最終更新:

219
Comment

【4754182】推薦が無理で一般受験してよかったことありますか?

投稿者: ネコ   (ID:LJQQRTDji9g) 投稿日時:2017年 10月 28日 16:36

大学受験の抜け道スレを読んでいてつらくなってきました。
一般受験は〇カらしい遠回り...。たしかにね...。
我が家は、出来の悪い息子を何とか私立一貫校に押し込み、常に低空飛行
で高3まで来ました。当然、推薦基準など届いておらず一般受験です。
推薦の人は、ストレスも少なく、コスパもよく、就職もよい。
いいことずくめですね。うらやましいです。
でも一般受験もちょっとぐらいいいこと、あるんじゃないでしょうか?
なんにもない、とか言われてしまったら心が、折れそうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 4 / 28

  1. 【4754845】 投稿者: 結果論  (ID:n2BhCmkMHyw) 投稿日時:2017年 10月 29日 11:28

    ↑の人のような方は
    推薦でマーチに行ったとしても 早慶にチャレンジすれば
    受かったかもと思うでしょう。
    自分の選んだ道を良かったと思うかどうかはその後の自分次第です。

  2. 【4754858】 投稿者: 大2生  (ID:QqYM0fN82bI) 投稿日時:2017年 10月 29日 11:45

    一般受験ってしごきと同じじゃない?
    志望校受かったけど、受験終わって参考書燃やしたわたしみたいなタイプは就活でも苦労するんだろうなあ。。
    附属の子の方が学力は低いけど、勉強に詰め込みとかマイナスイメージないぶん純粋に知識を増やすことを楽しんでるよね。
    そうじゃない人もいるけど、私は入学してやっと解放ー!ってなってかつては偏差値72あった英語も一年でほぼ忘れちゃったよ。
    それでまた就活前に焦るわけでしょ。
    一般のイイトコは当日試験だけで勝負できるから後半学校行かずにマイペースにやれたことかな。

  3. 【4754875】 投稿者: 参考  (ID:rYOy07KhSAo) 投稿日時:2017年 10月 29日 12:04

    大学入学者選抜における学力試験の効用   
    神戸大学 経済経営研究所  特命教授 西村 和雄

    今年の 4 月から神戸大学でお世話になっているが、丁度、同じ 4 月から大阪市の教育委
    員を務めることになった。日本の教育はさまざまな問題を抱えていて、私もマスコミを通
    じて発言をしてきた。教育は誰でもがかつては経験したことなので、多様な意見が飛び交
    う分野である。議論の客観性が保てるように、私は、調査をしてはその結果を発表すると
    いう方法をとるように努めてきた。最近では、AO・推薦など学力試験を伴わない入学者選
    抜による大学入学者と一般入試に代表される学力試験を受けた大学入学者の卒業後の所得
    に関する調査を行った。そんなこともあり、本稿では大学入試の在り方について考えてみ
    たい。
    2012 年 8 月に、ベネッセ教育研究開発センターがインターネットで全国の大学 1~4 年
    生の調査をしている。その結果、推薦・AO 入学者では、高校 3 年生の 4 月の時点で学習
    していた時間が 1 日あたり「1 時間未満」者が 56.4%もいたという。
    このところマスコミでも報道が続いている。AERA では「企業の採用担当者の間にも
    「AO 学生を避けたい」という傾向が出てきた。ある IT 関連企業の担当者は、「成功も挫
    折もなく、競争も経験していない学生が増えた。プレゼンだって『おやおや?』な学生が
    目立つ」」(2013 年 3 月 25 日号)と報道している。朝日新聞は、首都大学東京の西島央
    准教授が関東圏の私立大のラグビー、アメリカンフットボール部員に調査した結果を引用
    して、「回答時に民間企業に内定が決まっていたのが全体で 51%。・・・・・ラグビーも
    アメフトも、一般入学組がスポーツ推薦組よりいずれも 10 ポイント以上高かった。」(2013
    年 1 月 9 日)と就職時でも差が出ることを取り上げている。日本経済新聞に至っては「あ
    る食品会社は「付属校上がりはお断り」。理由は、大学受験をくぐり抜けておらず学力や
    精神力が鍛えられていないから。」(2013 年 1 月 13 日)と紹介している。
    実は、最近の私立大学では、大学の授業が成立していないことが多いという。別に、小
    学校のように大学生が授業中に歩き回って、学級崩壊が起きているわけではない。おとな
    しく座っているのだが、理解していない、聞いていない学生が半数近くいるという。期末
    試験を受けてもパスしない学生が、出席点を期待して教室に居続けているのである。日本
    の私立大学では、一般入試、すなわち通常のペーパーテストを受けずに入学する学生が
    50%を超えている。そういう学生がクラスに半数以上いれば、教員は無視できない。その
    学生全員に不可を付けることが出来ないのなら、出席点やレポートで合格させるより方法
    がなくなる。

  4. 【4754879】 投稿者: 続、参考  (ID:rYOy07KhSAo) 投稿日時:2017年 10月 29日 12:05

    では、なぜ AO・推薦入試を止められないのか。偏差値は一般入試の合格者のみの水準を表す。したがって、推薦入試や AO 入試による入学者が多いほど、一般入試による入学
    定員が少なくなり、偏差値も高くなる。偏差値を維持することを考えると、自分の大学だ
    け推薦・AO をやめることはできないのだ。偏差値の高さに関わらず、私立大学の事情は、
    多かれ少なかれ似たようなものである。
    なぜ、AO・推薦で入学した学生の行動が一般入試組と異なるのだろうか。まず、高校で
    推薦を受けるためには、内申点が高くなければならない。しかし、高校の成績評価では、
    新学力観を反映して、テストの成績の比重が小さく、各教科に対する意欲、関心、態度な
    ど、教師の主観に左右される部分が大きい。テストで良い成績をとるより、先生に好かれ
    ると成績がよくなるという環境に身をおいて、推薦や AO で大学に入学してきた学生が、
    授業では出席点やレポートのみで単位取得を期待するのは自然なのかもしれない。そして、
    会社に就職した後も、一般入試で入った学生たちとは異なる行動をとるであろう。「ゆとり
    世代」の若手社員についてよく取りざたされる行動にしても、そういった学生の入社後の
    異質な行動である可能性も大きい。
    私の知人がカイロプラクティックの専門学校の教員をしている。彼が、最近の学生が実
    技の授業で出席点を期待していると嘆いていた。多くの学生は大学を卒業して専門学校に
    入っている。それまでも出席点で単位をもらっていたので、それを当然と思うのかもしれ
    ない。
    AO・推薦での入学者は、本当に社会に出て不利なのであろうか。私は、2011 年 2 月に、
    共同研究者とともに、学力試験を受けないで大学に入学したグループと学力試験を受けて
    入学したグループの卒業後の平均所得を調査した。学力試験を受けなかったグループの大
    半は AO・推薦による入学者である。調査対象は,大学入試制度の多様化が始まった 1980
    年代半ばに大学に入学した 45 歳以下のサンプルに限定した。
    総数 6937 人のうち,学力考査を課す入試制度による入学者が 74.4%の 5162 人、学力考
    査を課さない入試制度による入学者が 17.9%の 1244 人、海外大学出身者、帰国生徒入試
    および附属・系列高校からの内部推薦入試による入学者などの分析から除外したサンプル
    が 7.7%の 531 人であった。
    AO 入試は,得点よりもあくまでも人物を重視する入試制度であるが、最近は学力が最
    低基準を満たしているかをセンター試験の得点や筆記試験によって確認する大学も多くな
    っている。しかし、我々の調査対象での AO 入試による入学者とは、学力試験を受けてい
    ない者がほとんどである。
    分析結果では、学力考査を課す入試制度による入学者の平均所得は 470 万円で、学力考
    査を課さない入試制度による入学者の平均所得 394 万円よりも、有意に高いことがわかっ
    た。この傾向は、理系学部出身者のほうが顕著であるが、国公立大学出身者か私立大学出
    身者かという点で明確な違いは見受けられなかった。
    大学入試制度の多様化は、様々な面から検証されるべきではあるが、学力考査を課さな
    い入試制度で入学した学生が、卒業後に高く評価されているとはいえない状況がわかる。


    (出典)大学入学者選抜における学力試験の効用   
    神戸大学 経済経営研究所  特命教授 西村 和雄

  5. 【4754896】 投稿者: 浪人  (ID:UOj.aKvDbKU) 投稿日時:2017年 10月 29日 12:33

    一般受験の良さは浪人出来ること。浪人してこその、一般受験です。

    ちょっとスレチですが、東大多浪交流会の座談会が超面白いです。渋幕中→開成高→4浪して東大理2のとっとこ俺多浪さん、最高!
    俺多浪さんは、勉強したことがないんです。最初の一年は駿台お茶校に行くが半年でフェードアウト。遊びまくる。その後2年宅浪。勉強ゼロ。
    流石に最後の4年目は河合塾に行ったらしいですが、英単語とかやったことがないし、そもそも東大の過去問も解いたことがない。ていうか、4浪だから『リアル過去問』だと豪語する。

    浪人がうまく行くかいかないかは、メンタルにかかってますね。

    ちなみに4浪の人で今年のミスター東大にエントリーしている方も、沖縄のやんちゃです。カラオケと筋トレとゲームに明け暮れる日々…。

    東大ミスターになって、サスケに出演するのが夢だそう。応援してあげて下さい!


    とにもかくにも、親が太っ腹ですなあ!

  6. 【4754938】 投稿者: ?  (ID:h2IsVhnVUV6) 投稿日時:2017年 10月 29日 13:38

    浪人できなかったこと。。。
    ってなんで?世間体?

  7. 【4754978】 投稿者: 抽出方法とそのレベル  (ID:SeUSgVVxbm.) 投稿日時:2017年 10月 29日 14:36

    スレチだけど。

    推薦をかす学校のレベルと倍率、
    地域などなど因果関係を精査しないと厳しいね、
    上の報告。

    〉海外大学出身者、帰国生徒入試
    および附属・系列高校からの内部推薦入試による入学者などの分析から除外したサンプル
    が 7.7%の 531 人であった。

    この人々って稼ぎ頭なのにね。なんで除外したのかしら?

    〉分析結果では、学力考査を課す入試制度による入学者の平均所得は 470 万円で、学力考
    査を課さない入試制度による入学者の平均所得 394 万円よりも、有意に高いことがわかっ
    た。この傾向は、理系学部出身者のほうが顕著であるが、国公立大学出身者か私立大学出
    身者かという点で明確な違いは見受けられなかった。

    地方だと、国立出て専業主婦を抱える地方公務員より、無試験で専門学校出た共働きの夫婦や高卒夫婦の方が世帯年収あるかもしれませんね。
    いずれにしても一部上場勤めには、あまりピンとこない報告だった。
    企業勤めるときには縁故っぽいものもあるし、取引先のビックネームもあるし、結局個々人の暮らしって、親の資本力も大いに関係するからね。

  8. 【4754990】 投稿者: えっと  (ID:5akaI7XwOmU) 投稿日時:2017年 10月 29日 14:55

    人気商品の販売で、
    先行予約の抽選が、推薦AO
    発売日に並ぶのが、一般
    みたいなものかな?転売はできないけど。

    受験だから、推薦AOだって賢い子もラッキーな子もいるけど、全体的には一般受験の方が学力は高いと思う。

    ただ、ここでは、国立トップの東大と私大トップの早慶とそうでない旧帝一工や上MARCHや日東駒専とは事情が違う。
    トップ校の推薦AOは倍率も高くてやる事も多く一般受験とそう変わらない子が合格する(帰国早慶を除く)。
    旧帝一工は東大レベルの子の青田買いの意味と後期で東大落ちを拾っても不本意入学者になるので避けるために推薦AOを増やして後期は減少している。
    私大の上MARCHの一般はほぼどこかの不本意入学者。だったら推薦AOの入学者の方が前向きに頑張ると捉えられる。
    日東駒専になると、一般受験は上位大進学者の抑え受験で偏差値をキープするように一般定員を絞って、推薦AOで定員を埋める。
    その下の大学にとっては最早定員確保には欠かせなくなっている制度。

    レベルによって理由は全然違うんだけど、大学側も事情があるからなくならないですよ。それをまとめAO推薦ってもナンセンスです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す