総計をだせばスレが荒れる事がわかっていながら。
    どれだけツレるかを競っているのかな。
    レスが多いほどツリは大成功。

  4. 【2378872】 投稿者: ささいな間違い  (ID:I/Mj1DIawyE) 投稿日時:2012年 01月 09日 19:29

    >東洋大学がラグビー3連勝したそうで、ここで暴れても(爆笑)、・・・
    負けは負けだと認めないと。(笑)・・・


    ↑帝京大の間違いでしょ?
    あと、3連勝でなく3連覇でしょ?
    ささいな間違いだけど、情報と言葉は正確にお願いします。
    東大卒なんだから、なおのこと間違えないでくださいね。

    しかし、早稲田ラグビーに一度も勝ったことのない運動音痴の東大が、スポーツネタを出すのは
    いかがなものかと思いますが?
    東大は弱小ラグビーだけど、頭がいいから関係ない??

    東大は六大学野球でも足手まとい。
    場違いな弱小チームはさっさと消えて欲しい。
    優秀国立大学リーグでも結成することをオススメします。

    東大は頭が良くて優秀だけど、運動音痴だから、全てのスポーツで「運動音痴大学リーグ」を
    結成して、そこの王者になるのがふさわしいと思います。

  5. 【2378886】 投稿者: あんまり  (ID:vY7Bmtgq42Q) 投稿日時:2012年 01月 09日 19:48

    いじめると出て来れなくなっちゃうよ。
    それにしても「御三家東大」ってベタすぎて笑えるな。
    せめて「地方公立旧帝」ぐらいにしておけば良いものを・・・
    でも所詮はFランクレベルの知能だから同じかな。

  6. 【2379004】 投稿者: 慶應附属保護者  (ID:z9dcJc5OV/U) 投稿日時:2012年 01月 09日 21:23

    二度目の書き込みです。
    またまた荒れてきて、本来と違って国立VS早慶バトルになっていますね。
    どうしてこうなるのでしょうか?
    早慶(早稲田の方については憶測ですが)の附属校、特に99パーセントがそのまま大学へ行ってしまう慶應附属校へ行っている子ども達と親たちは、他の選択肢については、入学した時点からそんなに考えませんし、慶應で非難されようと馬鹿にされようと、まったく気にしないです。
    気にいった学校だから、このまま与えられた枠内で大学の学部を選ぶ、そしてがんばって卒業し、就職する、という路線しか考えていません。医学部へは推薦もれしたお子さんが、一浪して医学部へ合格するのも珍しくない話です。
    また根性論が出ましたが、拙宅は二人とも全国レベルを狙う体育会に所属していました(一人はまだしている)が、根性はできると思います。朝5時半に家を出て朝練、そして夜も遅く9時ごろ帰宅、その中で勉強をする。そういう生活を見ていると、この子たちはやっていけると親として見ています。結局どこへ行ってもその子次第でしょう。勉強量が少ないことは否めませんが、大学へ入ってからはしっかりやっています。勉強が楽しくて、このまま上へ行きたい、できたら海外の大学院へと希望しています。
    これも高校時代に海外へボランティアの手伝いをしに行けたからかなと思います。きっと受験校だったら行っていなかったでしょうし。
    ですから、ご家庭で、どのような学生生活を送るのかをよく話し合い、決めたら迷わずに一生懸命子供のサポートをする。これが親ではないでしょうか?愚息の塾時代の友人が、東大や国立医学部に入って、よく集まっていますが、素直に素晴らしい!俺には、あんなたくさんの教科をして合格するなんて無理!って認めています。またその子たちは、愚息に対し、人間の幅ができた、なんか都会の慶應ボーイだよなぁ~~っ、意外に学力落ちてないなぁ~(?)とお互い認めあっているようです。
    どの道を選んでも、やはり人間性、友達がいるか、要求される学力があるか、ということに尽きます。
    どの道に投資するか、これはお互いにバトルするのではなく、ご家庭で決めて、そして粛々と進めばよいのではないでしょうか?
    私どもは二人の子供を通わせてみて、慶應附属でよかったと思っています。良い学校でした。
    明日から友人のお子さんが中受です。たまたま見たエデュ、とても懐かしく、また附属に入れた意味合いを改めて考えさせられました。中受の方、がんばってくださいね。

  7. 【2379117】 投稿者: いや、だからさぁ~  (ID:QMGvmBowzYU) 投稿日時:2012年 01月 09日 23:06

    Wの2011年度合格者数 17363名
    Kは10337名なわけだよ。
    しかも3教科の軽量受験だからねえ。

    最大規模の模試は河合塾全統模試、駿台ベネッセなんだが
    10000位(い)以下なんてメチャクチャレベル低いでしょ?
    同じ人間が複数学部受けているからというのは言い訳になりません。
    だって、模試も5学部くらいは書き込みますから、同じ人間の重複
    があるわけです。つまり、早稲田の下位7363名はろくに勉強も
    せず、大学生になり、ネット上で「早稲田は旧帝並みです」と吠え
    まくっているんだよ。しかも、これ一般入試のみの合格者数ですから。
    蹴られまくりですね。今年は千葉VS早稲田のW合格者で早稲田選んだ
    人いるのかね?まあ、女子ならあり得るが男子はいないんじゃないかな?
    因みに筑波の国際・社会には慶応はいたけど、早稲田選んだのはいないね。
    つうかいるわけないじゃん。駅伝も優勝すると思ってたんだろ?
    早稲田はどうも自分の立ち位置をバブル期と勘違いしているOBや親、
    学生が多すぎるよ。その勘違い野郎の殆どが田舎者(田舎公立出身と
    附属に子供を通わせている親)。
    自分で附属選んでおいて、世間の評価がいまいちだからと一橋に噛みつき、
    東大に噛みつき、もう、男女見境いなくお茶に噛みつき、ついには
    駅弁にかみついている。国公立大学受験板をみなさんみてみましょうね。
    大学関係者・受験産業に取って早稲田はおいしい存在でもある。
    早稲田~という名の塾・予備校もあるし、何よりこの商品は金になる。
    願書の受付も始まり今が勝負の早稲田大学、昨年、明治に敗れた借り
    を返さんと地方入試も開始したんでしょう?
    そうだね~地方駅弁志願者をどれだけ動かせるから勝負だもんね。
    それに比べて、慶應義塾は立派だわ~。
    センター利用を中止しましたからね。
    センター利用は東大・一橋受験者が使うため偏差値引き上げに有効
    なんですよね。みなさんも少し考えてみれば分かることです。
    早稲田も優秀な部分はあるよ。政治力、これはピカイチだね。
    今までは政治力が経営をカバーしてきた様だけど、この先もうまくいく
    のかな?個人的には学生数を慶応並みにすればいい大学になると思うんだけど?
    そのへんどうなの?

  8. 【2379145】 投稿者: いや、だからさぁ~  (ID:QMGvmBowzYU) 投稿日時:2012年 01月 09日 23:34

    それから、就職に関してなんだけど。結論から先にいうと、やはりMARCH
    駅弁国立大学以上なら、本人次第だよ。
    雑誌もいいけど、就職四季報でも買って読んだらいい。
    もう、今春4月から働き出す学生のデータも出ているよ。
    まあ、それ読んでみたらMARCH・駅弁以上なら本人次第ということ
    が分かるだろうよ。どこの大学に通っていようとFランじゃなければ
    TOP30%にいればなんとかなる。だから、東・工・一・早慶だからと
    踏ん反り返らず、謙虚にTOEIC800を目指すなり、LEC・TAC
    ・伊藤塾なりで法律・経済を勉強するなり頑張るべきだよ。
    頑張った日東駒専と頑張らなかった早慶では頑張った日東駒専の方が成功
    すると思うよ。取り敢えず、ES通過は学歴的にはMARCH・駅弁で問題
    ない。女子板の四季報をみればよく分かるけど、MARCHで総合職採用、
    早慶で一般職採用というケースも珍しくないよ。
    4年間・6年間 どう頑張るかが勝負だね。
    それとスレ主に言いたいが、経済的なゆとりは必要だよ。
    大学入学後も留学なりなんなりお金かけた方がいい場合がある。
    子供のため、学費のためと切り詰めた生活はよくない。
    週末は家族みんなで銀座買い物・食事が出来るような普通の生活をして下さいね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す