最終更新:

28
Comment

【3248079】5年生より6年生の方が楽?

投稿者: 乾燥肌   (ID:J7bZHwJisZw) 投稿日時:2014年 01月 20日 14:09

5年生男子の母です。

先日、塾の懇談会があり上記の事を先生がおっしゃいました。

先生がおっしゃるには、5年生で新しい単元の学習はかなり終えており6年生で新しく習う事は
あまりない。次々新しい事を覚えなければならなかった5年生より6年生の方が楽であるとの事でした。
(5年の内容がほとんど理解できている子向けの話だとは思いますが)

息子はまだまだ理解不足が多いので該当しないと思うのですが、このような先生のお話のような事を実感された方はいらっしゃいますか?

是非感想を教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 4 / 4

  1. 【3250710】 投稿者: ずっと大変でした  (ID:VFcNBy5g83c) 投稿日時:2014年 01月 22日 09:37

    我が子はバラードさんのおっしゃっているような経過をたどっています。五年生はハードな習い事との両立がともかく大変でした。最低限の宿題をなんとかバタバタ終わらせて(時には終わらないまま)塾をこなす日々で、クラスも二番目メインに上下フラフラ。
    六年になり、習い事を休みにしてから春、夏を使っての基礎の穴埋め、これが大変でした。その頃には常に一番上のクラスにおりましたので周りの方は夏から受験演習本に取り掛かっていましたがうちはまだまだ無理、ひたすら基礎の定着を頑張りました。

    九月からは志望校別特訓と過去問が始まりまして、これまた最初の頃は始めたばかりの難問で点数も取れず、従って模試、志望校別授業、過去問全ての直しが大変でした。

    少し楽になり出したのは冬休みにかかるくらいでしょうか。この頃には第一志望の御三家は過去問でも安定した点をとれるようになり、同じく志望の筑駒は「この年は合格最低点を越えられたかも⁈」という回がでてきました。

    遅れて塾に入ったせいもあったと思いますが、とにかくずっと大変で自転車操業でした。ただ間近の本番を控え、筑駒はやはり間に合わなかったかなという感じです。

    全体としてはずっとゆるゆると実力がついていきましたので、もう少し早ければ間に合ったかも…と、思わなくはないですが、五年の時の習い事との必至の両立もあれはあれで子どもの成長に繋がったように思います。

    あと少し結果は分かりませんが、まわりの皆さん六年が楽だったとおっしゃる中でこの様なケースもあるということで投稿致しました。

  2. 【3250728】 投稿者: バラード  (ID:s82Y00uadQM) 投稿日時:2014年 01月 22日 09:49

    すみません、書き方が少々あやふやだったのかもしれません。
    どの塾、どのレベルのクラスで、どこまでキチンと(理解させて)教えているのかも詳しくわかっていません。

    ただ、6年生の学習指導要領見ますと、学校で教えることがらは、かなり幅広くさらに深くとなっています。

    たとえば算数ですと、特に分数や()を含んだ複合四則演算がキチンとスムースにできるように。
    図形ですと、多角形に加えて円を複合させて角度や面積が出せるように。
    計算する場合に、式だけでなく、図、数直線や言葉でも説明できるように。
    特に難しそうな「比」について、時間と点の移動の考え方。 

    その他、数列や場合の数も出てきますが、結構この基礎項目終了させるのは、子供も
    塾も大変ではと思います。

    社会科ですと、さらに、国家社会の発展の過程、文化遺産について、政治の仕組み
    社会経済の仕組みが出てきますので、これもきついです。

    歴史上の偉人50人について、卑弥呼、聖徳太子から、東郷平八郎、小村寿太郎、野口英世まで、やったことがら、時代背景、関係する文化資産なども基礎として学ぶこととなっていますし、後半1月くらいに社会科見学で、国会とか省庁に行ったりしますが、ここで選挙の仕組み、憲法や司法、お金の流れなどを学ぶことにもなってます。

    理科も同様。

    当然難関校になれば、6年生で習うべきことの深くさらに応用入れて、時にはヒネリを加えて、(小学校で)習ってないことなら、例文出したり図や絵を出しながら、習っていない漢字ならカナふって意味つけたしたりして、考えさせるという問題が多くなると思いますので、この6年課程は、大事ですね。

    もし、5年でやったから、と言っても一通りさらったくらいでは、なかなかキチンと指導要領の内容を理解できてないと、やったことにはならないし、ちっとも安心できないし楽?とは言えないのではと思いますが。
    でも半分くらいでも終わっていると、6年一学期で残りが出きるので少しは楽かな。

  3. 【3250869】 投稿者: でも  (ID:6PdXzjM7zCw) 投稿日時:2014年 01月 22日 11:11

    6年の夏期講習あたりから地獄の苦しみでしたが・・
    通常授業に、学校別の講座、過去問、模試とパズルのように組み合わせてこなしていきましたがほんとに時間が無い。
    食事、入浴、睡眠以外は勉強していたような。
    皆さんのお宅はそんなに余裕があったのですか?
    (入試が終わった後、反動で子どもはまるで親の敵をとるかのように遊び倒していました)
    録画したテレビ番組の日付をみたら半年前からためこんでいたことが判り、ちょうど↑の時期と一致しています。
    親も子どもにぴったり伴走していましたから、本当に辛かったです。

    皆さんのご意見と違い5年生を大変だと思ったことはなかったですね。
    新しい単元のマスターはスムーズ。むしろ6年になってから学校にあわせた難度に対応できるよう、プラスαの力をつける演習のほうが困難でした。

  4. 【3250904】 投稿者: 実力と精神力  (ID:qmY6bH9nCHM) 投稿日時:2014年 01月 22日 11:39

    うちは5年より6年の方が本人の気持ちにゆとりがありました。
    5年ではまだ受験をする事に対して理解がなく、でも勉強はしなきゃ、塾には行かなきゃ、で
    特に算数は急激にボリュームを増しついていけてなかったと思います。
    ですが6年になり自分の立場を理解したら勉強を自らするようになり成績も上がっていきました。
    おそらく「自分は今はやるしかないんだ」とわかり、色々迷う事をやめたんだと思います。
    諦めが肝心、観念したのでしょうね。
    元々御三家いたいな偏差値の高い学校を目指していたわけではないので6年になってからは
    自分の力と目指していた学校の位置関係がはっきり見えてきてかなり余裕があったので、入試前に
    学校を1週間お休みした時はもうほとんど勉強をしないでテレビを見たり読書で過ごして
    いました。5年の冬は受験直前みたいに算数で焦っていたのがウソのようでした。
    個人差はありますから、あくまでもうちの場合です。

  5. 【3250909】 投稿者: 実力と精神力  (ID:qmY6bH9nCHM) 投稿日時:2014年 01月 22日 11:41

    >元々御三家いたいな偏差値の高い学校

    訂正します。「いたいな」ではなく「みたいな」です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す