最終更新:

81
Comment

【3740665】組体操での人間ピラミッド

投稿者: 春の運動会   (ID:GhcMQvmzu1Y) 投稿日時:2015年 05月 16日 13:59

来月の運動会で、小5、6合同組体操で6年生で人間ピラミッドを作るようです。高さは7段です。

最近、別の小学校に通わせている古い友人から、その学校ではピラミッドが崩れて一番下の子が圧迫されて怪我をしてしまい、組体操で大きなピラミッドはやらなくなったという話を聞きました。

子の学校が危険のある種目を毎年続けているのは、まだ事故者が出ていないからなのだと思うのですが、少し心配になってきました。
ピラミッドの練習が始まっている今、盛り下げる意見を先生や周りの友人に言うのは憚られます。
完成したら大きな感動につながるものでしょうし、うちの子は楽しみにしています。ただ、聞いてみますと最下段の子の一部は練習のたびに文句を言っているとのことで、息子はやる気がないなどと言ってますが、その子たちの気持ちも分かる気がします。
組体操での人間ピラミッドについて思うところのある方がいらっしゃれば伺いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校生活 Q&Aに戻る」

現在のページ: 10 / 11

  1. 【3864134】 投稿者: 組体操で10段ピラミッドが崩れ6人重軽傷  (ID:fgMp/jHU38M) 投稿日時:2015年 10月 02日 08:59

    本当ですね。
    最後に骨折したと思われるお子さんが先生に抱えられながら退場していくのに向かっての拍手。
    誰かが意識不明で担架で運ばれたり、最悪の事態になっていたとしても拍手が起こっていそうな思考停止の圧力を感じ、怖いと思いました。

  2. 【3864144】 投稿者: 8尾  (ID:2pFDit4btf6) 投稿日時:2015年 10月 02日 09:09

    たびたびレスして申し訳ありません。
    いま気がついたのですが、
    このピラミッドは男子だけのようですね。
    ピラミッドの教育目的に団結力とか言う人がいますが、
    男女共学の市立中なのに男女別で行っている時点で、
    団結力を養うという前提が成立しませんね。
    このあたりにも思考停止を感じます。

  3. 【3864259】 投稿者: お○らさん  (ID:yygwIsIdPQM) 投稿日時:2015年 10月 02日 11:03

    今朝のワイドショーで見ました。
    コメントが多少ケガ人が出ても仕方ない、なんでも危ないって辞めてたら何のための運動会なの?という意見で驚きました。
    運動部の生徒と違ってそんなに鍛えていない、筋力が足りない生徒もいるのでは?という他の方の意見には「みんなが同じように出来るようにするのが教育でしょ?」と!!
    そう言いながら「運動が得意な子の見せ場なのにねー」とか、自分で矛盾していることにも気付かないのが不思議です。
    こんな感じの古い感覚の教師が組体操支持派なんでしょうね。

  4. 【3864270】 投稿者: 体育教師は・・・  (ID:AsU16BRRt0g) 投稿日時:2015年 10月 02日 11:19

    体育教師は頭が筋肉でできていますから・・・
    まあ、国のトップにも筋肉脳の方が多いようなので、仕方ありません。

  5. 【3864293】 投稿者: 厳しい事が美しい  (ID:WDma5Ap69Tk) 投稿日時:2015年 10月 02日 11:48

    高校野球でもそうですが、スポーツの世界ってどんなに厳しくても辛くても、それを美談だとしてしまう風潮に問題が有るように思います。

    骨折しても
    「よく頑張った」
    重症を負っても
    「そこまでよくぞ耐えた」
    たとえ死んでも
    「死ぬ直前まで頑張った。何とすばらしい」
    みたいな勘違いな精神論を唱える人も。

    お国の為に命を投げ出す事を美とする大日本帝国みたいです。
    これからも、彼らの犠牲になる子供達が後を絶たないでしょう。

  6. 【3864849】 投稿者: 詠み人知らず  (ID:cUR3T3affMQ) 投稿日時:2015年 10月 03日 05:30

     安全配慮できずに怪我人を家庭へ返す学校は、人間ピラミッドなどやってはいかん。
     同様に危険な棒倒しで開成は、棒に上った学生が棒ごと倒れる瞬間、マットを持った教師が受け止めるため駆け回るというではないか。
     他人の子を預かるという仕事は、本来命がけなのだ。

  7. 【3866780】 投稿者: まるまるお  (ID:H/lc04npgho) 投稿日時:2015年 10月 05日 18:07

    こんな危ない競技を運動会で行うことを賛成される方に考えていただきたいのですが、もし自分のお子さんが一生涯残る後遺症を残すようなことになっても同じことが言えますか?
    うちの子は小学校のときに、組体操があった時に、先生が決めた場所ではなく強い子が、お前は下になれと言って、立場の弱い子にピラミッドの下をさせていました。
    そんなことで一体感、達成感なんて得られないと思います。
    やめるべきだと思います。

  8. 【3880187】 投稿者: こけもも  (ID:uolO9EfAY/g) 投稿日時:2015年 10月 21日 17:58

    今年は組体操をめぐって様々な動きがありました。
    文部科学省は、2015年6月、全国の教育委員会などに対し、事故防止の対応を求め通知。その内容は、体育の授業や運動会での事故を防ぐための対策を再度確認するとともに、必要に応じて組み体操を含めて体育や運動会の内容の見直しなどを求めたもの。

    また、文部科学省スポーツ・青少年局の日向信和参事官は「十分な安全が保てないと言うことであれば、それはやっぱりやるべきではないと思います。そこは校長先生を中心に、指導の計画をきちんと作っていただいて、運動会に臨んでいただくことが大事だと思います。組み体操も含め、学校での事故防止について、しっかりと取り組んでいきたい」とTV取材にコメント。

    自分の居住する地域ではその後どのようになっているのだろう?と都県レベルの教育委員会担当者に問い合わせると「組体操は指導要領に記載のないもの。指導要領にないがために、逆に教育委員会では指導できる対象ではないというジレンマがある。できればやらないでほしいのが実情だが、実際は各校長の判断に任せるほかない。」
    また、その後大阪市で規制が設けられたことを受けて、市区レベルの教育委員会からは9月16日付けで各学校へピラミッドは5段以下、タワーは3段以下といった内容を盛り込んだ通知が出されたとのこと。

    しかし10月に、子どもが通う小学校から配布された「運動会の組体操について」というプリントには、「本校では区の方針に従い、特に安全に留意して行います」としながら、
    区教委が言及していない「組体操の教育的意義」「組体操の効果」を強調し、
    区が奨励しているかのような、また指導要領に記載があるかのようなミスリーディングを誘う表現が用いられていました。

    さらに、実際に6年生が行うプログラムには区教委が推奨しない4段タワーが盛り込まれています。昨日はピラミッド練習中に女子が転落、足を骨折したとのこと。今日、車椅子と松葉杖で登校した様子に、子どももショックを受けています。

    世間でいくら注意が喚起され議論されている状況であっても、実際の教育現場は
    こうしたケースが多いのではないかと感じます。
    トップ(校長)次第とも思いますが、学校は変わらない。痛感しています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す