最終更新:

21
Comment

【3500059】国語の偏差値をあと5上げたい

投稿者: 秋刀魚   (ID:KEnnjKtSla.) 投稿日時:2014年 08月 26日 17:20

6年男子です。

国語の読解力が全くありません。偏差値は40~50位をウロウロしています。

もともと読書は好きではなく、図鑑大好き人間です。

国語の問題文を読んでいる姿を見ると、目に活力がなく視線はキョロキョロして集中している様子がありません。
解答を見てどうしてその答えを選んだのか聞いてみると、問題文をキチンと読んでいない事が原因である事が多いように思います。
算数と社会が好きで、国語の偏差値との差が絶えず10以上あります。
算数の問題を解く時は目線もしっかりしていて、集中しています。

国語については、本人も苦手意識が大きく悪循環にもなっているようです。

受験までにあまり時間がありませんが、なんとか偏差値をあと5位上げたい、また、本人の苦手意識を少しでもなくしてあげたいと思っています。

今から出来る事があれば是非教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【3500927】 投稿者: シーソラス  (ID:3XZNzeuau6s) 投稿日時:2014年 08月 27日 12:45

    > 国語の問題文を読んでいる姿を見ると、目に活力がなく視線はキョロキョロして集中している様子がありません。
    > 解答を見てどうしてその答えを選んだのか聞いてみると、問題文をキチンと読んでいない事が原因である事が多いように思います。

    その様子だと、読解力の不足うんぬんの前に、単純に文章を読むことが苦手であり、そこが問題になっているのでしょうね。

    文章を読む>(文章の)内容を理解する【読解力】>内容から問題を考える

    というステップの中で、一番最初の段階で躓いてるわけですね。
    ならば、手を付けるべきは、文章を読むこと(その機会を増やすこと)しかありませんね。


    苦手意識は相当のもののようですので、時間をかけて長い文章と向き合うというのは、現状では逆効果のような気がいたします。
    短めの文章を読んでみることから始めたらいいと思います。
    (というか、残り時間から考えると、それをやってるうちに本番を迎える感じでしょうか。その先のステップは中学以降の課題として積み残しでしょうね)

    新聞の社説なんかが読めれば、分量的にも、毎日読めるという意味でもいいのでしょうが、小学生にはちょっと内容が難しすぎるでしょう。
    それくらいの分量で手ごろなものを見つけて、日課(無理なら週2、3回など)にするようにできるといいのではないでしょうか。
    読んだ後は、(少し時間をおいてでもいいので)どんな内容だったか軽く聞いてみるといいでしょう。

    算数(計算)が苦手な子が、朝5~10分の計算問題を日課にする感じの国語(読書)バージョン。無理のない量を少しずつコツコツとやることで、苦手意識を克服していく感じですね。


    ある程度文章が読めるようになったら(ならなくても残り時間を考えた時期が来たら)、(既習のはずの)解法テクニックを詰め込んで、過去問中心に実践練習で仕上げる感じでどうでしょう。
    (その辺は、国語の先生と相談してみるといいかもしれませんね)




    それと、比較的算数が得意ということですので、私も物語文よりは説明文の方が攻略しやすいと思います。
    算数の問題は、(基本的には)筋道を立てて解いていくものですから、筋道がしっかりしている(構成が明確である)説明文は、理解しやすいはずです。

    算数も直感型(筋道はあまり立てずに、ひらめきで勝負するタイプ)であれば、この限りではありませんが……

  2. 【3500939】 投稿者: 国語と算数偏差値差20以上  (ID:PHAJooz9MJM) 投稿日時:2014年 08月 27日 13:01

    同じ悩み,心中お察し,書き込まずにはいられませんでした。
    参考になれば幸いです。

    「読み聞かせ」を沢山して育てた子どもが,

    ・読書は嫌い。特に物語文。興味のある分野の写真がメインの本は読む。
    ・興味のある分野の説明文は理解でき,高得点を取ることがある。

    で,小6のこの時期に,四谷大塚偏差値:算数-(15~20)>国語:45~50位でした。


    小4あたりから,色々な国語の先生に相談しましたが,

    ・読解力は短期間では伸びない。

    ・短期間で伸ばすには,まずは語彙力である。

    ・読書量=読解力ではない,天性を持つ子以外は,読解力には技をつける必要がある。

    という共通点を教えて頂いていましたので,正直この時期に国語を伸ばすのは難しいと思いつつ,色々な問題集に取り組みました。

    9月以降の合不合では,40~60とふり幅が大きくなってしまい(「内容がわかる文章の時には高得点」は伸びる時期にありがちだそうです。),非常に不安でしたが,最終的には,過去問にしっかり取り組むことで,各校の最低合格得点を安定して取れるようになって受験本番を迎えることができました。

    Y60越えの中高一貫中学入学後も,一部継続して同じ問題集に取り組んでいますが,今は,これが受験期だったら,,と思うほど,国語が得意科目になっています。

    効果があったと思われるのは以下です。

    語彙力:読解が苦手=語彙力不足とのことで,即効性があると言われました。
     
    「ふくしま式「本当の語彙力」が身につく問題集[小学生版]」を受験終了まで毎日1ページずつで繰り返し


    読解力:3つの技をつかめるようになるには,時間がかかると言われました。

    「ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集〔小学生版〕(2)」受験終了まで毎日1単元ずつで繰り返し


    読書量の穴埋め:読書量は関係ないと言われても,あきらかに問題文を読むスピードは,読書量に比例していると感じましたので,「あらすじを知っているか」かどうかで,問題文を読みこなす時間を削減できると考えました。

    「新訂版 中学入試にでる名作100 日能研<株>」夏休みから毎日1話ずつ読破

  3. 【3500945】 投稿者: 我が子も国語が苦手だった  (ID:ZQsGHdvC0Ew) 投稿日時:2014年 08月 27日 13:06

    今年N偏差値60程度の男子校に息子が入学した親です。息子にとってはチャレンジ校でした。
    息子も同じく国語が苦手、11月模試まで偏差値45でした。12月模試は55をとれたのですが。
    色々対策はあると思いますが、学校によって傾向があると言うのは出題される題材に傾向があるということです。
    男の子は例えば小説の題材がおなじ年代の男の子同士の物語などは理解できるが、女の子が絡む複雑な心理の変化を描いたものは理解できないなどのケースが多いです。というのも男の子は能動的な考え方をするため、成長段階では相手のことを理解することや、経験のない状況を文章から理解するのは、苦手な人間らしいです。幼稚園時の男の子の遊びは皆が主役のレンジャーごっこが主なのに対して、女の子は人形ごっこなのも上記理由だからみたいです。なのでもともと受動的な人間である女の子の方が成長段階では文章題が得意みたいです。よって息子さんが得意で興味がある題材はなにかを見極めることも必要かもしれません。
    私の息子の時は、今通っている学校の国語は10月から過去問を解く段階から相性が良く点数もよかったです(相性が良かったのは偶然でしたが)。一方で実力相応校(53偏差値)は過去問の相性が最初から悪く、本番でもできなかったみたいです。よってどうしても国語が苦手であしを引っ張るなら、国語の文章題の相性を見極めて志望校を決めるのも良いと思います。あと私自身が男性だからかも知れませんが、男子校の問題の方が模試より優しく感じました。以上我が家の経験談でした。

  4. 【3500949】 投稿者: 全然違う場所かもしれませんが・・・  (ID:RUQ6FCGON9k) 投稿日時:2014年 08月 27日 13:10

    うちは関西圏に居住していますので、参考になるかどうかわかりませんが、
    お世話になっている個別指導の先生がブログやってます。
    中受マスターと言う名前ですが、国語と社会の実績はピカイチですよ。

  5. 【3500969】 投稿者: 秋刀魚  (ID:KEnnjKtSla.) 投稿日時:2014年 08月 27日 13:33

    皆さま、いろいろ教えていただき本当にありがとうございます。

    息子の国語には随分前から悩まされてきました。
    塾の先生のお話しでも性格が随分雑なのが原因では・・・と言われました。
    塾で音読してもただ流すだけのような読み方をしていると伺った事もあります。

    他の教科でも設問をキチンと読んでいない事によるミスが今の時期でもあります・・・
    設問に線を引きながら読むようにしてから随分減りましたが、それでも今でも0ではありません。

    皆さまのご意見の中にもあったように、長い文章ではなく、まずは、短めの文章から読み内容を理解する事から始めてみようと思います。
    (今までは、本人の実力に合わないレベルの読解を塾ではやっていたように思います。空回りしていた感があります)

    受験日までにどこまで出来るかわかりませんが、1日1題を目標に丁寧に読んでみようと思います。

    過去問との相性についてのご意見もいただきましたので、早々に過去問の分析もしようと思います。

    勉強は何より基本が大切という事を忘れていて、塾のレベルに合わせようと親子で焦っていたように思います。
    今からでは遅いかもしれませんが、最後にもう少し頑張ってみたいと思います。

    皆さま、本当にありがとうございました。

  6. 【3501165】 投稿者: 受験国語というものがあります  (ID:fOZE5ivRz7Q) 投稿日時:2014年 08月 27日 16:55

    苦手はそのレベルではもう手遅れ
    単なる受験のノウハウで乗り切れます
    受験国語に特化した家庭教師探してみては?
    大学受験なら、駿台が理系に国語の解き方上手く教えてくれますが。

  7. 【3501438】 投稿者: 遅くない!  (ID:mqLr7wbr2oI) 投稿日時:2014年 08月 27日 21:50

    まだ、9月です。遅くないですよ。
    得意科目でカバーできるレベルになれば、なんとかなる。と信じて、がんばってください。
    うちも、国語で苦しみました。
    10月からでも、合格点ぎりぎりまで上がりました。
    偏差値で、7くらい。
    日能研の銀本国語の文をかたっぱしから音読。内容を説明させる。説明文なら、まずは、問いかけと結論。少しできるようになったら、段落ごとの要約。必要ない具体例はどれか?
    最初は、具体例にばかり意識がいき、内容が全くつかめていませんでした。
    物語は、まず登場人物を書いて、その関係を書き出す。主人公はだれか?から、スタートしました。
    出来事と主人公の気持ちの変化、それが、どこの文章でわかるか。「顔を赤らめる」とあったら、それは気持ちを表しているなど、どんな気持ちか…とか、うちはダメでした。
    さらに、志望校にあった学校の問題を全部でなく、半分くらい解いて、解説を音読。
    あっているときは、なぜ、その解答にしたのかを聞き必ず解説を読む。一致していれば完璧。
    正しいものを選択する問題は、まちがいをさがす。どこか、なぜ違うかを言わせる。
    うちなんぞ、問題をきちんと読めず、選択は正しいもの、間違えたもの、どちらを選ぶのか?
    何個選ぶのか?
    書き抜きか、自己表現か?
    文字数指定は?
    そんなことさえ、線を引きました。
    こんな感じで、びっちり付き合いました。
    がんばってください!

  8. 【3501902】 投稿者: ふむ  (ID:I.61PBO4ylc) 投稿日時:2014年 08月 28日 10:02

    お金で解決!がいいと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す