最終更新:

74
Comment

【4505897】賢く育った子たちの幼児教育について

投稿者: 育休中   (ID:Jf0CgwoFVBE) 投稿日時:2017年 03月 21日 21:06

当方、とあるメーカー城下町に住んでいます。
有名な付属幼稚園もなければ私立小学校もいくつか県内にあるのか?と言うレベルの学校しかない街です。中学受験が初の受験と言うご家庭が多い地方です。

我が子は早生まれで4月から年中です。ワーママなので習い事に通わせる限界があり悩み中です。田舎なので幼児の習い事は16:30スタートが1番遅い感じの田舎です。

都会の賢いお子さんの幼少期の習い事について教えてください。

うちは、〜2歳までECC kids、ドラキッズ、ヤマハ音楽教室、スイミング、ベビー公文に通っていました。その後の自分が復職したのでヤマハ音楽教室とスイミングだけになりました。
現在は下が生まれたので再び、ECC kids、ヤマハ音楽教室、スイミング、体操教室と幼稚園で学研教室があります。

早生まれなので色々ついてくのに大変ですが、今後、公文で国語を習わし、そろばん教室、書道も検討中です。中学受験を目指しております。

家では本人が好きな時間に気が向くままにこどもチャレンジやポピー、Z会幼児コース、がんばる舎、いちぶんのいちなどの問題集をやっています。絵を描くのも好きでよく絵を描いています。1番好きなのはYouTubeですが(笑)
とりあえずここ数週間は、

「宿題の時間、宿題の時間」と本人が喜んで机に向かって勉強をするので、自分の教え方や接し方の方向性はあってるのかなと思っています。1日30分程度ですが。

やっぱりこのサイトを見てる皆さんはもっと幼児教育熱心ですか?
早生まれだからと気合が入りすぎなのか?

因みにここいら田舎ではうちはすごく教育熱心な家に思われていますが、私の幼少時代に比べたら全然、習い事も行ってない感じです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 9 / 10

  1. 【4513482】 投稿者: それは  (ID:PMwxM0d/Wu.) 投稿日時:2017年 03月 27日 17:10

    上の方はいろんな幼児教育をなさったみたいですが。
    通っただけ、家で週に1回しただけ、だったのではないかしら?

    お受験をされた方が(ペーパーが難しいとされる学校へ合格されている方)良く仰るのは、幼児教育は脳トレみたいなもので、とても役にたった。でした。

    徹底的にペーパーの練習をされられますが、小3程の内容は体で覚えているようで。

    年長でそこまでさせる事に、賛否はありそうですけどね。
    ただ素質があるお子さんは、お受験のペーパーの理解度も早く、楽にこなせますし、楽しく受験が終わるそうです。
    御三家のお子さんがガツガツせずに。という事と同じなのかもしれませんが。

    でも、幼児教育でも、受験勉強でも、自宅での最低限のトレーニングは必要です。

  2. 【4517222】 投稿者: のんのん  (ID:yfUi6L1c1wo) 投稿日時:2017年 03月 30日 18:34

    賢い子…。皆さま仰られているように、どういう子を指して仰っているのか、やや不明ですが。

    我が子は、一応、中学受験でいわゆる御三家に入り、大学は東大に行ったので、そういう子供のことを指すのであるならば。

    皆さまの意見にだーい賛成。
    幼児期に何もさせた覚えはありません。
    水泳はさせました。親がカナヅチなもので、例え溺れかけても自力で泳げるようになってね!死なないで欲しい!の一心でした。
    子供は特に水泳好きではなかったみたいなので、25メートル泳げるようになったら即効止めました。
    あとはなにもさせず、積極的にさせたのは、皆さま仰るように、外遊びと親子の遊び。本は毎晩読み聞かせはしてましたが、あとは特に思い付かない。
    小学校に入ってからは、学習習慣、生活習慣をつけること。
    具体的に言えば、外遊びに行く前に、ちゃんと宿題終わらせること、明日の準備をちゃんとする事。
    食事の時間(6時から)、寝る時間をきちんとする事。(8時にお風呂に入り、読み聞かせをして、8時半過ぎには寝かせる。幼児期は寝るのが一番大事!と思っていた。)弛いですねー。いやー、ゆるゆるです。
    その代わり、親子で知的な遊びとか会話とかしてたような気がします。
    サマーキャンプとか、スキーキャンプとかも良く行かせたな。しっかりして欲しくて。

    また、学校の習熟度把握するため、学校のテストは見せてもらって、間違っていた所は一緒に楽しく見直ししたり(怒ったりはしない。実際、楽しい)、計算力がちょっと身に付いてないなー、と思ったら、一緒に十ます計算ドリルを短期間楽しんだりはしました。(ゲーム感覚)
    学校で習った九九がどうもあまり身に付いてないんじゃないかなあ?と気付いたときは、一緒に九九で遊んだりね。(これも身に付くまでの短期間)

    基本、学校の勉強オンリー、特に公文もドリルもなし、そんなことより外で遊んで来なさーい(ゲームもパソコンもさせてなかったな。)の、小学校低学年時代。ピアノは「習う?」って聞いたら「習わない」とのことなので、習わせなかった。

    小4で塾に入りました、以上、的な?

    でも、これって良くある、あるあるだとは思うんですが。(東大いってる子、先取り特になにもしてなかったですあるある)

    今は時代が違うからな~、という気もします。

  3. 【4517256】 投稿者: のんのん  (ID:yfUi6L1c1wo) 投稿日時:2017年 03月 30日 19:02

    時代が違うというのは、つまり、私は専業主婦だったので、時間がたっーぷりあったっていうこと。
    子供の様子が把握しやすく、フォローもしやすかった。

    今は、働くお母さんが主流の時代。
    のーんびり見守りし難いのかなあ、と思うわけです。
    子供が興味持ったりしたこと、質問してくることにこっちもすぐに対応できた。一緒に遊んで、一緒に学んで、規則正しく過ごせた。
    幼児教育なんか構えてしなくても、一緒にいろいろ体験学習出来たし、外遊びもガンガン出来た。

    でも、今のお母さんは忙しい。大変だと思う。
    子供の勉強の様子もそうそう分からないかもしれない。外遊びもそうそう付き合ってあげられない。
    そうしたら、公文とかさせたくなる気持ちも分かるし、ドリルもさせたくなるかもしれない。
    友達と遊ばせても、結局、家でゲームばかりみたいなことになるのなら、体操教室とかリトミックとか行かせたくなるのかもしれないし、その方が、親も安心するのかも知れないなあ、と思うわけです。

    昔のあるあるは、もしかしたら今は成立しないのかもしれない。

    難しいなあ。

  4. 【4518366】 投稿者: 確信  (ID:h64u7uFxaYY) 投稿日時:2017年 03月 31日 19:33

    乳幼児から電子機器を与えないのが、一番の幼児教育ではないか、と先に書いた者です。

    フルタイムで働く母は、専業主婦の教育熱心な母よりは子どもに時間をかけられないかもしれません。ただ、保育園や学童で過ごす子どもたちは、平日は少なくともゲームやテレビ漬けにならないでしょう。また、帰宅後、限られた時間の中で母が子どもに手をかけることは可能なはずです。

    子どもの発達段階に応じて、必要な働きかけをするのは、賢い親なら職業の有無を問わずできることと思います。父母とも超激務、かつ、祖父母のヘルプがない、ともなれば厳しいかもしれませんが。

  5. 【4522096】 投稿者: いろいろな形があるけれど  (ID:jWBEQsozW3U) 投稿日時:2017年 04月 03日 09:58

    昨年大学受験を終えた母親です。参考にしてください。

    我が子は中学受験をし私立中高で学び、その後大学受験をしました。

    その感想からですが、難関校に進学するお子さんの大半が母親が専業主婦、または極めて時間の融通のきくお仕事の方でした。圧倒的に専業主婦が有利な感じがします。一緒にべったりといつもいれば良い結果が出るわけではありませんが、
    やはり手間暇をかけて育てた方が学歴に関しては高くなる傾向にあるようです。
    (もちろん遺伝も大きいですが)

    それから、中高に入学後も親がある程度は管理し、導いてあげた方が圧倒的に良い結果が出せます。

    よく、中学生になったら家事を手伝わせるとかいろいろなことをさせるといいますが、正直、学校、部活、塾 などがあると家事をしていたら自分のことに使う時間が減り、精神的、肉体的にも疲弊します。圧倒的にお手伝いの少ない子供の方が自分のことに集中できて良い結果に結びついていると思いました。小さなことではあるのですが、まだまだ子供です。自分のこと、勉強だけに集中させた方が良い結果が出せます。

    中高で親が手放してしまうと、正直 高学歴にするのは難しいかもしれません。
    よほど子供の頭が良くないかぎりは。

    子供の最終学歴を見ると、親御さんの姿が容易に想像できます。

    それぐらいに環境と親の導きが大事ということです。

    幼少期は特に机上の勉強は必要なく、外で自然に触れ、楽しく遊ぶこと、親子の時間をたくさんとること。親子でたくさんお話しすること、本の読み聞かせ、そのくらいでいいと思います。

    子供の話をよく聞いてあげることが大事です。

    それからバランスのとれた食事が大事です。何も贅沢な食事ということではなく、
    親が手間暇かけた手料理ということです。

    とにかく子供に手間暇をかけると良いような気がします。

    どこかに預けっぱなしはそれなりの結果なのかもしれません(ものすごく良いジアタマに恵まれない限りは)。

    大学受験までは親の導きと環境を整えることがものすごく大事ですよ。

  6. 【4522357】 投稿者: 賛成です  (ID:PMwxM0d/Wu.) 投稿日時:2017年 04月 03日 15:02

    幼稚園から習い事三昧。
    小学校もアフタースクールは習い事ばっかりで、お母さんは送迎に追われ。
    料理はいつも、生協のレンジでチーン。
    本末転倒というか、家庭を甘く見てるというか。

    家でも会話は「誰それさんの所は東大なんですってよ」とか。学歴第一主義。
    そして子供も同じ思考を持ちはじめ。。。
    あ、茗荷谷あたりの小学生だね。

    人間性を高めるためには、外部の力は利用するだけで、
    丁寧に親が見てあげる方が、トータルでいい人材となる。

  7. 【4523116】 投稿者: 確信犯  (ID:La0dgh3FLHo) 投稿日時:2017年 04月 04日 09:57

    >乳幼児から電子機器を与えないのが、一番の幼児教育ではないか、と先に書いた者です。

    保育園の時は延長、小学校4年までは民間の学童、仕事休みの日は習い事(スイミング&英会話)、学校や子ども会の行事のない土日休日は旅行というようにDSをやる暇のないスケジュールにしました。でもDSの話ができないと仲間ハズレになるので近所に住む祖父母宅に置き、祖父母に預かってもらう時のみ使用可としました。小5の夏から中受塾に入り9月で学童をやめましたのでDSを渡しました。乳幼児から渡していないので執着はあまりなく、塾のない日に友だちと遊ぶ時に使うだけでした。
    中学に入りスマホを渡しました。最初は友だち同士で中継して遊んでましたが電子機器で遊ぶ習慣ぎあまりないので最初は面白がってたLINEも面倒くさいと必要最小限しか使わなくなりました。
    我が家の方針はゲームを非日常の楽しみとすることです。中受期間はストレス解消のため週1で家族でゲーセンにも通いました。模試後、家族で食事してから1時間ほどゲーセン、その後は地元の温泉というパターンが多かったです。

  8. 【4523144】 投稿者: いろいろでしょう  (ID:T8K4Bq283k2) 投稿日時:2017年 04月 04日 10:21

    >中高で親が手放してしまうと、正直 高学歴にするのは難しいかもしれません。
    よほど子供の頭が良くないかぎりは。

    子供の場合は私立中高一貫ではありません。
    東大へ行きましたが、子供の周囲には高学歴になった方が多かったです。
    その保護者も、仕事を持っている方が多数。
    教育熱心な方もいれば、そうでない方も。
    両親が遅くまで仕事があるので、兄弟の食事の面倒を見ながら現役で東大合格された方も(食事の準備があるので塾にも行っていませんでしたが)。

    いろいろなのだと思います。
    親の努力と言うよりも、子供の素質の問題だと思いますので。
    親は、子供に遺伝子を渡した時点で、基本的には終了。
    あとは、食事のサポート等、当たり前のことをするだけでした。

    東大の中高一貫私立出身者の比率は50%ちょっとです(今年はどうなるか。5月頃に東大新聞で発表されますが)。
    経済的に余裕があって、子供に手を掛けられる方ばかりが、東大に行く訳ではありません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す