最終更新:

46
Comment

【2655014】望ましい通学時間について体験談お願いします

投稿者: 過労   (ID:phMU4cUDm.k) 投稿日時:2012年 08月 20日 00:09

成績は安定してきました。
学校見学も行きました。
校風などもだいたい見当がつきました。
塾の先生の勧めも聞きました。
過去問の相性もチェックしました。

ただ通学時間が悩みです。
わたしは通学時間をドアtoドアで40分以内がベストと考えていましたが、
息子が予想以上に成績が上がったため、いわゆる適正レベルの中学が遠方になりました。

ドアtドアで、チャレンジが60分(座れない)、適正が75分(座れる)、5ポイント下の併願が40分(座れない・校風が嫌い)、10ポイント下の併願が35分(バス自転車のみ・校風は一番気に入っています)、その下は、たくさん選択肢あり。

息子の性格は、時間の使い方が下手、指示待ちで能動性がない、打たれ弱い、文化部志望、9時間睡眠派、中1から塾併用予定です(東大や国立医学部に行ってほしいと思っています)


チャレンジは多分無理なので、適正の75分の通学時間が悩みの種です。おそらく、ほとんどの同級生は、通学時間が4,50分程度でしょうから、勉強時間の観点からも、部活を楽しむという観点からも、塾併用という観点からもかなり不利で、本人も辛いのではないかと危惧しております。10ポイント下にしようか、とも考えています(やる気をなくすので本人には言ってませんが)。ただ、そこは、進学実績はあまりよろしくありません(東大や国立医が数%)。

実際受験を経験された方、長時間の通学はどのような弊害がありましたでしょうか?
入学後、やはり偏差値を下げても近距離がよいと思われた方もいらっしゃるでしょうか?
体験談をお聞かせいただければ幸いです。都合あり返信は明後日以降になります。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 1 / 6

  1. 【2655082】 投稿者: うちも75分  (ID:D57ZOSMoXFM) 投稿日時:2012年 08月 20日 02:07

    御三家、75分通学です。
    運が良ければ座れるときもあり、悪ければ座れないときもあり、です。
    塾には行っていません。運動部です。


    デメリットは、友達と遊ぶ時に帰りが遅くなることと、
    合宿に行く際、大きな荷物を混雑する電車で運ぶのが大変なこと、
    運動部の朝練のため、お弁当を作る時間がものすごく朝早くなること以外は
    今のところは特にありません。



    もし通学30分と言うのを経験してみたら、すごく楽で
    長距離通学なんて考えられなくなるのかも知れませんが、
    最初から75分なので、本人もそう言うものだと思っているようです。


    塾と言っても、中学の間は英数がそれぞれ週一日ずつではありませんか?
    それほど負担になるとも思えないのですが。

    我が家は近くに行きたい学校がなかったので、通学時間に関しては
    選択肢がありませんでしたが、上り方面のチャレンジ校と、下りの併願校で
    迷いました。
    結局上りのチャレンジ校になったのですが、学校帰りに通える塾の選択肢も
    多いので、まあ良かったのかなと思っています。

    さすがに偏差値が10も下の学校は、私だったらちょっと
    考えられません。5くらいまでなら・・・。

  2. 【2655121】 投稿者: 過保護??  (ID:ZFq2D9xY2C6) 投稿日時:2012年 08月 20日 07:17

    電車に乗ってしまえば座れる75分くらいならそんなに苦にならないですよ。
    ちょっと過保護な印象を受けました。
    もし医学部狙うような子なら電車通学から今のひ弱な感じを打破していってほしいですね。
    時間の使い方が下手って、自分でコントロールしていく場面はこれからなのでは?

  3. 【2655311】 投稿者: 主  (ID:EDYkrS9JOUU) 投稿日時:2012年 08月 20日 10:55

    早速、ご返事いただいたので、出発前に取り急ぎ、お礼申し上げます。

    確かに、過保護かもしれません。ただ、昨夜も夏期講習から帰った後、弟たちとダラダラと9時ごろまで遊んで、「ヤベッ、宿題しなくちゃ」と勉強を始めるも1時間もたたないうちに、「ダメだ、眠い」と10時には寝てしまいました(10時が就寝時間です)。今朝も7時に起きた後、ぼ~としながら塾に向かいました。5年入塾以来、1年半ずっとこんな生活です。

    75分の適正校に進学すると、6時半起きの7時過ぎ出発になります。部活があると、7時帰宅でしょうし、塾があると多分9時帰宅になりそうです。弟たちと遊んだり、TV見たりする時間を考えると、自宅学習の時間が無くなりそうです。電車でも、おそらく携帯ゲームなどで無為に時間を過ごしそうです。

    75分通学の御三家いかれたお子様は、運動部にも所属して、自宅学習の時間は確保されているのでしょうか?
    過保護かもしれません、でも、皆様のような自立された子供と違い、うちのような子の場合、「近い」は重要ではないかと、危惧しております。

  4. 【2655331】 投稿者: なんとかなる  (ID:hbTGU02ltvg) 投稿日時:2012年 08月 20日 11:19

    通学時間を上手に使えば問題ないと思います。
    電車の中でほとんど勉強すませてくる強者もいると思います。
    うちの上の子の場合は電車の中は読書、睡眠の時間にあててますよ。

    例えば、45分かかること75分かかる子。その差は30分。
    30ふんくらいだと、家に帰ってからテキパキ行動するかどうかで差はすぐに埋まってしまいます。

    通学時間にかかわらず、ハードな部活をするならテレビはある程度で我慢すべきかなと思います。
    テレビは見始めると1時間や2時間すぐに過ぎてしまいますしね。
    部活はやりたくてやっていること。という認識をもさせた方がいいと思いますよ。



    しかし、うちは通学時間は60分までと考えています。
    なぜなら、70分かかるところの説明会や学園祭に行くときに遠くてめんどうだな~と感じたから。
    併願パターンとしてみんなが受ける学校ではありましたが、子ども自身もあまり行きたいと感じなかったため、
    その学校は併願から外しました。
    実際に行ってみて、行きたいと感じるか、そうでないかで決めればよいかなと思います。
    行きたい学校なら75分。何とかなると思います。

  5. 【2655388】 投稿者: いろいろ  (ID:UZLflSFprAQ) 投稿日時:2012年 08月 20日 12:20

    >75分の適正校に進学すると、6時 半起きの7時過ぎ出発になります。


    我が家はdoor to door45分ですが、↑と同じ時間に出てます。
    電車が空いているから早くでるとか。
    部活で帰りは19時です。
    近くてよかったのですが、予備校は遠くなりそうです。

  6. 【2655394】 投稿者: 30分  (ID:C6umDC12bIk) 投稿日時:2012年 08月 20日 12:23

    娘は自宅から学校まで30分の通学時間ですが、他にも合格を頂いた偏差値が高い70分の学校にしなくて良かったそうです。

    成績では上り電車で90分あたりが妥当でしたが、塾から何度勧められても最初から最後まで候補にはならなかったですね。

    その子次第で遠距離通学も可能ですが、やはり負担は大きくなりますので、本人がどうしても行きたいという強い意思があれば受験するというスタンスが個人的には無難なような気がします。

    ただし、東大や国立医学部が前提なら多少遠くても致し方ないのではと思いますが。

  7. 【2655438】 投稿者: 5時起き  (ID:5Xo3lAEDfUA) 投稿日時:2012年 08月 20日 12:56

    >75分の適正校に進学すると、6時 半起きの7時過ぎ出発になります。

    これで大変と思うのはちょっと・・・
    うちは5時半起床で6時過ぎです。部活で朝練があるときは6時前。女の子です。

    もちろん想定時間75分と言っても乗り換えなどが多ければもっとかかることが多いです。
    朝練が多いか少ないか、学校や部活によっても違うでしょう。
    でも、仮に7時過ぎ出発ならば、首都圏の中高一貫校に通う生徒としたら、ごく一般的な出発時間、というか恵まれたほうだと思いますよ。

    乗り換えが少ないのであれば、座れるとのことですし、大丈夫じゃないのかな。
    我が家だったらですが、5ポイント下の校風が気に入らない学校は選ばないと思います。
    かといって、10下ではね・・・
    75分かかっても適正校で頑張るか、もう少し他の学校を探してみますかね。
    それと、本人の性格はあまり関係ないのでは、と思います。
    遠い方がかえって遅刻も少なく、時間の使い方も上手にせざるを得ないので、しっかりやりますよ。
    性格より、丈夫でないと、遠距離は辛いと思いますが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す