最終更新:

248
Comment

【4178660】短大を懐かしむスレ

投稿者: 懐古   (ID:HbzbY2xFbOQ) 投稿日時:2016年 07月 12日 20:58

立教女学院短大もついに閉鎖が決まったようです。

今、残っているので有名なのは青短くらいになってしまいましたね。
全盛期は学短、明治短、トン女短もありました。
青短、赤短(山脇)なんて呼び方もあったり。

短大は単位取るのにとても忙しくて授業びっしり。
それでも勉強一色になることなく
きちんと遊びもこなすパワフルな女子短大生が多かった。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 16 / 32

  1. 【4180394】 投稿者: やれやれ  (ID:owydq.DlyrQ) 投稿日時:2016年 07月 14日 09:35

    懐かしむ話をしているのに、「今のFラン大学は・・・」とか、長々と書く人、自分がズレている事に何故気付かないのかしら。しかも「ズレてますよ」と一度指摘されているのに。頭に血が上っているのかしら?少し落ち着いてくださいね。

    立教女学院短大、幼児教育科とかありましたよね。
    友達が行っていました。憧れだったな~。実は私は落ちまして(笑)。
    受験の時、近くの席の子と話したらその子は九州から受験しに来た子でした。
    遠くからも受験しに来るくらいの人気校で、すごい倍率でしたね。彼女も確か残念だったような。
    私は恵泉女学園短大でした。当時は割と偏差値もよかったし人気もありました。東京以外の人には知られていませんが。
    でも、地味ですがのんびりしたアットホームな短大で、割とお嬢様っぽい子が多かったような(派手ではなく、おっとりした感じ)印象でした。
    今は4年制になったようですが、あまり興味はないです。
    昔の短大とは別モノのような気がして。場所が変わったのもありますね。

  2. 【4180405】 投稿者: きちんと系  (ID:7Enh/e.tS1Q) 投稿日時:2016年 07月 14日 09:43

    短大は入学そうそう就職を意識しないといけなかったせいか
    系列の大学に比べて 一年生の時からきちんと系の着こなしの子が多かった記憶が。
    大学の方とは サークルの関係でお会いすることもありましたが
    仲良かったですよ。幹事学年も大学は3年生、短大は2年生。
    こちらは年下でしたが、うまく立ててくれて でも時にはリードしてくださいました。
    このスレみたいに短大、大学間でギスギスすることなども皆無。
    時代もよかったのかなあ。

  3. 【4180420】 投稿者: ボタン  (ID:Y9RttNBYdd.) 投稿日時:2016年 07月 14日 10:00

    どうして短大の事そんなに叩くかなぁ。
    以前、結婚相談所の方が『〈お相手の希望に家族全員大卒以上〉をあげる人がいますが、めったにいません。』と言ってました。
    家族に大卒未満いるバスですよね。

    昭和末期は短大全盛時代だったです。
    レベルも高かったと思います。
    みんな結婚する時代だったから、若い事はメリットでした。

  4. 【4180432】 投稿者: 50歳  (ID:O5wrMfwzj7g) 投稿日時:2016年 07月 14日 10:11

    最近、伊代ちゃんの笑えるエピが溢れていますが…
    就活の時、戸板の子と話す機会があって伊代ちゃんと同じ学校だね!
    とふったら、「サークルも一緒なの!すごく良い子だよ~」
    と言っていました。 
    あれから30年…変わらずに可愛らしい幸せそうな伊代ちゃんを観ると
    そんな会話を思い出します。

  5. 【4180457】 投稿者: 母校は、4大になっております。  (ID:VGXMTdY/plU) 投稿日時:2016年 07月 14日 10:36

    男女均等雇用法ができたS59入社でしたが、 
    女子で総合職入社はそれこそ東大レベルです。
    一般職でも給料は大卒とそれほど変わりがない、だだ結婚までの短いサイクルというデメリットはありましたが、当時は短卒入社は企業の戦力でした。
    たくさんお給料もらいました。
    円高で、海外旅行、ブランド品を日本に定着させたのは当時の短卒入社の方たちだと思います。
    JJモデルの賀来千香子さん、私たちのファッションリーダーでした。
    彼女も短卒ですね!
    その当時の学生は短大のメリットに賛同し、短大に進んだのですよ。
    大企業に就職でき、社内恋愛で寿退社。
    私もママ友も当時丸の内で働いていて、通りを隔てた○○銀行、○○証券。
    今は丸の内も変わってしまって、当時の話で盛り上がります。
    みんな短大です。

  6. 【4180473】 投稿者: 暑いですね  (ID:EadNJErgUws) 投稿日時:2016年 07月 14日 10:58

    私の短大は有名でもなく、多摩地区ののどかな田舎短大でした。
    私の学科は今はなくなり(現在も短大はあります)、いつの間にか大学ができて、あの頃若かった先生も大学で教授になっています。
    短大では紀子さまのご親戚が教えられていたことがありました。
    大学では小保方さんのお姉さんがいらっしゃいますね。

    たまにふと思い出したりします。
    就職してすぐに短大祭に行き、ゼミのお部屋にいた学生さんに差し入れしたのが懐かしいです。
    なかなか場所柄行くきっかけがなく、ご無沙汰状態ですが近い将来行ってみたいです。

    田舎短大でしたが、意外にも当時は有名な大企業にみんな決まってました。今は無理かな~という感じはしますね。

  7. 【4180486】 投稿者: 短国  (ID:8sCwWwdiBKY) 投稿日時:2016年 07月 14日 11:16

    大阪の公立トップ校から京女の短大に進んだ。神戸市外大残念とか大阪女子大残念とか、国公立の滑り止めってかんじだった。
    とにかく就職が無茶苦茶良かった。私はダメダメで財閥系総合商社の推薦もらいながら落ちたけど、友人はサントリー、京セラ、住商、電通、博報堂、松下といった人気企業に多数就職した。
    私は国語専攻だったから他の学科の人に比べると楽で、土曜休み1講目は無しなんてこともできたけど、勉強は大変だった。2年間で100冊は本を読んだし、古典文学体系や万葉集はいつもカバンに入っていたし、フランス語の授業もあった。就職活動もその合間にして、長期休みにはアルバイトも。今から考えるとなんて密度の濃い2年間だったんだろう。
    その後の人生、寿退職した人も資格を取って転職した人も起業した人もいるし様々だ。男女雇用機会均等法ができる直前のあの時代、短大を選ぶことに躊躇はなかったけれど、卒業後何度か大学に行っておけば良かったなと思うことはあった。
    だからなのか、子どもの教育には熱心な友人が多い。10人程でプチクラス会をしても国公立医学部をはじめ難関大学に子どもが合格している人が多い。コンプレックスもあるだろうけど、根が真面目なのかな。
    団塊ジュニア世代には分からない話だと思う。
    いろんなことを思い出せて、私にはいいスレです。ありがとうございます。

  8. 【4180490】 投稿者: 違う  (ID:VBQ351QpwSQ) 投稿日時:2016年 07月 14日 11:19

    賀来千香子はせっかくポン女の付属だったのに、上がれずズッコケ組なので、短大の代表には不適格。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す