最終更新:

44
Comment

【4670874】特殊算と中学からの数学

投稿者: 匿名   (ID:nPmEsgo4Klo) 投稿日時:2017年 08月 14日 12:45

私も主人も中学受験をしていませんので、教えて頂きたい事が有ります。

現在6年生の息子が居ます母です。

四年生の夏から塾に通い、一緒に分からない問題を考えてる中で私が一番面白いと感じたのは算数の特殊算です。

でも最近、自分が中学になって学んだ数学は方程式メインだったから役に立つのかな?と疑問が出てきました。

息子も、回りくどい有り得ない設定?のような何段階にも渡る特殊算にちょっと嫌気も差してきたので、比や○○の定理や方程式も出して解説した所、それがいい気に入ったと、解法が変わってきました。

正解率がかなり良くなりましたが塾の先生からは中学数学で落ちこぼれになるから、テキスト例題通りに解くように注意されました。

しかし昨日お盆で帰省中のいとこ夫婦に会いましたら(東工大と慶應の夫婦)中学数学は方程式で、読んでどの方程式に当てはまるか判断したり、早く正しく解くのが問われる事が多い。
きちんと整理して、暗記する力も必要。
自分達は特殊算の回りくどい解法は中学以降あまり必要無かったと言われました。

私は一流大学は出ていません。中学受験もしていません。どちらの言っていることが正しいのか分かりません。

受験予定の私立は途中課程を書かない回答用紙だったと思うのですが、本人が解きやすい解法でいいのでしょうか?

受検もしますので、何故そうなるかの解法課程を書く練習もしていますが、特殊算は殆ど見られず学校で習うことの応用が多い気がします。

似たスレが見つからす立てました。
宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 3 / 6

  1. 【4671191】 投稿者: 志望校  (ID:84Q.H1NxaR2) 投稿日時:2017年 08月 14日 18:37

    志望校の解答用紙が「答えのみ」で、志望校が中堅校でしたら、方程式を用いて何ら問題ないです。お子さん自身が方程式のほうが解きやすいと、おっゃっておられるようですし、中学に入ってからのアドバンテージが得られます。
    ただ、難関校以上でしたら、方程式で解けない問題や特珠算を使った方が解きやすい問題があります。(関西でいうと、灘甲陽レベル)
    ですので、受験校に合わせて変えられれば何ら問題ないのではないでしょうか。
    また塾の先生とは、お話しされて納得していただいたほうが、お子さんが塾で辛い思いをしなくていいとは思います。塾講は自分の教えた通りに、きちんとやってくれる生徒をかわいいと思うようですから。例えば、質問に行っても無視されるとかは、覚悟しておいた方がいいですね。

  2. 【4671222】 投稿者: 匿名  (ID:dg13cJNcREs) 投稿日時:2017年 08月 14日 19:28

    引続き有難うございます。

    塾の指導と違う部分で子どもが注意された点は課題ですね、そう思います。

    今は夏期講習で適正コースの先生以外に指導を受けることもあり、その先生が仰いましたので、別日に通常担当して下さいます先生に聞いてみます。

    私は国立の文系でしたので、数学は表面的に機械的に学んだ気がします。
    今になって面白いとは感じますが、私の経験が足りずに数学の深い部分が分かりませんでした。

    自分自身中学受験していたら良いアドバイスも出来たでしょうし、職業も違う道が有ったのになと今になって後悔です。

    親が賢くないと申し訳ない。
    勉強の得意な方が羨ましいです。

  3. 【4671252】 投稿者: 公立  (ID:5Ii8/4li6Pg) 投稿日時:2017年 08月 14日 20:16

    中学受験の経験のない公立中学高校卒業生は、難関国立大理系卒でも
    中学受験算数を教えるのは難しいのと違いますか?

  4. 【4671269】 投稿者: 事実誤認  (ID:MyxCxq1n4nM) 投稿日時:2017年 08月 14日 20:39

    公立 (ID:5Ii8/4li6Pg)さんのようなことを言う人はよくいますけどね。
    そも中高一貫校の入試問題を作成しているのは「中学・高校の数学の教員」です。
    それなりの数学教育を受けていないとなれない仕事ですが、自分自身が中学受験をしたかどうかはまったく関係ありません。
    能力があれば1年目からでも適切な問題を作れます。
    「指導」も「解答・解説」も数学的理解が最も本質的で、制度として存在しない「特殊算」についての特別な技能なんて不要ですよ。

  5. 【4671304】 投稿者: 公立  (ID:c4fL6NMPpG6) 投稿日時:2017年 08月 14日 21:16

    中学受験をしたかどうかは関係なくても、「それなりの数学教育を受け」ていないと
    教師になれないのであり、その人が中高一貫校の入試問題を作成しているのですよね。
    要は「それなりの数学教育を受け」て、本質的な数学的理解が大事であり
    難関国立大卒かどうかも関係ないということですね。

  6. 【4671336】 投稿者: 図式的に解く  (ID:rUkJjRvhptw) 投稿日時:2017年 08月 14日 21:37

    図式化して解くというのは特殊算と一括りにできるものでもなく、結構本質的な工夫だと思いますけど、、、立式するまでの過程をハンドリングし易いツールで行うというのは、割と大事なことだと思いますよ。

    中等教育で、数学のなんらかの原理に触れられると考えているのであれば、結構ポエムだと思います。寧ろ、理屈がともなってくるのは、もっと後ですよ。あとはがむしゃらに解くだけで、効率重視です。敢えて言うなら一次変換くらいじゃないかな。あとは極限。それ以外は算数みたいなもんですよ。結局大学入るとやり直しだもん。

  7. 【4671666】 投稿者: ホウレイセン  (ID:bNRTjfDKXYo) 投稿日時:2017年 08月 15日 09:07

    小学生の時は面積図などの解法がスムーズに出来る人が算数、いや数学得意なひとなんですよ。
    小学生の解法が困難な人ほど、無駄無駄と言いたがる。別に不得意でなければそんな事を思いませんから。経験談

  8. 【4671683】 投稿者: そうですね  (ID:XO4PF.IaAwI) 投稿日時:2017年 08月 15日 09:23

    >図式化して解くというのは特殊算と一括りにできるものでもなく、結構本質的な工夫だと思います

    単位円などの考え方もありますからね。
    おそらく、解法はいろいろあるにしても、図を使って考えられるというのは柔軟な思考ができることにつながるのだと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す