最終更新:

273
Comment

【2271314】特定の子供のお世話係

投稿者: 小三女子母   (ID:F5AIc7jIhJA) 投稿日時:2011年 09月 20日 12:43

娘が発達障害のある子ども(Aちゃん)のお世話係にされているようで困っています。
小一から同じクラスですが、担任にグループに誘ってあげてとか
何かのペアになる時は、Aちゃんとペアになって上げてとか言われてきました。
奇声をあげてどこかに行ってしまうので、教室移動するときは娘が手をつないで
教室移動していたそうです。
帰りも一緒に帰ってやってくれと言われて途中まで帰りAちゃんの家に送って
帰ってきていました。
最初は数人で帰ってAちゃんを送っても帰り道一人でなくクラスメイトも
いたのですが、Aちゃんの奇行がひどくて小三になってからは暴力もふるうように
なりクラスメイトが離れてしまい娘が一人でお世話している状態になりました。
娘も自分も友達と遊びたいので、Aちゃんから離れて担任に頼まれても言葉を
濁して逃げて来ている状態です。
一度担任にはっきりと抗議に行ってかまわないでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校生活 Q&Aに戻る」

現在のページ: 13 / 35

  1. 【2275028】 投稿者: 大変ですが・・・  (ID:fUF5/FqBl2Y) 投稿日時:2011年 09月 24日 20:12

    しばらく掲示板を見ることが出来ていませんでした。

    お嬢さんもスレ主さんも本当に本当に大変でしたね。真剣にお子さん、お孫さんのことを考えて下さるお父様がいらっしゃって本当に良かったです。もちろん、転居してもお嬢さんを守ろうと考えておられるご主人もご立派だと思います。

    残念ながら学校も少なくとも今までは現状を正しく把握していないし、きちんと対応していなかったのだと思います。

    月曜午後にしてほしいとスレ主さんに言うのも本当は疑問ですが(休みの日でも対応すべきなほど大きな問題だと思います)、そう決めたのなら勝手に担任に訪問させてはいけないと思います。勝手に訪問・・・ではなくて、おそらく週明けに話し合いになるけれど、その前に少しでもスレ主さん側の態度を軟化させたいと思ったのかなと思います。
    心強いお父様がいらっしゃって良かったと思いますが、今後の話し合いの中で決して学校側のペースに飲み込まれず、今後の学校の具体的な対策(絶対に生徒にお世話をさせるのではなく、加配教員がつくとかの学校の対応)を約束してもらえるようにすべきだと思います。

    担任の先生は特に問題ですね・・・前に経験が浅いためなのか、本当に間違った考えを持っているのか図りかねたのですが、多分後者ですね。お嬢さんが休んだことで、事情を知っているお友達などから噂が広まって、Aちゃんが避けられるのは子供の心情としては自然なことだと思います。そのAちゃんの孤立を見てなぜ、担任の先生は今までの教員の対応が間違っていたのだと気づかず、この期に及んでもスレ主さんのお子さん以外の生徒にお世話をさせようとするというのが信じられません。結局担任の先生のしていることって、Aちゃんのためにもなっていないし。年度途中でも担任の先生を代えてもらえるように出来ればと心から思いました。

    (あ、スレ主さん親子はあまりAちゃんの今後について配慮されすぎずに学校をお話された方がいいと思いますよ。必要以上に責めろという意味ではなくて、Aちゃんを慮って事実関係を控えめにいうとかすると却って今後ことが拗れるように思うので・・・。相手を非難する必要はありませんが、お嬢さんの負担をなくすことを一番に考えて下さいね。そして、1人で背負い過ぎてはだめですよ。)

    お嬢さんの怪我が回復傾向にあるということで安堵しましたが、どうぞ問題がよい方向に向かいますように。

  2. 【2275474】 投稿者: 転校しましたよ  (ID:fu9iMVrrR.g) 投稿日時:2011年 09月 25日 11:44

    12ページのスレ主様の書き込みにデジャブ感満載です。

    お嬢様素晴らしいですね。
    そして、お嬢様にAちゃんのお世話がすべて委ねられていた状況が、
    良くわかります。

    担任の『誤解を解きたい』ってのも、記憶にあります(苦笑)。
    うっかり聴くと言い訳がゴミ収集車に積み込みたいくらい出てくるんです。
    会わない、大正解です。

    書面にまとめられ、写真も撮られたとのことなので、
    校長との面談では、事実関係再確認、担任除きましょう。
    『担任の先生への今後のご指示は校長先生にお任せします』
    保護者では担任の処遇に口出さないことです。
    その方が、学校側にとっては痛いんです。
    『お嬢様の登校再開にあたり学校の取れる対策』
    これは大変ですが…様の書かれた通りです。
    月曜一回では収まらないので(不吉な見通しですが)、
    欠席が続くことも考えて、お嬢様のお怪我が回復したら、
    ドリル等での自宅学習も視野に入れてはいかがでしょう。

  3. 【2275743】 投稿者: 小三女子母  (ID:F5AIc7jIhJA) 投稿日時:2011年 09月 25日 18:07

    親身なアドバイスありがとうございます。
    先ほど実家より両親と娘と戻りました。両親はこの事が片が付くまで滞在してくれる事になりました。
    主人から両親に滞在して助けてくれるようにお願いの電話があったようです。
    母が手配をしてくれまして、家庭教師派遣会社に無理をお願いしまして明日から先生がいらして
    頂ける事になりました。明日は母が娘と留守番してくれます。


    緊急でアドバイスを頂けたらと思うのですが、先ほど戻りましたら、担任からの手紙が投函されておりました。
    娘宛ですが保護者として開封させてもらいましたが、転校しましたよ様の言われた通りに言い訳にオンパレード
    でした。最後にあなたはAちゃんに大変気に入られあなたの言う事なら聞いている。信頼されているわけで
    それをこのまま投げ出してしまわないで、最後までAちゃんのサポートをしてよき小学校の思い出とするべきです。
    保護者の方にAちゃんのサポートは嫌でない事。Aちゃんとは仲良しなので今まで通りに一緒に帰りたい。
    と話をして下さいと結んでありました。(意訳してあります。)


    これは明日学校側にコピーを提出してよいでしょうか?

  4. 【2275756】 投稿者: 原本  (ID:w93qcWgF0vs) 投稿日時:2011年 09月 25日 18:28

    スレ主様

    コピーを4,5部 用意なさって、原本は大切に封筒ごとお宅に保管なさってください。
    いつ如何なる時でも書面の物は有効です、
    教育委員会にしろ、裁判所にしろ。

    勿論、明日の会談の際にコピーを差し出して
    迷惑千万、言語道断な子供へのアプローチを指摘するべきだと思います。




    取り急ぎ、要点だけのレスをお許しください。



        

  5. 【2275785】 投稿者: 気をつけてくださいね  (ID:azE/6ZrmY6M) 投稿日時:2011年 09月 25日 18:59

    この手紙は原本様がおっしゃる通り保管して、コピーをお持ちになってください。

    この内容をきっとお子さんに何度も言ってくるかと思います。
    どうぞお子様の心が傷つかないようお気を付けくださいね。

  6. 【2275794】 投稿者: 相談  (ID:gLVtGi8bK7M) 投稿日時:2011年 09月 25日 19:11

    スレ主様ご家族の、お嬢様を守る力に感服しております。
    担任の先生には、恐怖すら覚えます。

    手紙については、スレ主様が意見を言う前に校長先生に読んでいただき、校長としてのご意見を伺ってはどうでしょうか。

  7. 【2275942】 投稿者: 大変ですが・・・  (ID:E6puzNvSOz.) 投稿日時:2011年 09月 25日 21:53

    お父様、ご主人だけではなく、いち早く家庭教師を手配されたお母様も素晴らしいですね。

    担任の先生のお手紙・・・そして、これ建前をとりつくろうためなのかも知れませんが、本心からのお手紙だとしたらそれはそれでなぜそういう思考回路になるのか、上の方も書かれている通り恐怖すら感じますね。
    この考え方でずっとお世話係を押しつけて来られたお嬢さんが本当に可哀相で、今までよく頑張られたと思います。これ以上そのことで頑張ってはいけないとも強く思います。

    せめて、これが担任の先生個人のお考えや対応で、管理職は(気づいてなかったり、担任にこういう手紙を書く状況を許している時点ですでに間違っていますが)違う考え方を持っていることを祈ります。

  8. 【2275998】 投稿者: わかります  (ID:XXehNrbMzgs) 投稿日時:2011年 09月 25日 22:49

    うーむ、なんとまあ…
    「誤解を解かねばならない」のは先生の方ですね。
    好意的に解釈すれば、先生は子供たちによる自治?は、Aちゃんのみならず
    周囲の情操教育にもなるという崇高な理想を抱いていらっしゃるのかも。
    過去にそういった成功例があったのか、空気がまったく読めない残念な
    お方なのかはわかりませんが、本気でそう思っている可能性もありますね。

    もちろんそういう素晴らしいケースもあるとは思います。
    一部生徒をみなで助け合うことで、優しさや思いやりを知る、という
    成功例もあるでしょう。
    今回は、担任が完全に見誤ったのだし、単なる押し付けにしかなっていない。
    やり方を間違えて、結果、幼い子供に多大な負担をかけていたことに気づいて
    いないのでしょうか?
    その点、気づかせてさしあげるといいかと思います。

    担任が自分の間違いに気づかない限り、お嬢様に会わせない方が良いかと思います。
    面と向かって罪悪感を植えつけられたらたまったものではありません。
    お手紙をコピーして持参し、管理職と話し合われるといいと思いますよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す