最終更新:

7
Comment

【1957834】受験小の新1年生、家庭学習用問題集のおすすめ

投稿者: 春よ来い   (ID:OJ9MdSvDHY6) 投稿日時:2010年 12月 20日 21:46

現年長、男子は全員外部受験の私立小に春から通う予定です。
4年からは進学塾を考えておりますが、それまではせっかく小学校受験で
身についた家庭学習の習慣を途切れさせないよう家で頑張りたいと思っています。
そこで、おすすめの問題集があれば教えていただけますか。
通信教育も考えています。男の子なので、算数はもちろんですが、国語にも力を
入れたいと思っています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1957959】 投稿者: ?  (ID:F.pnJ72jhX.) 投稿日時:2010年 12月 21日 00:00

    どうして、男の子だから算数、とかという考えになるのですか?
    今時、男も女もありませんでしょ。
    息子さんが大学卒業するのは今から少なくても15年先。
    その頃の社会を少し想像してみてみてください。

    あと、小学校4年にもなったら自分で自分の事くらい決めてもらいましょう。
    お母様、過干渉予備軍のようで少し怖いです。
    老婆心ながら一言余計な事を言わせていただきました。

    お坊ちゃん、成績優秀のようですから大丈夫です。
    多分、あれこれコントロールしなくても。

  2. 【1958110】 投稿者: ↑  (ID:51rrcZAP9j.) 投稿日時:2010年 12月 21日 08:45

    >どうして、男の子だから算数、とかという考えになるのですか?
    >今時、男も女もありませんでしょ。

    わかってないなぁ
    中学入試における算数は、男子と女子で問題の難易度が違うんですよ。
    つまり、スレ主さんは男子難関校をお考えということでしょ。


    当方、六年生男子です。
    まわりの算数得意な子をみてみますと、そろばんや公文をしていた子が多いです。
    うちもやっておけばよかったなぁ

  3. 【1959391】 投稿者: うちも  (ID:WVgqV9zUcvQ) 投稿日時:2010年 12月 22日 14:34

    公文をしてますが、あれでは計算が早くなるだけで算数が得意になるとは思いません。
    頭の回転が速い子であれば公文をしなくても早く+正確にできるでしょうし。
    算数全てに計算はつきものなのは理解できますが実際どうなんでしょうか?

    男子は全員外部受験の私立小に通っているので受験塾に入る前の習い事と
    学校の先取り程度に考えています。

  4. 【1959491】 投稿者: りんご  (ID:W0g6fqkyeJo) 投稿日時:2010年 12月 22日 16:51

    私立小4年に娘がおります。

    男子は全員、外部受験の学校です。
    近年は女子も外部へチャレンジする子が多く、
    うちも考えています。

    特に男子は一年生から、受験塾へ通われていたり、
    家庭教師をつけている方が、多かったです。

    娘は4年生からの通塾でしたが、
    3年生でクラスのほとんどの子が通塾していたので、
    あせりました。
    (娘に「私も塾に行きたい」と言われ・・・)

    通塾前まで、通信教育のZ会(受験コース)をしていました。

    Z会を続けていたおかげ(?)か、入塾テストや無料テストの成績良かったです。

    通塾前の通信には よかったと思っています。

    娘の時は3年から受験コースを選択できるようになりましたが、
    今は一年生から選べるようになっているみたいです。

  5. 【1961317】 投稿者: ソメイヨシノ  (ID:2Jomfsxaq2E) 投稿日時:2010年 12月 24日 15:06

    算数…公文などで確かな計算力をつける。

    国語…自宅学習で、新5年2月までに漢検5級を取得する。


    これが、しておいた方がよいことです。

    また、パズルやキッズビーにでるような問題をちらつかせると、算数に飛び抜けた能力を持つお子さんは、たいてい食いついて、攻略を楽しみどんどん進みます。

    一方、食いつかない場合は、普通の算数脳ですから、将来の三年間の通塾に耐えられるように、体力作りに励んでください。肥満防止にもなります。


    新4年で入塾すれば、親でも嫌気がさすような大量のカリキュラムが待っています。

    それまでは、自然観察や体験学習、旅行・読書など、一般教養を深め、お子さんの知的好奇心を育むような経験を積み重ね、ゆとりのある時間を大切にお過ごし下さい。

  6. 【1963011】 投稿者: 年越しそば  (ID:RiQ3nKDguPA) 投稿日時:2010年 12月 26日 12:05

    私立小学校に通う子がいます。

    小学校受験を経験しているのであれば、小学校1年生の学習内容は難しくないと思いますので、1学年先取りしてはいかがでしょうか。
    我が家は、ドラゼミを1学年先取りしています。
    先取りには、賛否両論あると思いますのでお嫌でなければ検討してみてはいかがでしょうか。
    チャレンジ・ドラゼミ・はなまる・ピグマ・Z会と該当する学年と1学年上の資料を請求しました。
    内容を確認し、ドラゼミとZ会に絞り込み、ドラゼミなら1学年上を、Z会なら該当する学年と思いました。
    子どもと一緒に資料の問題を解き、最終的には子どもの「ドラえもんがいい。」の一言で決定いたしました。

    ドラゼミは、読み・書き・計算に力を入れているので基礎の部分では助かりますが、応用力はどうかなと思います。
    ですので、ハイレベ → 最レベ → トップレベル問題集を使っています。
    この3種類に関しては、該当する学年のものから始めました。
    現在は、ハイレベは1学年上、トップクラス問題集は該当する学年のものに取り組んでいます。
    ハイレベと最レベ(どちらもしょうがく社のもの)ですが、両方終えた時に「ハイレベだけでよかったな~。」と思い、最レベは子どもに余裕があれば取り組むことにしました。

    ハイレベは、算数・国語・漢字がありますが、漢字はとてもよかったです。
    ドラゼミで漢字の練習 → もう1冊もしくは100円均一で漢字練習帳を買い、親が1行練習帳を作成 → ハイレベ と取り組み、漢字検定の過去問題を解けばほぼ完璧です。
    1年生の時は時間がかかりますが、2年生以上になると漢字と漢字の組み合わせ(山と石で岩とか)の漢字も増えてくるので、量は増えても覚えやすいようです。あと熟語で覚えるのも大切かと思います。

    算数に関しては、ピグマリオン教材を使用しているので早いと思います。時間があれば珠算を教えたいと思いプリ具を買っています(私が珠算ができるため自宅で教えることができます。)
    計算以外の部分では、ひらめき算数脳や立体王、パズルやタングラム、レゴ……でしょうか。

    知り合いの通う小学校(いわゆる難関・有名小学校です。)だと宿題が多いです。内容を見せていただきましたが差にびっくりです(笑)
    我が子の通う小学校は宿題がとにかく少ないです(プリント1枚程度と音読。)
    ですので、1時間から1時間半は学習時間としています。
    ドラゼミの時は、算・国4ページずつ。但し、漢字の時は辞書引きをするため2ページ。
    問題集の時は、2~4ページ。
    終わった後に、パズルやタングラムをしています。それから、テレビを観ていますよ。
    立体王やレゴなどたくさんの時間の中でじっくり取り組んでもらいたいものは、週末に夫としています。

    お友達と遊ぶ時間ですが、小学校から帰宅すれば遊ぶ時間はありませんし、越してきた時(子どもが幼稚園の頃)ご近所の方が多く通う幼稚園でないところを選んでしまったようで、ご近所にお友達がいません。
    幸い、遊ぶことにも力を入れている小学校ですので、めいっぱい遊んできてもらっています。

    トピ主様のお子様が実際に小学校に通い始め、通常の時間割になった時点で(4月下旬くらいでしょうか?)宿題の量もわかりますし、お友達と遊ぶ時間があるなら遊ぶ時間も作りつつ、負担のないように通信教育や問題集をされるのが一番よいかと思います。
    こういってはなんですが、低学年なので、できる範囲でいいと思います。
    もし、我が子が学習を嫌がるようならやめています。
    いつもならサクサク解いているのに、明らかにやる気がない時は「今日はしなくていいから。」と言いますが、天邪鬼で負けず嫌いなため「する!」といいます(涙)
    だったら、最初からやろうよぉ~と心の中でつぶやきつつ、今日は学校でなにか疲れることがあったのかな? まだまだ幼いから仕方ないのかな~。などと考えています。

    我が家は5年生からの通塾ですので、今後はドラゼミ+Z会の理科と社会、予習シリーズになります。
    トピ主様のお子様の通う小学校が行事の多い学校であれば、学習時間を作るのは大変だと思います。
    効率のよい家庭学習方法が見つかるといいですね。
    また他の方が書いていらっしゃいましたが、体験学習や読書は本当に大切だと思います。
    そこから始まる興味が、今後の学習につながっていることを実感しています。

    長文、大変失礼致しました。

  7. 【1967156】 投稿者: 小春日和  (ID:mVE0nCjM1oM) 投稿日時:2010年 12月 31日 15:28

    受験小であれば、内容も3年生くらいから大手塾と同じくらいの難易度の授業が始まると思います。
    同じ私立小でも、中高の系列がある付属小、大学まである付属小、上が進学校か否かによっても、授業の難易度にかなり開きがあるようですね。
    スレ主さんの進学先は受験小なので、難易度が高い授業が設定されると思うので、宿題も難しいものが多く、量もきっちり出されることでしょう。
    それぞれの単元の確認テストも多いと思いますよ。
    ですので、最レベ、ハイレベ、トップレベの辺りは学校教材と重複するので必要ないと思います。
    上の方同様、低学年では、計算以外の算数分野での、ひらめき算数王やパズルなど、また、ピグマリオン、はなまるリトル、これは3年からの難易度の高い授業の前段階の導入にいいかと思います。
    国語も、まずは語彙を増やすこと、漢字を覚えることが基礎になるのですが、受験で大事になってくるのは要約する技術と、読解問題ですが、こちらもまずは、ピグマリオンやはなまる辺りの教材がその可能性を引き出してくれる訓練になっていいと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す