最終更新:

280
Comment

【4116642】中学受験しなかった子達の高校受験の進学先

投稿者: ころ   (ID:nL0n/h8CQcw) 投稿日時:2016年 05月 19日 10:21

中学受験されたお子様は小学校では当然のようにトップグループだとおもいますが、中学受験されなかった同級生の高校進学先についてどう思いましたか。
予想より良かったですか?悪かったですか?
私は最近は実力主義といわれる県立高校受験でも、やはり先生のご機嫌やキャプテンや生徒会などしてたお子様が県立トップに行かれた気がするのですが。
実力主義は開成、筑駒クラスだけなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 32 / 36

  1. 【4125377】 投稿者: 面白い  (ID:77YAdYNDFU2) 投稿日時:2016年 05月 26日 10:12

    私の言う学区制は昔の学区制(学力選抜あり)ではなく公立小中と同じく棲んでいる地域で強制的に成績関係なく分ける方法です。交通費は最低限抑えられますよ(笑)

    どこに行ってもできる理論が通るならばこれで問題ないでしょう。高校へ行かない子だけ抜けるが殆どいないので実質12年一貫教育。ヤンキー君と高校までご一緒。

  2. 【4125392】 投稿者: バラード  (ID:rAL4CckUiiM) 投稿日時:2016年 05月 26日 10:21

    私は少し違う意見です。

    中高合わせて6年間通うのであれば、レベルの高い学力をもつ生徒であれば、どこでも同じということはなく、好奇心をある程度は満たしてくれる、自分の知らないことをどんどん教えてくれる、未知なるモノを探求していく環境のある学校のほうが、先生や友達レベルもよいのではと思っています。

    別に県立、公立か私立かの話ではなく、選抜試験があれば、ある一定平均以上のところからのスタートになれますし、上をめざせばキリがないほど、星の数ほどの知識も思考も育んでいくことが可能です。

    以前、地方の私立難関一貫生が転校で、トップ公立に来たとき、高校一年の内容が全部前の学校でやったことばかりだったとか、、話がありましたが、中高6年間1500日の過ごし方は、まさに青春期でもありますし、レベルに合う、自分が向上できる学校がベストと思っています。

  3. 【4125430】 投稿者: 狭い視野  (ID:fAXworZtrPA) 投稿日時:2016年 05月 26日 10:48

    公立を盛んにサゲる人は気の毒だなあと思います。
    ヤンキーとか高校行かないとか…公立イコールそういうキーワードにしか思いが至らない気の毒な環境なのでしょうね。我が子を守るためなら私立にいかせるしかない、そうかもしれません。

    でも世の中にはそうでもない公立もあるんですよ。
    生活の基盤である地元で適度にいろんな意味で鍛えられつつ、のびのびと力を伸ばせる学校もあるんです。
    あまり、自分の知らない世界についてわかった風にいうべきではないと思いますね。ご自分のお子さんが幸せならそれでいいのでは。

  4. 【4125436】 投稿者: 純粋学区制の実例はある  (ID:9uAirJ2IXjs) 投稿日時:2016年 05月 26日 10:53

    京都府の府立高校が、きわめて近い運用をしていた時期がありました。
    「みんなで地域の学校に行こう」という指導を「中学校の教員が」しつこくやっていたわけです。
    教育実践の成功例として「トップの生徒を説得して私立or国立に行かせなかった」という報告を読んだ記憶もあります。
    そのころは「全府立高校からの京都大学合格者が数人」のようなこともあったと聞いています。

  5. 【4125443】 投稿者: 違う意見  (ID:HPGmyCcqYL2) 投稿日時:2016年 05月 26日 10:57

    私立への助成金を廃止し、その予算は全て公立中のレベルアップにまわす。

    日本の中学生の学力レベルが上がります。

    私立親にはサラリーマンはいない、との書き込みが他スレにもありますように、今の私立学費が2、3倍になっても痛くもかゆくもありません。

    私学助成金を廃止しましょう。

  6. 【4125455】 投稿者: 面白い  (ID:vu8cGstjHKU) 投稿日時:2016年 05月 26日 11:08

    データからも高校へ行かない人も数%存在することは事実ですし、所謂ヤンキーというものが存在するのもまた事実です。成人式報道でも明白です。

    事実を書いて何故下げる?という発想になるのか謎です。

    私立もピンキリなのはまた事実です。事実は事実です。

  7. 【4125464】 投稿者: 一寸先はダーク  (ID:bwdsprrJ9FU) 投稿日時:2016年 05月 26日 11:13

    居住地で進学する学校が強制的に決まり、進学実績が出たら学力差は居住地の差として具体的に数字で現れるだろうね。
    今でも「中学受験率が高い区ランキング」みたいなものがあるけれど、もっと生々しい公立同士の争いが起きそう…こんな一文をきっかけに。

    >でも世の中にはそうでもない公立もあるんですよ。

    しかし何のメリットがあるんだ、これ。
    >「みんなで地域の学校に行こう」という指導を「中学校の教員が」しつこくやっていたわけです。

  8. 【4125475】 投稿者: 純粋学区制の実例はある  (ID:9uAirJ2IXjs) 投稿日時:2016年 05月 26日 11:24

    私立中高への助成金にはさまざまな要素が含まれていますが、もとをただせば「人材確保のために教員の給与を底上げする」政策と法律の存在があります。
    かつて安月給の代名詞のようにいわれていた公立学校教師の収入は、いまでは小額とは言えません。
    私学への助成金は「同じ教員なのだから私学の教師に対しても公立並みの待遇をしていこう」という部分が大きいです。
    加えて、教育水準が「私学のほうが劣る」のでは生徒に対して不公平なのでカリキュラム上必要な設備についても補助があります。
    地方都市で公立と私立が並存している場合「家庭環境に恵まれている生徒が順調に成績を伸ばして公立に進学するのに対し、貧しく教育に対する意識の低い家庭の子どもたちが私立に行かざるを得ない」というのがよく見られます(高校の場合です)。
    ここでも、公平のために「私立の学費について一定の援助をする」という政策が出てくるわけです。
    暴論は議論の出発点になりうるのでかまわないのですが、本気でそう考える人がいるとすると困ったものです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す