最終更新:

46
Comment

【2655014】望ましい通学時間について体験談お願いします

投稿者: 過労   (ID:phMU4cUDm.k) 投稿日時:2012年 08月 20日 00:09

成績は安定してきました。
学校見学も行きました。
校風などもだいたい見当がつきました。
塾の先生の勧めも聞きました。
過去問の相性もチェックしました。

ただ通学時間が悩みです。
わたしは通学時間をドアtoドアで40分以内がベストと考えていましたが、
息子が予想以上に成績が上がったため、いわゆる適正レベルの中学が遠方になりました。

ドアtドアで、チャレンジが60分(座れない)、適正が75分(座れる)、5ポイント下の併願が40分(座れない・校風が嫌い)、10ポイント下の併願が35分(バス自転車のみ・校風は一番気に入っています)、その下は、たくさん選択肢あり。

息子の性格は、時間の使い方が下手、指示待ちで能動性がない、打たれ弱い、文化部志望、9時間睡眠派、中1から塾併用予定です(東大や国立医学部に行ってほしいと思っています)


チャレンジは多分無理なので、適正の75分の通学時間が悩みの種です。おそらく、ほとんどの同級生は、通学時間が4,50分程度でしょうから、勉強時間の観点からも、部活を楽しむという観点からも、塾併用という観点からもかなり不利で、本人も辛いのではないかと危惧しております。10ポイント下にしようか、とも考えています(やる気をなくすので本人には言ってませんが)。ただ、そこは、進学実績はあまりよろしくありません(東大や国立医が数%)。

実際受験を経験された方、長時間の通学はどのような弊害がありましたでしょうか?
入学後、やはり偏差値を下げても近距離がよいと思われた方もいらっしゃるでしょうか?
体験談をお聞かせいただければ幸いです。都合あり返信は明後日以降になります。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 4 / 6

  1. 【2656152】 投稿者: 近いがベスト!  (ID:4UMOJ/OuHDk) 投稿日時:2012年 08月 21日 02:36

    時は金なりと言います。

    つくづく近くて良かっと、バタバタの朝に、何度、思ったことか。近い方が、親も参観日や行事に出向くのに大変、楽です。

    酷暑の夏、寒い冬、雨の日もあります。
    思い鞄に、勉強も大変で。
    志望校との兼ね合いを考えて、後悔のないように決めて下さい。

  2. 【2656174】 投稿者: 震災以来心配性  (ID:gO5qTxrtyGw) 投稿日時:2012年 08月 21日 05:53

    ドアtoドアで1時間以内しか考えていません。
    そのドアtoドア1時間ですら、まだ心配で更に短くしようかと悩みます。
    子供に何かあって迎えに行く時、遠いと大変ですよ。

    友人の子供は遠く離れた有名私立大附属に通っていましたが、
    具合が悪くなるたびに、お迎えに行くのが大変そうでした。
    保護者会も1日仕事だと言っていました。

    そんなに離れた距離を通うのなら、
    いっそのこと寮生活もありかなとも思います。

    登下校中になにかあったらと、いつも不安なんです。

    防災マップをみると、ターミナル駅周辺も危険ですよね。
    津波以上に、地震の後の火事、人ごみでのパニックなどがこわい。

    土地の地盤がしっかりしている学校、登下校で使う交通が遮断されない学校がいいです。
    津波以外にも、最近は大雨も多いので、地下鉄も怖いです。

    最悪でも歩いて帰ってこられる学校にしようかと。

    このあたりは高台で住環境もよく民度も高い地域です。
    だから評判も悪くない近所の公立中も、第4志望として捨てられません。

  3. 【2656175】 投稿者: 震災以来心配性  (ID:gO5qTxrtyGw) 投稿日時:2012年 08月 21日 06:07

    体験談でしたね。すみません。

    我が家の上の子は男で、ドアtoドア50分です。(学校の敷地が広く、教室の自分の机にたどりつくまで、意外に時間がかかります)
    部活はハードなスポーツ部で引退したところです。
    今は大学受験1本です。

    私はこの程度でよかったと思いましたが、
    息子曰く、もっと近くの学校に行きたかったと。
    帰り道塾に行くのがめんどくさいと。
    急行を各駅停車にして座って帰ればいいし、
    そうしたら電車の中で単語を覚えたりできると言っても、
    ずっとipodで音楽聴くだけ。

    上手な時間の使い方ができない子は、近い方がいいのかもしれません。

    先の投稿は、小6女子なので、余計に心配しています。

  4. 【2656234】 投稿者: 親より本人でしょう(苦笑)  (ID:YtVTvYGltDo) 投稿日時:2012年 08月 21日 08:37

    遠いと親がたいへん!という書き込みが多く驚いています。
    お子さんの体が弱くてしょっちゅう迎えに行くというケースは分かるのですが、
    そうでないなら、あまり関係ないのでは。
    愚息が、親の出番の少なく男子校に通っているせいか、そのように感じました。
    (通学時間は、家から机まで(笑)、一時間です)

  5. 【2656238】 投稿者: あたりまえ  (ID:nDm4Nc.o5tY) 投稿日時:2012年 08月 21日 08:43

    近いに越したことはない、というのは当たり前だと思います。
    それ以外にも条件があるから、悩むのでしょう。
    あえて、私立に通うのですから、レベルや校風も考えますよね。
    近いのが一番であるなら、極端な話、歩いて行ける公立が一番ということになりますよ。

  6. 【2656248】 投稿者: そりゃ近ければ楽ですが  (ID:LqLn8nAqLIM) 投稿日時:2012年 08月 21日 08:53

    いつ なんどき でも何かをしているのって、子どもの成長にはどうなんでしょうか?


    テレビも勉強もスポーツも携帯操作もできない時間、があれば考え事するしかないでしょ?


    そんな時間が子どもには必要で、そんな時間が子どもから大人に押し上げてくれるような気がするのですが。内省の時間が無いと、人間の深みを得れないように思います。


    だから、通学に掛かる時間は宝物です。

  7. 【2656296】 投稿者: 震災以来心配性  (ID:gO5qTxrtyGw) 投稿日時:2012年 08月 21日 09:36

    度々失礼します。
    内省は大事ですが、別に通学時間じゃなくてもいいし、
    電車に乗る時間も限度があります。
    せいぜい20~30分かなと。

    最近電車は人身事故等でよく止まりますし、心配です。

    息子が遠い学校を志望校にしたときは、心配して反対しましたが、お互い譲らず。
    わからせようと夕方のさびしい時間に息子と一緒に志望校へ遠路でかけたところ、
    帰り道真っ暗でバスもなく、電車も少なくなりました。
    本人もわかったようで、その後あきらめてくれました。

    今は50分の学校ですが、それでも遠いと言うようになりました。

    大体遠かったらお弁当作りが大変ですし、バスや私鉄やJRを乗り継ぐと定期代もかかります。
    また夏は朝早く作ったがお弁当腐ることも心配ですよ。

    高校3年になると、選択授業も増え、出る時間も遅いときもあり、
    夏は学食でお昼を食べてもらったりしています。

    スポーツ部活の場合、学校が他県ですと大会のときに朝早く遠くの学校で集合だったりします。
    その学校がある県のはずれで試合があったりしますから。
    息子の友達は、集合時間には始発に乗っても間に合わず、特別に優遇してもらっていました。
    帰り道も遠いので時間もお金もかかります。

    何より学校のお友達と会って遊ぶときにも、一人だけ遠いと遊びづらいですね。
    いくら多方面から集まる私立でも、
    やはりせいぜい4-50分までの通学圏内生徒が一番多いはずです。

  8. 【2656308】 投稿者: 必死やな  (ID:ljBBc.dQAOU) 投稿日時:2012年 08月 21日 09:51

    どうにかしてスレ主さんのお子さんを
    校風がキライとおっしゃっている学校、偏差値が10も下の学校に
    入れさせようとしているようにも思えますね。


    いくら近いからって本人に合わなかったり
    まわりとのレベルが合わなかったらなんにもならないでしょう。

    どなたかもおっしゃっていましたが
    お子さんご本人は何とおっしゃっていますか?

    遠くても「ここは自分に合っている」と本人が思えば
    苦にならないでしょうし、
    いくら近くても「ここはちょっと」と感じるのではないですか?


    本人の考えを無視して
    よそのおばちゃんがいろいろ言うことで学校を決めるのはどうかと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す