最終更新:

133
Comment

【2932787】PTA立候補の迷惑「働いてます母」

投稿者: ウッド・ベル   (ID:9NcMs6Jv/R.) 投稿日時:2013年 04月 16日 07:25

先日「決まらなかったら、公平に「くじ引き」で、
委員を決めます」というプリントを事前に配って
望んだ保護者会で無事に立候補者が出たんで、その方々に
決まりました。

いまどきたいていのお母さんは大なり小なり働いてます。

そんな中、立候補で役員になるひとは、本年度の役員を決めるに
あたって関わりあう、前年度役員や本年度本部役員にとって
有難い存在です。

でも、中にはこんなお母さんがいるんです。
学級・広報その他2つほどふたりづつ一学級から役員出すんですが、
広報の役員のお母さんたちは、それぞれお知り合いでもナンデモない
方々がなってくれました。

本部部会で本年度役員の顔合わせがあったんですが、1年生のお母さんで
あるクラスの広報になった方が、

「意見があります、私はここで意見を述べさせていただくために
役員を引き受けました。
わたしはPTAの活動に反対です。
ですから、仕事があります、土曜日も日曜日も仕事です。平日も
仕事があります。ですから、役員の活動はしません」
と言って、やってられないわ、と言ってそのまま出て行きました。

その方のクラスは、こんな母親のせいで、もうひとりの方がひとりで
活動することになりそうです。
他のクラス・学年の広報の方たちも、迷惑でしょう。

立候補母・・・・こういう勘違い働く母もいるので要注意です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校生活 Q&Aに戻る」

現在のページ: 4 / 17

  1. 【2933583】 投稿者: びっくり  (ID:nzQImMwX21Q) 投稿日時:2013年 04月 16日 19:59

    うちの娘の中学では働いているお母さまなんていらっしゃらないようです。
    みなさん何にも不自由してらっしゃらないので。
    いろいろな学校があるものですね。

  2. 【2933597】 投稿者: 同感  (ID:WeP/8yfgIqI) 投稿日時:2013年 04月 16日 20:12

    わたしもたぶんさんに同感です。

    >無職の人も、高給取りの人も、同じ子供の親という立ち位置で上下ないはずです。

    ですよね。
    それなのに、なぜ「働いてない人がやれば~?」と言えるのでしょう。
    親としての責任放棄だと思います。

    やっかみって何をやっかむと思っていらっしゃるのかしら。

  3. 【2933640】 投稿者: 南無阿弥陀仏  (ID:Pwl58VCtRIY) 投稿日時:2013年 04月 16日 20:57

    親としての責任が何故に趣味の組織PTA?

    関係ないね。

    学校が保護者の義務として履行を求めるその中に全く関係ないPTA活動をちゃっかり紛れこませている。

    愚かな保護者はその区別がつかないのか、こんなくだらん趣味の園芸みたいな活動を義務だと思いこんでいる。

    学校のワナにまんまとハマって醜態を晒すだけならまだしも、スジ違いの義務感で他の保護者を威嚇するのは学校ともども人としてどうかねぇ。

    バカバカしい争いよりハーレムつくったほうが楽しい。


  4. 【2933654】 投稿者: 同感  (ID:WeP/8yfgIqI) 投稿日時:2013年 04月 16日 21:07

    南無さま。
    働いている母と専業母は、親として同等の責任があるという意味で書いたのであって
    PTAが親の義務だとは思っていませんよ。

  5. 【2933656】 投稿者: たぶん様  (ID:90WU8MWpHLQ) 投稿日時:2013年 04月 16日 21:09

    >『仕事にもいろいろな部類がある』というところにちょっとカチンときました。

    ↑1回3万円の人、そんな事書いてます?

    そうやって悪者にしたてあげたいのね。

    国会資格って議員さんですか?

  6. 【2933735】 投稿者: ↑  (ID:zTpwPF1nBvU) 投稿日時:2013年 04月 16日 22:17

    どうぞ思う存分カチンときてください。
    感情的な次は意味不明な内容ですか?

  7. 【2933750】 投稿者: 必要な活動  (ID:eohP2rP/NkI) 投稿日時:2013年 04月 16日 22:24

    思いつくままに、

    本部(でも他校の卒入学式参加は疑問あり)
    クラス委員(でも、親子行事行けないと叩かれるの辛かったおばあちゃんにお願いしても、必ず文句言いにくる人いました。可哀想って)

    登下校管理

    体育委員会

    広報部

    ベルマーク活動

    緑化運動

    スポーツクラブ管理

    図書ママさん

    プール監視補助(でもAED講習毎年はきつい、一回で免除にならないかしら)

    教養部とかって、市民会館レベルの講演会行く係は不要と思いました。
    それが、レポートであれ、個人レベルに届くなら別ですが。

    自分に出来るボランティアで地域貢献になるなら、老人ホーム慰問や保育園慰問などけっこう頑張ってたりするけど、PTAは日時が合わせられないことがやっぱりつらいかなあ。

    体育会のパトロール三回やったけど、新型インフルエンザでひと月延びた時は、精神的に参った。
    責任から逃れられたら、いいのだけど。

    仕事と同じレベルで考えてしまうから、社会授業の横断パトロール、我が子熱出しても、祖母に頼んで出てきてしまった。

    うーん、要領悪く、コミュニケーション能力の足りない母にはPTAは恐怖です。

  8. 【2933763】 投稿者: 南無阿弥陀仏  (ID:Pwl58VCtRIY) 投稿日時:2013年 04月 16日 22:37

    >南無さま。
    働いている母と専業母は、親として同等の責任があるという意味で書いたのであって
    PTAが親の義務だとは思っていませんよ。



    親の子供に対する責任に働いている否と区別があろうはずがない。

    PTA活動は親の責任とは何の関係もない。従って、働いている否はPTAとも始めから何の関係もないではないの?

    なんで結びつけたがるのかね?おばさんはココがわからんね。


    とにかくね、私はおばさんより若くて美人の役員がいいんだよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す