最終更新:

7
Comment

【2849676】大手塾か小規模塾か

投稿者: 優柔不断   (ID:r2d3YA7Q8a.) 投稿日時:2013年 02月 06日 15:12

小3女子の母です。中学受験を考え、塾を探しています。
日能研と四谷テキストを使う小規模塾で悩んでいます。
子供は、日能研が友達もたくさん通う、体験授業が一番活気があって楽しかった、と気に入ったようです。
しかし、私は小規模塾が気になってなかなか決められません。

☆その塾のメリット
①少人数で、子供が理解したかしっかりみてもらえる。
②拘束時間が短く、通塾に無理がない。習い事を続けることに積極的。
③費用が大手の三分の二程度。
④テストによるクラス替えや席替えがなく、そのストレスがない。

★デメリット(不安)
①お友達が全くいない。→日能研の上の学年の子は、待ち合わせておしゃべりしながら行くのがとても楽しそう。その仲間に入れないのが可哀想かな。
②日能研と比べてあまりにも拘束時間が短く、実力がつくか不安。
③クラス替えがない→競争意識がつかず、精神力が強くならない?
④人数が少ないので、実績が分からない。四谷のテキストは復習に使い、普段はオリジナルのプリントの授業。→その塾の実力が不透明。


説明会、体験授業(親も参加)も受けて、受験に対する考え方や授業の進め方がユニークで良いと思ってはいるのですが、何しろ口コミもないので孤独に悩んでいます。何か良いアドバイスお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2849762】 投稿者: ひとクラスは  (ID:dJyBveKb9Hs) 投稿日時:2013年 02月 06日 16:03

    一クラスしか無いというのが
    引っかかりませんか?
    偏差値幅が広くなります。

    我が家の体験です。
    講習を参加し、御三家に合格させている良い先生がいたので、
    気に入って新四年で入塾しました。
    その当時、六年は3クラスありました。
    実際、入塾したらその先生は辞められていました。

    新四年は一クラスしかなく、
    一クラスでは低い生徒に合わせるしかないので
    応用問題もなし、
    授業前の簡単な確認テストすら
    うちの子、一人だけ満点でした。
    先生からも、そんなに頑張んなくても良いと言われ、
    他の子からも
    あの子ばっかりポイントシール(文具などもらえるご褒美シール)
    もらってずるーーいと言われていました。

    Yの偏差値で50前半のうちの子が塾内トップ、、、、
    早々に転塾することにしました。
    五年に上がるとき、片手ほどの生徒しか残らなかったと聞き、
    卒業までその塾の校舎が生き残っていたのかは不明です。


    まずは大手に入れて、合わなければ小規模に移った方がよろしいかと思います。

  2. 【2850230】 投稿者: 終了組  (ID:1UB/kXUoAyU) 投稿日時:2013年 02月 06日 21:00

    四年生から四谷YTネットの小規模塾に入りました。一クラス五人でいつもトップ。最初は良かったのですが、そのうち物足りなさを感じ、冬期講習から転塾しました。
    友達がいない塾を希望したため、探すのは大変でした。
    そこでは6クラスに分かれていて、テストによるクラス分けはストレスではなく、むしろ励みになりました。
    最終的に受験校全て(N65、60、50)に合格を頂き、N60の第一志望に入学予定です。
    転塾はタイミングも難しく、子も慣れるまで少しかかりました。初めは規模がある程度大きい塾をおすすめします。

  3. 【2850347】 投稿者: お勧めは  (ID:2Jomfsxaq2E) 投稿日時:2013年 02月 06日 22:00

    大手塾の小規模校舎。まだ1学年1クラスくらい(十数人)しかいないようなところです。大手の良いところと、小規模塾の良いところの両方が味わえますよ。

  4. 【2850403】 投稿者: シーソラス  (ID:/SEoehOfEQY) 投稿日時:2013年 02月 06日 22:38

    逆パターンで、親がN希望で子どもが小規模希望なら、大変なのですが……
    子どもがN希望で親が小規模希望というのは珍しいですね。


    Nで好みが分かれがちなのは、このあたりなんですけど
    ・成績(のみ)によるクラス変動&席順 これが、頻繁
    ・大人数クラス
    ・拘束時間(日数)

    そこは、娘さんがまったく気にしてないわけですよね。


    >①お友達が全くいない。→日能研の上の学年の子は、待ち合わせておしゃべりしながら行くのがとても楽しそう。その仲間に入れないのが可哀想かな。

    こっちの方が、通塾において比重の高い問題点ではないでしょうか。

    小規模塾に友達が行っているなら、少し悩みますが、
    わざわざ友達のいない方を選ぶ理由はないのではないでしょうか。



    あと、スレ主さんが挙げているメリット・デメリットのほとんどが
    成績を伸ばすという視点から見ると、ほとんどN側に有利、小規模塾に不利になっている気がいたします。
    小規模に有利なのは、親身な点と拘束時間の短さ(成績を伸ばすことと相反なことが多い)と費用の3点のみ。


    費用の面でクリアできる問題なのかと、あとはどのレベルの学校を志望するつもりなのか
    この2点次第だと思います。

    N・Y50程度でいいなら、小規模塾で習い事優先もいいかもしれませんが
    55↑狙うなら、Nのほうがいいでしょう。

    その小規模塾が、小規模ながら親身、かつ上位の学校に生徒を送り込める力があるというなら
    小規模塾を真剣に検討する意味はありますが、文面からはそういう感じはしませんので……
    説明会に参加したときにいた保護者に、どんな塾か知っている人がいたら尋ねてみるとよかったかもしれませんね。
    まぁ、その小規模塾の良さは、その地域の人しか分かりません。
    (地域板で尋ねてみるのもいいかもしれませんね)

  5. 【2850472】 投稿者: 小規模塾出身  (ID:Yj2J7oxnyrY) 投稿日時:2013年 02月 06日 23:11

    テストによるクラス分け、席替えのない小規模塾終了組です。
    うちの場合、「テストによる席決め」に強い抵抗感を示したこと、
    あまり体力がないので、拘束時間・宿題があまり多くないことを条件にしたので
    N、Wはまず検討対象外に。
    Sは近くにはなく、EとIと小規模塾すべてを体験して
    子どもがここが絶対ここ!というので小規模塾にきめました。
    親としても、指導方針などに一番共感を覚えたので
    納得の選択でした。

    お嬢さんが友達のことを抜きにしても日能研の授業が面白いといってるなら、
    その意思を尊重してあげたらいいのではと思いますが・・・
    私の経験からスレ主様のあげているメリット、デメリットについて若干コメントしておきます。

    ☆小規模塾のメリット
    ①少人数で、子供が理解したかしっかりみてもらえる
     →子ども一人一人の特性を理解してはくれますが、それが必ずしも指導に直結するわけではないです。
    たとえば大手塾であれば塾内模試のデータ分析をみて親も子どもの得意・不得意を具体的に把握できますが
    小規模塾の場合はそれがないので、先生も親も"感覚的"な指導になってしまいがち、
    お互いが「具体的」ということを意識して連携する必要があると思います。

    ②拘束時間が短く、通塾に無理がない。習い事を続けることに積極的。
    →それはそのとおり。でも、拘束時間が短いということは家庭学習はしっかり、という裏返しでもあります。

    ③費用が大手の三分の二程度。
     →そのとおり。オプション講座が少ない分費用は抑えられるし、子どもの状況にあわせた勉強ができます。
     が、「子どもにあわせた」勉強は親が考えて(塾のアドバイスはうけるにしても)計画しなくてはならず、
     仕事をもっていて時間がない親やプロが考えた学習計画でないと不安になる親にはキツイかも。

    ④テストによるクラス替えや席替えがなく、そのストレスがない。
     →そのとおり。親もいらいらの種がひとつ減ります。

    ★デメリット(不安)
    ①お友達が全くいない。
    →全く問題なし。むしろ同じ学校の子がいない方がしがらみがなくて楽。
     同じ学校に同じ塾の子がいると、成績が同じくらいでも違っていても気を使って大変そうでした。
     
    ②日能研と比べてあまりにも拘束時間が短く、実力がつくか不安。
    →勉強は量も大事ですが質も大事なので・・・・、
    拘束時間か短いから実力がつかないというのは早計では?
    もちろん、家庭学習はちゃんとする必要はありますが、
    うちはY60前後の学校ですが、御三家にも毎年合格者をだしてますし
    塾生の約半分がY55以上の学校に進学するので、悪くはないと思います。


    ③クラス替えがない
     →塾としては「競争相手は自分」というスタンス。私もそれに賛成でした。
    適宜四谷の模試を受けていたし、塾内模試も結構シビアでしたので、
    精神力は十分鍛えられたと思います。
    少なくとも入試日に他の塾団体をみてビビることはなかったです。


    ④人数が少ないので、実績が分からない。四谷のテキストは復習に使い、普段はオリジナルのプリントの授業。
    →塾内はわからなくても、適宜公開模試を受ければわかります。
     実績は・・合格実績を公表してないのですか?
     小規模塾は入塾するメンバーの能力によって年変動はあるので、
     積極的に公開したくない気持ちはわからないでもないし、
     実績が立派だからといって自分の子も同じようになるとは限りませんが
     (Sに入ったからといってみんなが御三家にいけるわけではないのと同じ)
     数年のスパンでどの偏差値帯の学校に進学者数が多いかは確認しておくべきだと思います。

    ご指摘の「一つのクラスに成績の差が大きい」というデメリットは
    うちの場合はあまり感じませんでした。
    おそらく、「とびぬけてよくできる」でもなくその反対でもなく
    中の上くらいの位置だったので、ちょうどよかったからだと思います。
    体験授業を受けて確認するしかないでしょうし、
    かりにその時点で「ちょうどいい」と思っても、
    クラスの構成メンバーがかわったり、お子さんがすごく伸びたりして
    レベルがあわなくなる可能性は残ります。
    結局は、転塾するリスクと指導方針、どちらを優先するかでしょうか。






     

  6. 【2852028】 投稿者: スレ主です  (ID:r2d3YA7Q8a.) 投稿日時:2013年 02月 07日 22:13

    こんな短時間にお返事がいただけてびっくりです。
    ありがとうございました。
    どの回答もなるほどと思い、皆さんが真剣に答えてくださってとても感激です。

    合格実績、大手塾のデータ量に代わる分析力はあるか、クラス内の偏差値幅が
    大きい場合の対処方法、など色々質問してみたいことが出てきたので、
    個別相談を申し込んでみたいと思います。

    引き続き、アドバイス・ご意見募集いたします。よろしくお願いします。

  7. 【2865465】 投稿者: 個性に合った塾を  (ID:ReHWiZVdJBE) 投稿日時:2013年 02月 17日 13:03

    中3小6の父親です。
    3年前に長男の、先日次男の受験が終了しました。

    長男は4年から日能研に通い、受験まで1年を切ったところでWに移りました。
    次男は4年から中規模塾を3つ渡り歩き、5年の冬に小規模塾にたどり着きました。
    以下は別スレにも似たような投稿しましたが、ご参考になればと思って。


    長男は日能研を見学に行った時に、同級生の兄が御三家の他に数々の難関校に合格したことを知り、あまり深く考えずにそのまま決めました。

    その校舎は7クラスあり3番目から上がることは出来ず、伸び悩んでいました。
    子供に聞くと、
    『特定の子供が授業中にお喋りをしていてうるさいが、講師は全く注意しない』
    『宿題をしなくても何にも注意されない』(←オイオイ、あんたは宿題やってなかったのかい)
    等、通う校舎は指導がぬるいことが分かり、このままでは成績UPが望めないので転塾を決意。長男は要領は良いがすぐにサボってしまうタイプなので、厳しい指導で有名なWに決定しました。

    Wの校舎は3クラスと小規模。熱血漢の校長を中心に厳しく鍛えていただき、長男もスイッチが入ったようです。ちなみに宿題をやらないと『やる気があるのか!!』と物凄い勢いで怒られたり、反省文を書かされたりするので、必死に宿題をやっていました。
    小規模校なので比較的眼が届きやすく、担任からは苦手な国語を徹底的に指導された結果、受験本番の頃には得点が計算できる科目となりました。また、挨拶をすることや授業が終わったらまっすぐ帰宅する等、生活面でも厳しい指導がありました。
    最終的に一番上のクラスには入れませんでしたが、転塾した時の実力では全く届かなかったような学校にご縁を頂く事が出来ました。全てはWのおかげだと思っています。

    次男は精神的に幼くのんびり屋でマイペースで競争心はほぼゼロ。叱られたからって宿題をやるようなタイプではありません。また、大手では授業料を納めるだけのお客さんになってしまうので、中堅校を選びましたがそこでも全く芽が出ずやはりお客さん状態に(泣)。5年の夏には塾も一旦ストップし、夏休みは何もしませんでした。 結局他の中規模個別等を渡り歩いて、5年の冬に小規模(1クラスのみで10名以下)にたどり着きました。
    授業中は集中できずボーッとしていることが多い次男は、その都度理解しているかどうかを確認等きめ細かく指導していただき、大きく成績がUPすることはありませんでしたが、じわじわと上昇し、絞りに絞った第一志望の2回めでご縁を頂く事が出来ました。

    我が家の二回の受験を振り返ると、以下の通りかと。
    ○子供の性格や個性にあった塾を選ぶ
    ○通っている塾が合っていないと思ったら、転塾も一つの選択肢
    (転塾すれば必ず良くなると言う訳ではありませんので熟考が必要)
    ○大手も中堅も、その校舎の指導陣や規模によって大きく異なるので、情報を集めましょう。
    (Wの校長は長男の代の受験終了とともに、他校舎に転勤してしまいました。)
    ○友達の存在が大きなモチベーションになるのなら、判断する一つのポイントになりますが、クラスで差がつくとカリキュラムが違ったりして関係が微妙になります。


    なお、長男が通っていた日能研の校舎からも、難関校合格者を多数出しています。長男には向いていなかっただけだと思います。私見ですが、言われなくてもこつこつ勉強をする子が向いていると思っています。

    次男の小規模塾は面倒見が良いですが、費用はそれなりにかかります。

    以上、あくまで我が家の場合ですが、参考になれば。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す