最終更新:

189
Comment

【3490392】幼い頃から差が出るのでしょうか

投稿者: 早生まれ   (ID:DEQkpuruToc) 投稿日時:2014年 08月 17日 17:19

良かったら、お付き合い下さい。
娘は三月生まれの6年生。友達の娘さんは5月生まれの同級生。
幼稚園の頃は、差が歴然としていました。背も高くリーダーシップをとるAちゃん。
寡黙で目立たず後ろをついていく娘。
園の行事の代表や主役はAちゃんでした。
学区が別でしたので小学生以降は、GWや長期休みに旅行にいったり遊ぶ関係になりました。
4年からそれぞれ大手塾へ通塾。
Aちゃんと同じ小学校に進んだ友達を通じてAちゃんの成績の良さは漠然と知っていました。
学校でも児童会をやり、リレーも代表でピアノの伴走をした事も噂で聞きました。

我が子は早生まれだから仕方がないと言い聞かせていました。宿題も多くついていけず、嫌がるので個別へ転塾させました。
夏休みに久しぶりに会うと、やっぱり一番背が高いと最初に思いました。
子ども達のやり取りを聞いていると以前より協調性も高く、自分より相手の気持ちを優先する配慮みたいなものを感じました。
Aちゃんに私は受験大変だねと声をかけた所、でも塾は楽しいと笑顔で言いました。
ママに成績や志望校を聞いても、なるようになるわ。だけでした。

帰宅後、同じ塾に通わせているママ友Bに聞いてみたら、一番上のクラスでした。
しかも、クラスのトップでずっと。
Aちゃんママは、塾の送迎する為に仕事も調整して働いている、家でも熱心に復習も付き合っている。凄いよね〜。過去問とけるAちゃんママは、さすが高学歴とママ友Bは私の知らなかった情報も教えてくれました。
ママ友Bの旦那さんとAちゃんママは大学の先輩後輩。塾の保護者会で20年ぶり位に会ってお互いの子が同じ年の塾仲間と知ったそうです。
大学名をきいて、びっくりでした。なんにも知りませんでした。
私自身は、都内の有名女子大出身で母校が誇りで時折、話題に出していましたが彼女は何も自分を語りませんでした。これって、ばかにされていますよね?


女子校志望とAちゃんは言っていたので当然、御三家を狙っていると思います。
かなり複雑です。
我が子は偏差値40ないです。Aちゃんの通う塾は他より偏差値が低くでるので60代。
結果がでて春休みにみんなで会うのが憂鬱になりました。
Aちゃんのパパは単身赴任中なので中学から家族で赴任先に行ってくれないかと考えてしまう自分が情けないです。

うちの娘は偏差値では、はかれない伝統校を選び付加価値をつけようと思っています。
が、主人に話すと時代遅れ、少しでも出口の良い学校を選ぶべきと言います。

そんな事で6年後の大学受験で逆転は可能でしょうか?
今は早生まれで損をしているだけと思いたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 12 / 24

  1. 【3492012】 投稿者: 教えてください  (ID:AYuHOrTSBX2) 投稿日時:2014年 08月 19日 01:12

    スレ主様、どこかで返信ありました?
    スレ文を読んで、まるで男性が女性のふりをして書いたものに感じたものですから・・・。

  2. 【3492067】 投稿者: 違和感  (ID:7Qfa08hqfE6) 投稿日時:2014年 08月 19日 06:43

    私も、男性が書いたとまでは思わなかったけれど、

    内容(確執の強い感情を吐露)の割には、相手のお嬢さんをお書きになった部分は極めて冷静というか客観的というか好意的というか、悪意や憎悪は愚か嫉妬心も感じられず、文章全体もスッキリと流れているのを、不思議に感じました。

    記述されている感情が、文面からは全く滲み出ておらず、極めて整然としているというか…。

    ご自身の出身女子大をママ友にご自慢なさったり、日常の暮らしに接点の無い、しかも比較対象にもならない程かけ離れたレベルの相手に対抗心を燃やしたり…という、普通はちょっとない強く執着した気持ちをお持ちの割には、文章は客観的で淡々としているし…。

    書かれている感情と、実際の文章が、ひどく乖離した印象のスレだなぁ、と違和感というか不思議に感じました。ものすご〜く知的な(感情を完全に抑え込める、という意味で)スレ主さまなのかしら、と良い風に解釈することにして、再びレスなさるのをお待ちしていたのですが…。

  3. 【3492121】 投稿者: たしかに・・・・  (ID:SA51E/x6Q4w) 投稿日時:2014年 08月 19日 08:29

    そういわれると確かに創り上げた文章のように思えます。
    書き出しも、中年のおじさん風。小6のママがこんな風に書くかな。
    違和感を感じ始めると「そもそも、こんな風に考える母親って本当にいるの!?」と思ってしまうし。
    叱られたり、叩かれたりする要素をきちんと踏んで、余さず書いていますよね。
    普通は非難されたくないから、こんなこと書かないんじゃないかなと思うようなことまで。

  4. 【3492144】 投稿者: まさかだけど  (ID:cKwlFh9wHMQ) 投稿日時:2014年 08月 19日 08:55

    Aちゃんのお母様がスレ主さんをたしなめる目的で立てたスレッドなのでは?
    ここには書かれていないあるアプローチが現実にはあって、困っているとか。

  5. 【3492215】 投稿者: 生まれ月  (ID:iScqUkKYSEs) 投稿日時:2014年 08月 19日 09:57

    最難関とされる私立中ですが、生徒の自己紹介名簿があるので生まれ月を数えてみました。

    約300名中、早生まれ(1月~3月)は約50名。
    4~6月生まれは約100名。

    早生まれの人数は確かに少ないですが、将来を悲観するほどハンデになる数字だとは思いません。

    一方で、教育熱心なご家庭で4~6月生まれになるように計画的に妊娠された話もよく聞きますので、差をつけるべくして生まれたお子さんがそのまま手をかけて育てられて優秀になるのもよくあるケースかもしれません。

    何も考えず自然に任せて生まれてきた我が子は、6月生まれの逃げ馬タイプと3月生まれの差し馬タイプ。
    中学受験の時点では差し馬の勝ち。
    その後も3月生まれのリードは広がりそうです。

  6. 【3492370】 投稿者: 2月生まれ  (ID:TFcV49XUisA) 投稿日時:2014年 08月 19日 12:26

     私(母)は2月生まれで1年生のころは小さかったですが、6年生では背は学年一高く、学力も日能研で10位程度でした。スレ主様のお嬢様は、個人差で小さく幼いのでは?

     6年生は遅生まれの幼さよりも、個人差の幼さのほうが勝る、とお思いますよ。

     ちなみに、みずがめ座ですが、みずがめ座は会社社長や政治家が多いとされ、つまり星座的にはもっとも高学歴なのではとお思います。私の通って居た御三家の一つでは、1月生まれがすごく多かったという記憶があります。

     6月生まれの娘はいわゆる平凡で・・面倒見のいい性格を褒めるしかない・・大人になれば、そのほうがありがたい存在になる・・そう思わねばいけませんね!

  7. 【3492375】 投稿者: 同じく6年3月  (ID:lQ1GdnzrQ42) 投稿日時:2014年 08月 19日 12:29

    >最難関とされる私立中ですが、生徒の自己紹介名簿があるので生まれ月を数えてみました。

    >約300名中、早生まれ(1月~3月)は約50名。
    >4~6月生まれは約100名。

    >早生まれの人数は確かに少ないですが、将来を悲観するほどハンデになる数字だとは思いません。

    確かに将来を悲観するほどではないですが、中学受験だけを考えると
    想像以上の差に思えました。

    早生まれ(1月~3月)は、4~6月生まれを基準にした場合
    最難関中に1/2しか受かっていないということですよね。これは相当差があると
    いわざるを得ないです。

  8. 【3492404】 投稿者: データ的には  (ID:TIBnznkxHcE) 投稿日時:2014年 08月 19日 12:53

    >早生まれ(1月~3月)は、4~6月生まれを基準にした場合最難関中に1/2しか受かっていない

    以前書いたように、データ的には多くの国で生まれが早いほど学力が高いという研究結果が出ているのです。
    だからデータ通りの結果なんだと思いますよ。

    平均で考えると、そうなるのは当然です。最大12ヶ月、生きている長さが違うのです。中学受験年齢にすると、最大10%。
    それだけ違えば、勉強量というよりも、生まれてからの経験値が違っています。
    何気なく見たテレビニュース、祖父母から聞いた話が1年分多いことが、知的好奇心を膨らましてくれている可能性もあります。

    早生まれで何でもなかった、と書く人は多いでしょう。
    実際に、早生まれでも4月生まれよりも出来る子はたくさんいるのですから(遺伝的要素の方が大きいので)。

    しかし、例えば年子で4月生まれと3月生まれの子が、同じ親の子だった場合、中学受験時点になればその差がなくなるか、というと、それは難しいでしょう。遺伝的要因、環境は同じで、生きている長さだけが違うのですから、差が出ても不思議はありません。

    早生まれでも問題ない、と書ける方の裏側に、早生まれは損ですと書きたい方が何倍もいると考えるのが、データからの見方です。
    それもまた事実だと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す