最終更新:

30
Comment

【3164083】過去問はいつ頃合格最低点に届きましたか?

投稿者: 大丈夫かな?   (ID:kMyHamLGyNQ) 投稿日時:2013年 11月 02日 16:47

過去問を開始しましたが、なかなか合格最低点に届かず、不安な気持ちも出てきました。塾では、明日受験するわけではないので気にしないでよい、受験校も変えないほうがいいと言われますが、そうは言っても、やはり不安感は拭えません。経験者の方、同じような不安感って持っていましたか?11月頃、合格最低点に届かず、あと3ヶ月で、まだまだ伸びるものなのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 4 / 4

  1. 【3186782】 投稿者: k  (ID:218RIX0rKOs) 投稿日時:2013年 11月 25日 06:51

    学校の偏差値と入試問題のレベルは、必ずしも比例(並行)しません。
    また入試問題は通常の塾模試と違い、基礎~応用までしっかり出してくる学校もあれば、
    応用問題だらけの学校もありますし、そのレベルは様々です。
    ですから、模試で偏差値は越えているのに過去問が解けない。逆に、偏差値が足りないけれど
    過去問は合格点に達するということはあります。
    もちろん同じ学校でも、年により問題レベルが乱高下する例も多々見られますから
    過去問1回だけで合う合わないとは判断しないほうが良いですし、
    今点数が取れなくても、残り2ヶ月で受験問題に慣れ、合格点に達すれば良いのです。

    難関校レベルのお子さんでしたら、夏休み~9月頃から過去問に取り掛かれますし
    この時期になればある程度の点数は取れるでしょう。
    逆に、夏休みはじっくり穴を埋め、また応用力をつけることに重点を置かれたのであれば
    今はまだ過去問で点数が取れないかも知れませんが、これからでも間に合いますよ。

    受験校にもよりますが、直しでも満点は考えなくて良いです。
    「捨て問」と言ってはなんですし、最初から諦めてはだめですけど、解けないでも良い奇問難問はあります。
    理科社会では、時折出るマニアックな雑学まで全て覚えようとしたら、きりがありませんしね。
    もちろん、たとえ合格者平均を上回っても、間違い直しは大事です。
    また、答えを写すだけでは子供はなかなか覚えていませんので、ご注意を。

  2. 【3186862】 投稿者: はてな  (ID:F5hfjw1W9lA) 投稿日時:2013年 11月 25日 08:45

    k様
    お忙しい中ありがとうございます。
    お詳しいようなので、ご教示下さい。
    私に学力がないので、過去問分析のようなことができず、偏差値のレベル=学校のレベルかどうかすら、よくわかりません。
    うちはy55後半から62あたりの男子校を考えていて、今のところ半分ぐらいはとれるかな(四年分やれば二年分はとれる)ぐらいのレベルです。
    根気が続かず点数出して満足するタイプの子で、直しがいい加減もしくは手付かずで、時間的なことを考えると、二巡目はできなかった問題だけを解かせてみようと
    思っています。そんな感じでも大丈夫でしょうか?
    また、第一志望は五年分、第二志望は三年分、第三希望は一年分という指示もあれば、全部一律三年分とかの指示もあり、量の指導もまちまちなようですが、何年分ぐらいがよろしいのでしょうか?
    また、ダブル出願なども考えていて志望校が多い場合はどのようにしたらよろしいのでしょうか?

  3. 【3186903】 投稿者: バラード  (ID:s82Y00uadQM) 投稿日時:2013年 11月 25日 09:29

    過去問とか偏差値はたしかに指標として大いに参考になる一つのデジタルデータではあるのですが、ここにあまりこだわらないというのは まだまだ6年生の子供ですし
    学力もスピードも知識の詰め込みも、ちょうど今の期間は、まさにスパート時期で、全力で立ち向かっている時期と思うからです。

    模試で志望校に5くらい偏差値が届かない、30点くらい足りないという場合、各答案をよく見て、どの科目のどこの部分が出来ていたのか出来てなかったのか。

    同じ分野でも「たまたま出来た」「たまたま出来なかった」ということが多いのであれば、同じ分野、同じレベル難度の問題は、確実に出きることが必要で、その問題が子供にとって簡単であるならなおさらです。

    おそらく、うろ覚えとか、単純ミス、時間が足りなかった、がなければ場合によって
    模試でも30点くらい違う場合も多いと思います。

    逆に考えると過去問であっても、たまたま出来ててボーダーより20点オーバーしたというのなら、家でやっていること、時間配分は正確か、朝の試験と同じ時間に同じ科目順に進めたか など割引考慮しながら見ていかないといけません。

    開成、麻布桜蔭など難関めざして出きる子は、まずざーっと問題全体見る、時間配分見積もる、どの問題後回しにするかまず決める、完璧は求めない、出きる問題は絶対落とさない、などなど学力以外の作戦面での特徴があります。 

    勉強方法も、難関になるほど、同じ問題は出ないし、新種の見たことない問題出してくるので、他校の過去問さらってみたり、図形なら図形で、他校の問題と模試の問題のコレとコレ組み合わせて、こんな考え方で解法導き出したらなんてシュミレーションしたりの訓練してます。

    大問一の図形で、3つの小問あっても、最後の問いは難問なので手をつけない、そのかわり前2の小問で確実に点採るなんてワザも使います。

    学校によりますので、過去問を何度も暗記するほどやっていけば合格できる学校も、
    模試の見直しで一問くらいずつ得点採るような訓練していけば合格できる学校もあるとは思いますが。

    ようは、今から出きることを確実にやっていくことと、出きること出来ないことが
    だいたい分析できたなら、出来ること、出来そうなことは、絶対落とさないという考え方ではないかなと思います。

    これには、分析-反復-強化の繰り返しが大事と思います。少しでも出来そうな問題は点採る確率を上げる という前向きな考えがよいのではと思います。

  4. 【3186909】 投稿者: 過去問  (ID:wKlRBxn/EWM) 投稿日時:2013年 11月 25日 09:32

    k様ではないですが、過去問分析の方法についておすすめの本がありますので、書き込みします。

    「中学受験 塾に頼らなくても合格できる!」です。過去問の使い方が細かく書かれています。

    過去問の作業で大切なのは、2つあって、
    一つが時間配分の特徴を体に叩き込むこと、もう一つはでそうな項目と合格に必要なレベルを把握することです。

    時間配分は、本人が過去問そのものを時間短めに解くことで身につけます。

    内容の把握は親の作業ですが、上記の本にやり方が詳しく書かれています。

    複数の志望校の過去問対策は、その志望校の問題の特徴によってどうすればよいのか異なると思いますので、塾の先生にご相談されるといいと思います。

    過去問を100点取れるようにすることはやめた方がいいです。難問まで解く練習をすると、本番でも手を出してしまい、時間だけとられて結局間違えて点数にならないということになりがちです。

    合格点を確実にとれればいいので、難問は、解けなくても良いのではなくて、解いてはダメくらいの勢いでスルーする練習をされることを、私はおすすめします。

  5. 【3187780】 投稿者: はてな  (ID:F5hfjw1W9lA) 投稿日時:2013年 11月 25日 23:07

    バラード様
    過去問様

     お忙しい中、ご教示ありがとうございます。
     早速「中学受験 塾に頼らなくても合格できる!」を読んでみたいと思います。
     できる親御さんは色々と分析・戦略がおありになり、すごいですね。
     うちは親子で気分屋、いきあたりばったりな性格なので、
     成績も今一歩な感じなのだと思います。
     でも、あと二ヶ月ですし、そろそろ説明会も終わってきて、
     出かける用事もなくなるので、後悔ないように、できることは
     してやろうと思います。
     こういう掲示板も今までは利用したこともありませんでしたが、
     窮して尋ねると答えて下さる方がいて、袖擦りあうも他人の縁というか、
     有難いことだなと思います。
     

  6. 【3187901】 投稿者: k  (ID:218RIX0rKOs) 投稿日時:2013年 11月 26日 03:58

    入試問題の難易度で受験校を決めるわけではないですし、
    そこまで把握できなくても大丈夫ですよ。
    過去問の出来不出来の理由としてこういうことがありますよ。ってなだけです。
    ただ、記述問題の有無、基礎問題応用問題の割合、問題量などで結果は違いますから
    勝負校や併願校の選択の際に、多少考慮に入れられると良いかと思います。

    バラード様がおっしゃったように、難関校になればなるほど同じ問題は出にくいですが、
    算数で言えば、「規則性」「図形の相似」「速さのグラフ」「立体図形や水の体積」「折り紙」といった
    頻出単元がある、傾向のはっきりした学校もありますので、それが分かれば問題ありません。
    大事なのは「そこだけやればOK」ではなく「そこは重点的にやる」ということです。

    過去問の回数ですが、参考はあれど誰にも当てはまる正解はないですから、それぞれ言うことは違いますし
    全てを取り入れようとするのではなく、お子さんに最適なやり方を見つけることが大事です。
    傾向がはっきりしている、または過去問の類題が出やすい学校でしたら、過去問は多くすべきですし、
    そうでなければ、近いレベルの他の学校の問題もこなしたほうが良かったりします。
    第3志望で問題も簡単、かつ合格者平均も余裕でクリアできるのであれば、1~2回で十分ですね。
    (説明会で出題単元を明かしてくれる学校もありますので、むしろ説明会の方が重要です)
    時間が限られていますので、何をいつやるかという予定表は必要かと思います。

    はてな様の「半分ぐらいは取れる」というのは、合格者最低点でしょうか?
    最初からそれだけ取れているのであれば十分ですが、2回目は5分短縮で合格者平均点を目指して
    頑張って下さい。

  7. 【3192955】 投稿者: ナショナル  (ID:mSI.5a4HF6M) 投稿日時:2013年 11月 30日 21:51

    点数どうこうではなく簡単な問題を間違えていないかが大事

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す