最終更新:

43
Comment

【3406816】質問できない息子、親が教えるしかない?

投稿者: 内気は損気   (ID:Hpo3jULiWM2) 投稿日時:2014年 06月 02日 15:39

6年息子がおります。

志望校目標偏差値までは、まだまだ遠い・・・・。

…それは関係ないとして、質問するのが苦手です。


塾からは、親は特に算数は教えないように、わからないところがあったらどんんどん自習室や質問に来てくださいと言われています。

宿題などでわからないところがあって、ちょっと見てあげても、特に特殊算といわれるものは教えない方がよいと私も思うので、わかっても、あえて聞いてくるようにいいます。

塾から帰って、聞いてきた?といっても、聞いてくるのを忘れたとか、算数の教科の先生がいなかったとか・・・・。
(もちろん、他の教科の先生でも良いのでしょうが、小さな塾なので、先生の数もおらず、自分の授業の前後は他の学年の授業に行かれるので、質問する時間も、あまりないようです。)

息子に聞くと、質問するのが苦手…とのこと。

おそらく性格からして、声をかけるのが苦手なのでしょう・・・・。

やはり、成績が伸びるのはどんどん質問する子だと思うのですが、そのように声をかけても、たまに質問するも、なかなか・・・・

私(母)に教えてほしいといい、なかなか見捨てられない私は、つい、塾のテキストを熟読して、教えてしまいます・・。

これじゃあ、中学に入ってからも思いやられるな…と思いながらも。

でも、教えれば、基本、飲み込みは悪くない方なので、放置しておくよりも、理解し、解けるようになり、成績も上がってはおります。

なので、中学に入って、心の成長を待つか・・と思いつつ教えております。

ですが、質問が苦手なお子さんをお持ちの方、みなさん、どうされてますか?

やはり、質問させる方向に持って行った方がよいでしょうか?

一時、塾の言うように、教えないようにして、質問してくるようにというスタンスでいたところ、勉強に対するテンションが下がったというか、質問しなきゃというストレスか、それとも6年になって少しハードになった疲れか、なんだか身が入ってないように見えたので・・・。

一緒にテキストを囲むと、うれしそうで、生き生きと勉強しています。

恥ずかしい話、お母さん好き好きって感じで、志望校も、おかあさんはどこがいいと思う?と、私主導な感じです。
私が、勉強計画を立てると、けっこう喜んでこなそうとします。

ちなみに、受験を提案したのは、主人と私からですが、受験をすると決めたのは、本人です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 1 / 6

  1. 【3406855】 投稿者: 女子ですが  (ID:cjyoonaL2m2) 投稿日時:2014年 06月 02日 16:15

    そしてすでに大学生になっている子どもの話です。参考にしていただけるかどうか。

    中受時
    お子さんと同じようなことを言っていましたね。算数でよく躓きましたが、私の目には「質問から逃げている」と映りました。
    でもわからないままでは困る。私はとうに「教えられない」と言ってありました。それでどうしたかというと・・・
    自分で必死になって調べて何とかしていました。そして、週末、理数なら教えられる父にいやいや教えを乞うていました。6年後半はよく親子授業をやっていました。
    塾の先生には、面談のたびに「質問に行きたいはずだがなかなかいかない。相談しに行くのが苦手です」とお話ししておきました。先生は「こちらからできるだけ声をかけますね」と言っていただいていました。それでも最後まで行かなかったようです。

    高校受験時(一校のみ受験して失敗し、高校受験しました)
    やはり初めの方は質問に行きませんでした。
    同じく私は、面談のたびに「質問があるはずだが行きたがらない」と相談しました。「こちらからも声掛けしますね」と言っていただいたのも同じ(恥)
    でも三年生になっても自分で地道に何とかし続ける娘に、担任の先生からお話が。
    「わからないところを自力で何とかしようとするのは一番頭を使うので学力向上には効果的。でも受験までもう時間がない今は、ある意味時間の無駄である。その時一番効率の良い解き方を教えてあげるからどんどん質問に来なさい。時間がもったいないよ」と。
    事実、苦手だったはずの数学がその時には模試では点数稼ぎと言ってもいいくらいできるようになっていました。でも先生のお話を受けて、以後は積極的に授業より早く行ったり遅くまで残ったりして、毎回質問をするようになったといいます。
    その先生のおかげですっかり自信を付けた娘は、入試も気持ちよく終わることができ、今は先生にとても感謝しています。

    一度勇気をもって行ってみて「ああそうかそんなことだったんだ」と気づくと、次からも「聞いてみよう」という気持ちになるそうです。
    スレ主さんのお子さんにも、そんなタイミングが来るといいのですが・・・・
    塾の先生にも相談してみるといいかもしれませんよ。

    もっとも、お母さんがしっかり教えられてお子さんも気持ちよく勉強できているうちは必要ないことかもしれないですが、ご参考までに。

  2. 【3406869】 投稿者: ウチも内気でした  (ID:S3BeQo/g6Z6) 投稿日時:2014年 06月 02日 16:39

    入試問題は、最短時間でできる方法をプロに教わるのが一番です。(とくに中受は)
    6年生の内容って、いくら前半の今の時期でももうかなり難しくないですか?お母様が教えられる、ってスゴイですね。
    わが家は、四年生から五年生にかけて、
    一年がかりで質問しに行ける子に鍛えました。
    でも、どうしても聞きに行けないお子さんは、
    個別なりプロの家庭教師なり、
    対策を取られていましたよ。
    後半過去問が始まると、もう家庭では難しくなります。
    前半の今のうちに、解決策をたててあげてください。

  3. 【3406873】 投稿者: のんの  (ID:ePcc0Mv/PeA) 投稿日時:2014年 06月 02日 16:51

    スレ主さま


    わが家の息子も同じようなタイプでした。
    初めは自分から聞いてくるように促していましたが、思うようにならず、私も息子もストレスでした。

    そこで私が取った方法
     算数や理科で質問があっても、自ら聞きにいけないようなので、先生の都合に合わせるので時間を取って欲しいと直談判。
     授業前後でも土日でも先生の都合に合わせて塾へ行かせました。
     時間短縮のため、何がわからないのかをノートに書き、提出していました。
     時に、私がFAXして、約束の時間までに先生に目を通していただきました。
     (そうすると、類似問題など用意してくださいました)

    先生も良い方だったので、週1,2回は30分程度ですが、個別室で付きっ切りで見て下さいました。
    6年生の夏を過ぎると、言ったもん勝ちで、先生の争奪戦になります。
    親が出てくるお子さんと親の介入がないお子さんでは、先生が付いてくださる時間が違うのが正直な感想です。

    自ら聞ける力があるのが理想ですが、なかなかそこまでは望めませんでした。

    現在中2ですが、この時の経験が生きているのか、授業中疑問に思ったこと、解けない問題などはすべてノートに書き出し、
    翌朝先生に出し、放課後に先生から直接指導していただいたり、ノートに詳しい解説を書いていただいたりしています。
    先生との交換日記状態です。

    「先生に聞く」と簡単に大人は言いますが、とてもハードルの高い事なのかもしれません。
    親に言われなくても、聞ける子供は聞いてくるのだと思います。
    今は「質問に行けない」と言う事を前提に、よい疑問解消法を探す方が良いかもしれませんね。

  4. 【3406885】 投稿者: お答えになってませんが  (ID:c7Ee9LfymaA) 投稿日時:2014年 06月 02日 17:05

    中受の人気ブログの管理人さんに相談されてはどうでしょう?
    ブログ名 父●の記念受験

    >>これじゃあ、中学に入ってからも思いやられるな…と思いながらも。

    すでに中学生のようですがその心配はなさそうですが。

  5. 【3406909】 投稿者: 2014終了  (ID:01guMraVOkQ) 投稿日時:2014年 06月 02日 17:46

    我が子も質問苦手でした。
    日能研でしたが、保護者会などのとき先生が「質問が苦手なお子さんの場合、御母様から事前にお電話いただければ、さりげなく声をかけるようにします」と仰っていました。
    ですので、先生に積極的に質問できない小学生ってたくさんいるんだと思います。
    遠慮せずに、塾の先生に御母様から相談されるといいと思います。

    でも、お母さんに頼ってきた時には、お母さんが自信がある分野であれば教えてあげたり、そうでなければ一緒に考えて一緒に勉強したりすることは悪いことではないと思います。
    間違った考え方を教えるのはまずいので、一緒に考えた上で、「これでいいか、塾の先生に聞いてきてごらん」と伝え、こっそりお母さんが塾の先生に声かけをお願いする、というのはいかがでしょうか。

    あれだけ質問が苦手だった我が娘も、先月、中学校に入学して初めて職員室に朝、自分から質問に行きました。
    朝から緊張しながら(笑)。
    心配なさらなくても、成長すれば、自分から質問できるようになると思います。
    それまでの少しの間、しっかり影でサポートしてあげてくださいね。

  6. 【3406919】 投稿者: うちも  (ID:yjwJf3rahs2) 投稿日時:2014年 06月 02日 18:03

    3年間の内、1回だけしか質問しに行きませんでした。それも親から塾に相談して担当の教科の先生に声をかけてもらってやっと1回です。

    出来れば本人から進んで質問できることが理想なんですが、そこまでしなくてもまだ本人は合格する自信があるのかも知れないし。

    >一緒にテキストを囲むと、うれしそうで、生き生きと勉強しています。

    分からない所を教えるのとは別に一緒に勉強することを喜んでいるのなら、精神衛生上のためにも時間の許す限り一緒に勉強を見てあげても良いと思います。こんな時期を過ごせるのも後わずかしかないかも知れません。

    積極的に質問できるお子さんの方が伸びると思いますし、出来るならすべきだとと思います。でも本人の気持ちもあるので無理にさせても返って逆効果になる可能性もあるので、やはりその辺は本人と話し合いながら塾にも相談することが望ましいのかなと思います。

  7. 【3406963】 投稿者: 質問せずにすませるタイプもある  (ID:ogN//T4kbe.) 投稿日時:2014年 06月 02日 18:59

    積極的に質問をすると良い、とよく言われますが、
    個人的には別の感想を持っています。

    大抵の質問は、自分で考えたり、調べたり、何度か類題に当たったり、別の参考書の解法を見れば、答えが見えてきます。

    そんなに急ぐほどのことはないですよ。

    うちの子は中学受験は塾なしだったので、聞ける人はいませんで、
    算数の特殊算など、
    私に時々聞いてきましたが、
    私も分からず、あれかな、これかな、と言っているうちに(スレ主さんの一緒に囲む状況と似ているかもしれませんね)、
    自分で調べ、たいていのことは解決されていきました。
    おかげで非常によく定着しました。

    子の一人は高校受験をしました。内申書対策的には、聞きに行く子の方がアピールできて良いのですが、うちの子はやはり先生に聞きにいくタイプではなく、私が聞きにいくように言っても、聞きことがない、と言っていました。

    それでも成績は上がりましたよ。

    すぐに解答が見つからなくても、考えればよいと思います。
    大学受験になるとなおさら、すべて先生や誰かに教えてもらっていてはかえって聞きに行く時間が勿体なくて、時間が足りなくなるように思います。

    まあ、これも程度問題で、本当は、いざというときに聞ける人はいた方がよいでしょうけどね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す