最終更新:

308
Comment

【4128210】早慶と阪大ってどっちが難しいの?

投稿者: どっち?   (ID:29w.N4cebPQ) 投稿日時:2016年 05月 28日 21:48

早慶と阪大って、どっちが入るのは難しいんですか? 私は阪大の方が国立だし、難しいと思ってるんですが、友人が、「阪大なんて所詮地方の大学。社会で活躍してるのは早慶の方が多いし、入るのも早慶の方が上だよ。」って言ってました。学部にもよると思うんですが、一般的にはどうなんですかね? 大学の格だと、どうか分からないけど、入るのは阪大の方が難しいですよね? 早慶だと、文系なら理数系の科目0点でも入れる見込みありますし。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 21 / 39

  1. 【5194836】 投稿者: なるほど  (ID:66lQ9Djm57c) 投稿日時:2018年 11月 19日 14:55

    .....早慶より地方の知名度の低い地元国公立でも、びっくりするほど優秀な学生が いてびっくり、
    伸びしろとしては早慶よりも感じる。
    インフラ系大企業の人事。

    非常にレアケースだから驚いた!ということですね。

  2. 【5194844】 投稿者: まぁ、こんな感じ  (ID:e4z9zHfodM.) 投稿日時:2018年 11月 19日 15:01

    ◆地方のトップ高校の“早慶離れ”が加速

    ――出身校の傾向に変化はありますか。

    オバタ いわゆる本当のトップ校の学生は、早慶に進学しなくなっていると言えます。特に、早稲田に関しては出身校の私立B級感が否めません。関東の御三家(開成、麻布、武蔵)に代表されるようなトップ校では国立志向が強まっており、特に東京大学、一橋大学、東京工業大学、京都大学、医学部に進学するのが「勝ち組」です。一方で、女子に関しては、「何がなんでも東大」という学生が昔に比べて増えているとはいえ、そこまで多くないので早慶に行く子もけっこういます。

    ――早慶とも「首都圏出身者ばかりになっている」とも言われています。

    オバタ 現役志向の高まりや経済的な問題から、地方の優秀層が地元の国公立に進学するケースが増えているようです。特に、慶應で地方出身者が減っているのは明らかです。本来であれば早慶に来ていた優秀な学生が地方にいるということで、あるインフラ系大企業の人事担当者は「知名度の低い地元国公立大でもびっくりするほど優秀な学生がいて、伸びしろとしては早慶生よりも感じる」と打ち明けてくれました。実際に、地方での採用活動に力を入れている企業も増えています。



    ★「知名度の低い地元国公立大でもびっくりするほど優秀な学生がいて、伸びしろとしては早慶生よりも感じる」と打ち明けてくれました。実際に、地方での採用活動に力を入れている企業も増えています。

  3. 【5194871】 投稿者: 田舎  (ID:lAY7JzaB2w.) 投稿日時:2018年 11月 19日 15:20

    田舎の人って相当な情報弱者なのか、こんな記事を信用しちゃうんですね。
    この人は慶応上げの有名なフリーライター。
    学生の自虐ネタをそのまま信じて書いちゃうような人ですからね~。
    これだから週刊誌って売れるんだね。

  4. 【5194904】 投稿者: まぁ、こんな感じ  (ID:Jj6LPcJAEpg) 投稿日時:2018年 11月 19日 15:44

    【5194871】 投稿者: 田舎 (ID:lAY7JzaB2w.) 投稿日時:18年 11月 19日 15:20
    この書き込みはまぁ、こんな感じさん (ID: e4z9zHfodM.) への返信です

    田舎の人って相当な情報弱者なのか、こんな記事を信用しちゃうんですね。
    この人は慶応上げの有名なフリーライター。
    学生の自虐ネタをそのまま信じて書いちゃうような人ですからね~。
    これだから週刊誌って売れるんだね。




    記事のコア部分は、「地方の優秀層が早慶を選択しない」という傾向が強くなったということ。
    東大も地方優秀層が自大を受験してくれないことに危機感を持ち、早慶も地方学生取り込みに策をを練っている。
    その記事はオバタ氏が書いたものだが、事実として「地方の優秀層が首都圏大学を選ばなくなり、地元国公立大学に残る傾向が強まった」のは、周知の事実。
    誰が書いたなどの問題ではない。
    都合の悪いことを拒絶し目をつむるから、早慶推しは偏狭的な考えとなってしまうのだろうな。

  5. 【5194921】 投稿者: オバタ氏が不満なら  (ID:.0khM6gQAME) 投稿日時:2018年 11月 19日 15:54

    ◆ 早慶が関東ローカル大学に!? 地方出身者減で学生レベル低下  2013.08.13 07:00


    夏は受験の天王山――。大学受験を控える学生にとっては、酷暑とともに厳しい季節を乗り切ろうとしていることだろう。だが、天王山を迎えているのは受け入れ側の大学も同じ。少子化により定員割れが続出するなど、いまや伝統や実績だけでは学生を集められない時代となったからである。

     8月3日、“私学の雄”である慶応大学が、東京・港区の三田キャンパスにて受験生向けの説明会を開催した。

     参加した約500人は、北海道から沖縄まで地方在住の受験生と保護者ばかり。その日開催されたのは、「慶応義塾に出かけてみよう! 地方出身者対象大学説明会2013」だった。地方出身の慶大生によるパネルディスカッションや地方学生のための奨学金制度の説明など、郷里を離れて上京を考える受験生のために、懇切丁寧な学生生活のレクチャーが行われた。

    <全国各地から一人でも多くの方に慶應義塾の門を叩いてもらいたいという願いを込めて> 

     慶応のホームページには、こう開催趣旨が書かれていた。慶応ともなれば、待っていさえすれば、全国から自然と優秀な学生が受験しにやってくるのかと思いきや、そうでもないらしい。大学通信常務取締役の安田賢治氏(情報調査・編集部のゼネラル・マネージャー)が指摘する。

    「いま、大学の地元志向が高まっていて、地方から東京の大学を目指す学生がどんどん減っています。早稲田や慶応クラスでも合格者の約7割が1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)に住む人ばかり。言い換えれば、それだけ地方出身者が少なく“関東ローカル大学化”が進んでいるのです」

     リクルート進学総研の調べでも、大学進学者の約半数である48.7%が「地元に残りたい」と回答。大都市圏以外の学生に絞れば34.6%に落ちるが、2009年の27%から地元進学希望者が大幅に増えている。

     このまま地元志向が定着すれば、「地方の優秀な生徒を囲い込めなくなった関東の有名私大は、例え定員を満たしていても学生のレベルがどんどん下がってくる」(大手予備校関係者)との懸念がある。

  6. 【5194923】 投稿者: そう  (ID:0VLS/kX/VuY) 投稿日時:2018年 11月 19日 15:54

    あくまで、国立といっても勝ち組は東京一工に医学部に限るというのはぶれない事実。
    これはすでに、原理原則になりつつある。
    その他の国立は、〜大学のわりにはまあ悪くないというテイスト。

  7. 【5194932】 投稿者: 駿台の見解  (ID:Jj6LPcJAEpg) 投稿日時:2018年 11月 19日 16:01

    ◆ 早稲田政経学部が数学必修化に踏み切る真意
    2018年7月22日 5時0分 東洋経済オンライン


    ※ 数学必須化で受験者減少も
    これまで私立大学の文系学部のみを受験する学生たちは、「国語、英語、地歴公民(社会)の3科目のみを勉強して備える」(首都圏私立高校教諭)のが当たり前だった。早稲田の政経学部は、いわばその象徴といえる学部だった。

    駿台教育研究所進学情報事業部の石原賢一部長は、「私大文系だけを受ける層の選択肢から早稲田政経は外れるだろう」と、今後同学部の受験者が減少するとみる。そのうえで、石原氏は「国公立大学受験者にとって数学Ⅰ・Aは決して難しくない。早稲田政経は国公立大学志望者の併願先になっていくのではないか」と受験者層の変化を予測する。

  8. 【5194951】 投稿者: どこも地元志向  (ID:v133Us4rPms) 投稿日時:2018年 11月 19日 16:13

    東大、早慶も地元志向なら、地方も地元志向。
    やはり首都圏の学生は就職のリスクを考えると東京の大学を選んだ方が有利と考える。
    しかし、地方では親の経済的問題、過干渉、昔の学生のような気概のある若者が減少。
    少子化でレベルが下がっているのは早慶だけの問題でもなく、東大でさえ同じ事を言われているくらいなので、勿論地方も同じ。
    早慶だけを下げたい気持ちもわかるが、もう少し客観的、冷静な視野を持つべきだね。
    早慶だけがレベル低下しているなら、就職ももっと苦労しそうなものだが、相変わらず就活は以前と変わらないようだし。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す