最終更新:

193
Comment

【6235671】サピにも偏差50以下の塾生が半分いるのに

投稿者: サピの斜塔   (ID:xkzJ2wrNwig) 投稿日時:2021年 02月 27日 22:02

SAPIXには受験者層全般からすると上位層が集まっていることは事実として認めます。しかしSAPIXにも偏差値50以下の塾生が確実に半分いるというのに、「偏差値表で40以下の学校はデータが少ないので掲載しない。」という方便を使い、まるでその層の塾生や中学校が存在しないかのような示し方に不思議さを感じています。それが通るなら、偏差値60以上のデータも少ないので掲載しなくていいはずですが、60以上の結果こそ堂々と示しています。

40以下の塾生(17%程度いる)は実際、どこを受験してどこに進学しているのでしょうか?もしかして受験自体をとりやめてしまのでしょうか?

あるいは、この質問に意味がなくて単に当塾のイメージ戦略なのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 17 / 25

  1. 【6238805】 投稿者: 報告会  (ID:DYNjW4hwTEY) 投稿日時:2021年 03月 02日 01:54

    早口の報告会って今年はすでにあったのですか??新6年ですが何も聞いていなくて(新4年から中規模校に通ってます)

  2. 【6238869】 投稿者: 御三家のしっぽね…  (ID:4gh2fN8D4HQ) 投稿日時:2021年 03月 02日 06:21

    そんなの、どこの塾でも見えるんじゃん。
    で、どこの塾でも「まさかの」合格、不合格はある。
    校風?塾風からしてサピにはいないのかもしれないけど
    たった一つの志望校しかうけず、偏差値に余裕をもってそこに行く子もいる。
    うちの子は模試偏差値は足りないがY70の学校の過去問がよくできていた。合格者平均より余裕。でも都心は避けたいので、結局受けず。
    「御三家のしっぽが見えた」に入れてもらえるかしら?
    サピありがとう!サピ最高!と思えるのだから、幸せなんですよ。でもサピじゃない人、YやNやWの人にそれを言っても理解は得られないかなぁ。やっぱり一番上のクラスだったという自己肯定感は貴重だもの。

  3. 【6238871】 投稿者: 御三家のしっぽね…2  (ID:t/Wl.WI16IY) 投稿日時:2021年 03月 02日 06:26

    すみません。
    Y50は一番上のクラスにはなれないですね。
    でも上から二番目のクラスにはなれるでしょう。
    最下位クラスになる危険もないです。

  4. 【6238889】 投稿者: 問題が不適合  (ID:ydl3lfTd17Q) 投稿日時:2021年 03月 02日 07:04

    理由は簡単ですよ。S40以下の学校とサピックスの試験は問題が不適合だから測定しても意味がないんです
    サピックスの問題と入試問題の傾向が違うのにサピックスの問題の点数で合格可能性判断しようとしてもブレが大きくなるだけ
    簡単な問題だけの首都圏模試でいくら偏差値80とかとっても記述難問の御三家の入学可能性が測れないのと一緒ですよ

  5. 【6238917】 投稿者: 仰せの通り  (ID:bsAvJAjTpRk) 投稿日時:2021年 03月 02日 07:35

    やはりサピの問題ならびにそこがメインターゲットに置いている学校の入試問題に好感を抱く。他方で、マーチクラスでありながらも、いったいこの学校は受験生の何を検査測定したくてこのような出題をするのか、と訝しさを感じざるを得ないところもある。意図不明な、いわゆる「問題のための問題」である※。

    また、サピの教材には優れたものが多く、問題の解答例も他塾のそれとは一味違う。そこに講師(出題者)の質の差のようなものさえ感じる。そうしたサピの中上位生があのような教材で系統的に鍛えられたのなら、あの実績も必然だろうなとは、サピに無関係な第三者たる私自身の率直な感想である。

    ※大学に関わるものとしては残念だが、一般に進学校の入試問題に学校の見識を感じるときが多い。他方で、大学附属系は受験がないゆえにだろうか、基礎的知識を網羅的に問うものが多い。たしかに平均的に粒がそろった生徒を確保できようが、それでは学校が望む「尖ったもの」を有する生徒の存在は偶然に期待せざるを得なくなってしまう。それとも逆であろうか。いずれにせよ、悩ましく思われる。

  6. 【6238949】 投稿者: そりゃそうですね  (ID:0VzFUD362e.) 投稿日時:2021年 03月 02日 08:19

    サピ内でも S40以下に限らず、問題の傾向が違う学校は「読みにくい学校」と言われますね。
    娘も平常クラスはベットど真中、冠 S Sは一列目の席で志望校に進学しました。
    共通テストではない以上、仕方ないことです。

  7. 【6238975】 投稿者: 入試問題の好み  (ID:53dD33xVHQk) 投稿日時:2021年 03月 02日 08:50

    もちろんあるけど、
    その学校をうける層に合う問題にしなきゃいけないし(偏差値低迷校はより平易で併願しやすく)、
    受験者多ければ記述減らすしかないし(当日発表が受験生のニーズ)、そういう足かせがありながら、しかも何回も試験があるわけで…
    大学入試だって、
    東大卒の夫いわく、併願で受けた私立大学の入試問題は好感が持てない。らしいし
    私も国立大薬学部出身だが、入学した大学も併願私大薬学部も、入試問題、全然特記すべき事もなく。ただの選抜のためだけのもの。

  8. 【6239048】 投稿者: 一般論としては  (ID:bsAvJAjTpRk) 投稿日時:2021年 03月 02日 09:48

    その通りだが、私大附属系の本音は第一志望者をとりたいはず(あえていうのなら、学力面には片目つぶってでも)。そのほうが母校愛を育て、6年間での教育効果がその後の大学でも有用なことを経験則で分かっているからだ。

    そうであるならば、もっとそれらを意識した入試問題に徹してはどうかと思われる。率直に言えば、附属校教職員もまた大学と同じ学校法人に属し、その身分ゆえに進学校ほど目先の経営に忖度する必要がないとの現実的優位性がある。それゆえにまた、進学校よりも高い学納金を設定できるのでもあろう(ある意味での「親方『大学』」)。

    今回、早稲田大学政経学部一般選抜では入試改革を行い、優れた学生の受け入れを試みた。そうした流れが、早稲田のみならずそれ以外の他学やその傘下附属・系属部課校全体に拡がることを望む。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す